SEKINE Hisao

Affiliation
Institute of Humanities and Social Sciences
Official title
Professor
URL
Email
C0"(&+"I%&0|,I$*@OK2I102(2}|I| I'-
Research fields
Cultural anthropology
Area studies
Research keywords
Cultural anthropology
Development anthropology
Solomon Islands
地域開発論
development assistance
social development
Oceania
NGOs and International Volunteer studies
Research projects
熱帯諸国における保全的慣習地の国際比較研究2025-04 -- 2029-03井上真日本学術振興会/科学研究費補助金(基盤研究A)
Interdisciplinary Study on the Sustainable Development Goals (SDGs) in Pacific Island Countries2018-04 -- 2022-03SEKINE HisaoJapan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(B)17,290,000Yen
日本型コンビニエンスストアのアジア展開とその現地化過程2017-07 -- 2019-03Hiroshi SatoJapan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Change made by international volunteers to developing countries and the formation of global civil society2016-07 -- 2019-03Okabe, YasunobuJapan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
応答の人類学:フィールド、ホーム、エデュケーションにおける学理と技法の探求2016-04 -- 2021-03Hiromu Shimizu日本学術振興会/科学研究費補助金基盤研究(A)
Negotiating Global Justice: Encounter between "Global Justis" and Local Justices2015-04 -- 2018-03Hiromi Hosoya and Yoshiaki SatoAsian Pacific Institute, Seikiei University/成蹊大学アジア太平洋研究センター・研究プロジェクト
Ethnographic Study on Diversity Management2015-04 -- 2018-03Hisao SEKINEJapan Society for the Promotion of Science/Japanese Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research1,950,000Yen
Practice and Emotion- A New Perspective of Development Anthropology-2012 -- 2014Hisao SekineNational Museum of Ethnology/共同研究会
同時代の喫緊課題に対する文化人類学の<応答>可能性の検討2014 -- 2015Hiromu ShimizuJapan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Emotion and Practice- New Direction of Development Anthropology-2012-04 -- 2015-03Hisao SEKINEJapan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(B)11,830,000Yen
more...
Career history
2021-04 -- 2024-03University of TsukubaInstitute of Humanities and Social SciencesDean/ Executive Officer
1986-12 -- 1989-08Japan Overseas Cooperation VolunteersSolomon Islands National MuseumJOCV/Museum conservator
1996-04 -- 2000-10Nagoya UniversityGraduate School of International DevelopmentResearch Associate
1999-04 -- 2000-03Japan International Cooperation AgencyVisiting Researcher
2000-11 -- 2003-03University of TsukukbaInstitute of Social SciencesAssiatant Professor
2003-03 -- 2004-03Univeristy of TsukubaInstitute of Social SciencesAssociate professor
2004-04 -- 2008-10University of TsukubaGraduate School of Humanities and Social SciencesAssociate professor
2008-10 -- 2011-09University of TsukubaGraduate School of Humanities and Social SciencesProfessor
2010-04 -- 2014-03National Museum of EthnologySpecial Visiting Professor
2011-10 -- (current)Faculty of Humaities and Social SciencesProfessor
more...
Academic background
1981-04 -- 1985-03Hosei University Faculty of Literature 史学科
1990-04 -- 1992-03Hiroshima University Graduate School of Social Sciences
1993-04 -- 1996-03The Graduate University for Advanced Studies Graduate School, Division of Cultural Studies
Degree
1992-03M.A.Hiroshima University
1998-09Ph.D.The Graduate University for Advanced Studies
Licenses and qualifications
1985-03-24Museum conservator
Academic societies
2003 -- 2024Japan Society for Pacific Island Studies
2012 -- (current)太平洋諸島学会
1990 -- (current)THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY
1990 -- (current)JAPANESE SOCIETY OF OCEANIC STUDIES
1999 -- (current)THE JAPAN SOCIETY FOR INTERNATIONAL DEVELOPMENT
2002 -- 2024THE JAPAN SOCIETY FOR INTERCULTURAL STUDIES
Honors & Awards
2002The Japan Society for International Development the Incentive Award
Articles
  • What Do Volunteers Receive? : Interpreting the Reciprocal Feelings of Japan Overseas Cooperation Volunteers through Gift Theory
    関根 久雄
    KEIZAI SHIRIN - The Hosei University Economic Review/88(3)/pp.43-64, 2021-03
  • Community Development and Possibility of "Cultural Cross-Evaluation"―Case of a Rural Development Activity in the Solomon Islands
    関根 久雄
    Journal of Agricultural Development Studies/28(1)/pp.54-63, 2017-11
  • Subsistence and Sustainable Development in Pacific Islands
    関根久雄
    Journal of Agricultural Development Studies/27(3)/pp.7-15, 2017-03
  • Volunteer Disappointment and Outcome of Activities -Regional Perspective of Japan Overseas Cooperation Volunteers (JOCV)-
    Sekine Hisao
    JICA Research Institute Working Paper/(116), 2016-02
  • 開発実践における人々の感情・フィールドワーカーの感情・国家と住民感情
    関根 久雄
    民博通信/(144)/pp.16-17, 2014-03
  • 感情経験・感情文化・「怒り」の管理
    関根 久雄
    民博通信/(140)/pp.18-19, 2013-03
  • 「感情」から開発実践を考える
    関根 久雄
    月刊みんぱく/pp.12-13, 2012-06
  • 「感情]への接近-ありのままのリアリティ-
    関根 久雄
    民博通信/(136)/pp.18-19, 2013-03
  • Anthropological Evaluation as Collaboration:an attempt on "supporting"
    関根 久雄
    Abstracts of the Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology/2012(0)/pp.71-71, 2012
  • Introduction to the special issue
    関根 久雄
    Journal of international development studies/17(2)/pp.1-7, 2008-11
  • 「人類学的」、その意味するもの (特集 開発援助と人類学)
    関根 久雄
    アジ研ワールド・トレンド/14(4)/pp.8-11, 2008-04
  • Dialogue, Discussion and Collaborative Filedwork: Anthropologial Style of Practice in Development Assistance
    Hisao Sekine
    BunkajinruigakuーThe Japanese Journal of Cultural Anthropology/72(3)/p.361-382, 2007-12
  • 「つなぐ」-開発実践における人類学の役割
    関根 久雄
    民博通信/(112)/p.4-7, 2006-01
  • Ethnography of Project Process―Leadership nd "Outsider's Authority" in Technical Assistance
    関根 久雄
    Journal of International Development Studies/14(1)/pp.73-90, 2005-06
  • 「崩壊国家」のゆくえ:南太平洋ソロモン諸島の「再生」
    関根 久雄
    地理月報/(483), 2004-01
  • 紛争と「コンペンセーション」:なぜソロモン諸島政府は支払うのか?
    山本真鳥・須藤健一・吉田集而編
    オセアニアの国家統合と地域主義/連携研究成果報告書6/p.189-208, 2003-01
  • Eyes to the Forest―World Natural Heritage and the Perspective of Tourism Development in Yaku Island
    関根 久雄
    The Journal of Island Studies/(5)/p.55-76, 2005-01
  • 不平等な「平等」をもとめて--メラネシアにおける近年の紛争とその主張・ソロモン諸島を中心に (特集 オセアニアの論理--太平洋のカレイドスコープ)
    関根 久雄
    アジ研ワ-ルド・トレンド/8(8)/pp.17-20, 2002-08
  • Protest from "Peripheral Island"―case from "Ethnic Tension" on Guadalcanal, Solomon Islands
    関根 久雄
    JCAS review/4(1)/pp.63-86, 2002-03
  • Pacific Islands and the Participatory Development : Case of Eco-tourism in the Solomon Islands
    須藤健一編; 関根 久雄
    National Integration and National Culture in Micro States of Oceania/p.107-130, 2000-01
  • Urban Residents and Sustainable Development in the Solomon Islands
    吉岡政德・林勲男編
    Anthropological Studies on the Modern History/p.215-236, 2000-01
  • Tropical Forests as Customs
    関根 久雄
    Journal of Forest Economics/46(1)/p.11-18, 2000-01
  • Development and Leadership in Santa Isabel, Soloman Islands.
    関根 久雄
    Man and Culture in Oceania./14/p.1-29, 1998-01
  • Knowledge and'Ignorance' : Education for the South Pacific Islanders.
    関根 久雄
    Forum of International Development Studies/(7)/p.61-74, 1997-01
  • 大規模開発がくる社会-ソロモン諸島サンタイサベル島におけるロギングと地域社会のリーダーシップ
    関根 久雄
    『南太平洋島嶼国・地域の開発と文化変容』名古屋大学大学院国際開発研究科/p.73-100, 1995-01
  • more...
Books
  • 日本の開発援助
    関根 久雄
    オセアニア文化事典/丸善出版/pp.670-671, 2024-11
  • 開発援助と村落社会
    関根 久雄
    オセアニア文化事典/丸善出版/pp.342-343, 2024-11
  • Gift and Return in Volunteerism-Interpreting the "Model Volunteer" through Gift Theory-
    Sekine Hisao
    State-Managed International Voluntary Service: The case of Japan Overseas Cooperation Volunteers, Springer/Springer/pp.81-98, 2024-10
  • さまよう地域、漂う地域-太平洋島嶼における地域主義の多層性と戦略的依存
    関根 久雄
    ポスト資本主義時代の地域主義-草の根の価値創造の実践/明石書店/pp.138-159, 2024-05
  • 開発援助-「地域的近代」の模索
    関根 久雄
    ようこそオセアニア世界へ/昭和堂/pp.247-262, 2023/2/28
  • 留学は苦難、それは成長-緊急事態における自らの「よそ者」性との向き合い方
    関根 久雄
    コロナ禍を生きる大学生-留学中のパンデミック経験を語り合う/昭和堂/pp.248-264, 2022-05
  • 「タイ化」する日本型コンビニとは何か:一般消費行動から現地化を考える
    関根 久雄
    コンビニからアジアを覗く/日本評論社, 2021-07
  • 持続可能な開発における<文化>の居場所―「誰一人取り残さない」開発への応答
    関根 久雄
    春風社, 2021-01
  • Reconciliation and Lapse of Memory― Meaning of the Truth and Reconciliation Committee in Solomon islands
    関根 久雄
    グローバル化する正義の人類学―国際社会における法形成とローカリティ/昭和堂/pp.91-116, 2019-02
  • 落胆と「成果」-太平洋島嶼の地域性と青年海外協力隊-
    関根 久雄
    青年海外協力隊は何をもたらしたか-開発協力とグローバル人材育成50年の成果-/ミネルヴァ書房/pp.195-214, 2018-05
  • 開発と文化
    関根 久雄
    詳論文化人類学/ミネルヴァ書房/pp.191-204, 2018-04
  • なぜ持続しないのか-ソロモン諸島における有機農業普及活動の事例から-
    Sekine Hisao
    グローバル支援の人類学-変貌するNGO・市民活動の現場から-/昭和堂/pp.251-270, 2017-03
  • Alternative Modernity in Solomon Islands- Conflict, Development and "Autonomous Dependence"-
    関根 久雄
    University of Tsukuba Press, 2015-10
  • 怒りを「管理」する-ソロモン諸島における開発実践と感情経験-
    関根 久雄
    実践と感情-開発人類学の新展開-/春風社/pp.95-116, 2015-10
  • Practices and Emotion- New Perspectives of Development Anthropology-
    関根 久雄
    Shumpu Publishing Company, 2015-10
  • 国家からの離脱と「市民社会」-ソロモン諸島における開発的公共圏の伸縮-、
    関根 久雄
    オセアニアと公共圏-フィールドワークからみた重層性/昭和堂/pp.35-52, 2012-12
  • 忘却のかなたのエヴァンズ=プリチャード-『共犯』の人類学-
    関根 久雄
    共在の論理と倫理-家族・民・まなざしの人類学/はる書房。/pp.399-421, 2012-12
  • 疎外される州民:ソロモン諸島における 「開発的公共圏」
    関根 久雄
    グローカリゼーションとオセアニアの人類学/風響社/pp.257-274, 2012-08
  • 南太平洋を知るための58章
    吉岡政德; 石森大知ほか; +関根 久雄
    明石書店, 2010-09
  • 開発援助と人類学
    佐藤寛; 藤掛洋子ほか; +関根 久雄
    明石書店, 2011-05
  • 朝倉世界地理講座15・オセアニア
    片山一道・熊谷圭知編
    朝倉書店, 2010-04
  • オセアニア学
    吉岡政德 遠藤央、風間計博、梅崎昌裕、窪田幸子、印東道子、中澤港ほか
    京都大学学術出版会, 2009-10
  • 開発人類学:基本と実践
    リオール・ノラン; +関根 久雄
    古今書院, 2007-09
  • 文化人類学20の理論
    綾部恒雄編; +関根 久雄
    弘文堂, 2006-11
  • 太平洋アイデンティティ
    佐藤幸男編; +関根 久雄
    国際書院, 2003-01
  • more...
Conference, etc.
  • 太平洋島嶼における地域主義の多層性と戦略的依存
    関根 久雄
    公益財団法人日本国際フォーラム研究会合/2024-5-30--2024-5-30
  • 「らしさ」からみる協力隊-「一体性」・「困難の克服」と互酬感情-
    関根 久雄
    国際協力機構(JICA)共同研究会「国際ボランティアが途上国にもたらす変化とグローバル市民社会の形成」/2020-07-31--2020-07-31
  • 持続可能な開発とサブシステンス-ソロモン・マーシャルの事例から-
    関根 久雄
    シンポジウム「太平洋島嶼の地域性を踏まえた持続可能な開発とは何か」/2020-10-31--2021-10-31
  • 協力隊的互酬感の贈与論的解釈―ボランティアは何を受け取るのか―
    関根 久雄
    科学研究費補助金基盤(B)「国際ボランティア研究」研究会/2020-03-17--2020-03-17
  • 持続可能な開発における人類学の居場所
    関根 久雄
    科学研究費補助金基盤(A)「応答の人類学」研究会/2020-03-07--2020-03-07
  • Solomon Islands and SDGs
    関根 久雄
    共同研究会「太平洋島嶼地域における持続可能な開発目標(SDGs)の創造的適用に関する学際的研究/2019-03--2019-03
  • 持続可能な開発における文化の居場所~開発と文化の実践的距離感~
    関根 久雄
    国際開発学会第29回全国大会共通論題(シンポジウム)/2018-11-23--2018-11-23
  • 現地化から「文脈化」へ -日系コンビニエンス・ストアの海外展開における文化論的視角-
    関根 久雄
    アジア経済研究所共同研究会「日本型コンビニエンスストア途上国展開と貧困削減」/2018-02-10--2018-02-10
  • 和解と忘却 -ソロモン諸島における「真実和解委員会」の活動が意味するもの-
    関根 久雄
    Negotiating Global Justice: Encounter Between “Global Justice” and Local Justices/2017-10-14--2017-10-14
  • 太平洋島嶼地域におけるサブシステンス指向の生活と持続可能性
    Sekine Hisao
    日本国際地域開発学会2016年度春季大会シンポジウム「太平洋島嶼地域の開発課題」/2016-5-28--2016-5-28
  • 「タイと日本型コンビニエンスストア」、、
    Sekine Hisao
    アジア経済研究所共同研究会「日本型コンビニエンスストアの途上国展開と貧困削減」(代表・佐藤寛)第4回研究会/2016-10-22--2016-10-22
  • Volunteer Disappointment and Outcome of Activities- Pergional Perspective of Japan Overseas Cooperation Volunteers (JOCV)
    Sekine Hisao
    JICA研究所セミナー/2016-10-24--2016-10-24
  • 多分野における応答性-「ダイバーシティ・マネジメント」 教育における人類学。
    関根 久雄
    日本文化人類学会第49回研究大会分科会「人類学教育と応答性-人類学者の再生産モデルを超えて-」/2015-05-30--2015-05-30
  • Sustainability for the Pacific Islanders - Subsistence-oriented Development
    関根 久雄
    JETRO-IDE International Symposium"Development and Resources in Pacific Island Countries: A Sustainable Development and Strategies for Survival/2015-05-22--2015-05-22
  • なぜ持続しないのか-ソロモン諸島における開発NGOの実践と矛盾-
    関根 久雄
    国立民族学博物館共同研究会「NGO活動の現場に関する人類学的研究-グローバル支援の時代における新たな関係性への視座-」/2014-12-06--2014-12-06
  • 落胆と「成果」-太平洋島嶼と青年海外協力隊-
    関根 久雄
    JICA研究所共同研究会「青年海外協力隊の学際的研究」第3回研究会/2014-05-26--2014-05-26
  • Alienated Provincial Residents: Public Sphere of Development in the Solomon Islands
    関根 久雄
    IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences) 2014, In the Panel No.115 "The Perspective of Glocalization: Addressing the Changing Society and Culture under Globalization/2014-05-15--2015-05-15
  • 太平洋島嶼国と青年海外協力隊-地域性の視点から-
    関根 久雄
    JICA研究所青年海外協力隊(JOCV)研究セミナー第2回「地域社会を見る目-協力隊と人類学」/2014-3-19
  • 太平洋島嶼国の開発と地域文化
    関根 久雄
    明治大学公開講座(特別企画)「太平洋諸島学への誘い-太平洋の仲間たちの現在・過去・未来-」第4回/2013-12-13
  • 怒りの「管理」-ソロモン諸島における開発実践と感情-
    関根 久雄
    国際開発学会第24回全国大会/2013-11-30
  • つなぐ-開発人類学の認識論-
    関根 久雄
    早稲田文化人類学会研究集会/2013-7-13
  • 太平洋島嶼国と日本の環境協力-その実態と課題を考える-
    関根 久雄
    太平洋諸島学会第1回研究大会におけるシンポジウム「太平洋島嶼国と日本の環境協力-その実態と課題を考える-」(モデレーター・関根久雄)/2013-6-15
  • 怒りを「管理」する-ソロモン諸島における開発実践と感情経験-
    関根 久雄
    日本文化人類学会第47回研究大会における分科会「感情と開発-人類学における応用的実践の新展開-」(代表・関根久雄)/2013-6-9
  • 怒りを「管理」する-ソロモン諸島における開発実践と感情経験-
    関根 久雄
    日本文化人類学会第47回研究大会分科会「感情と開発-人類学における応用的実践の新展開-/2013-06-09
  • 可能性としての人類学的評価-線的視点による叙述的解釈の応用-
    関根 久雄
    国際開発学会第23回全国大会/2012-12-1
  • more...
Teaching
2025-10 -- 2025-12International Studies IIIUniversity of Tsukuba.
2025-10 -- 2026-02Special Seminar on Development Anthropology IIIUniversity of Tsukuba.
2025-04 -- 2025-08Special Seminar on Development Anthropology IIIUniversity of Tsukuba.
2025-10 -- 2025-12Special Seminar on Development Anthropology BIIUniversity of Tsukuba.
2025-04 -- 2025-06Special Seminar on Development Anthropology BIUniversity of Tsukuba.
2025-10 -- 2025-12Seminar on Development Anthropology BUniversity of Tsukuba.
2025-04 -- 2025-06Development Anthropology BUniversity of Tsukuba.
2025-04 -- 2025-07Development AnthropologyUniversity of Tsukuba.
2024-10 -- 2025-02Special Seminar on Development Anthropology IIUniversity of Tsukuba.
2024-04 -- 2024-08Special Seminar on Development Anthropology IIUniversity of Tsukuba.
more...
Talks
  • 太平洋島嶼地域におけるサブシステンス指向の生活と持続可能性
    関根 久雄
    太平洋諸島における国際協力の現状と課題/2018-06-23--2018-06-23
  • 太平洋島嶼地域の人々と日本との交流の歴史
    関根 久雄
    大洋州研修員との交流会—第8回太平洋・島サミットを記念して—/2018-12-07--2018-12-07
Professional activities
2022-04 -- 2024-03THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY代議員
2012-12 -- (current)太平洋諸島学会理事
2017-04 -- 2019-03THE JAPANESE SOCIETY OF REGIONAL AND AGRICULTURAL DEVELOPMENT評議員
2017-04 -- 2019-03JAPANESE SOCIETY OF OCEANIC STUDIES評議員
2009-03 -- 2015-03JAPANESE SOCIETY OF OCEANIC STUDIES理事・評議員
2014-04 -- 2016-03THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY評議員
2008 -- 2012THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY理事・評議員
2004 -- 2007JAPANESE SOCIETY OF OCEANIC STUDIES理事・評議員
2007 -- 2008THE JAPAN SOCIETY FOR INTERNATIONAL DEVELOPMENT学会誌編集委員
2005-04 -- 2006-03国際協力機構(JICA)大洋州地域支援委員会
more...
University Management
2021-04 -- 2024-03Institute of Humanities and Social SciencesDean
2024-04 -- (current)TRiSTARコンソーシアム ・人文社会系アドバイザー
2021-04 -- 2024-03教員業績評価全学評価委員会委員
2021-04 -- 2024-03人事企画委員会委員
2021-04 -- 2024-03研究推進会議委員
2021-04 -- 2024-03学長選考会議/学長選考・監察会議委員
2021-04 -- 2024-03経営協議会オブザーバ
2021-04 -- 2024-03役員会委員
2021-04 -- 2024-03運営会議委員
2018-04 -- 2024-03教育研究評議会評議員
more...

(Last updated: 2025-11-09)