Researcher's full information
- Articles
- 茶の湯ブンガク案内-笈の小文-
石塚 修
なごみ/(425)/pp.100-103, 2015-5 - 茶の湯ブンガク案内-にぎわひ草-
石塚 修
なごみ/(423)/pp.100-103, 2015-3 - 茶の湯ブンガク案内-可笑記
石塚 修
なごみ/(422)/pp.100-103, 2015-2 - 問題提起 創作活動はほんとうに楽しめるのか
石塚 修
月刊国語教育研究/(513)/pp.2-3, 2015-1 - 『万の文反古』巻一の四「来る十九日の栄耀献立」再考-献立のどこが栄耀なのか-
石塚 修
近世文藝/(100)/pp.45-58, 2014-8 - 授業づくり相談室
石塚 修
月刊国語教育研究/(508)/pp.46-47, 2014-8 - 授業づくり相談室
石塚 修
月刊国語教育研究/(507)/pp.46-47, 2014-7 - 授業づくり相談室 3
石塚 修
月刊国語教育研究/(506)/pp.46-47, 2014-6 - 授業づくり相談室 2
石塚 修
月刊国語教育研究/(505)/pp.46-48, 2014-5 - 授業づくり相談室
石塚 修
日本国語教育学会『月刊国語教育研究』/(504)/pp.46-47, 2014-4 - 茶の湯と俳諧-川上不白の茶の湯と俳諧
石塚 修
2014年中国文化大学日本語文学系国際学術研究研討会/pp.235-244, 2014-5 - 『西鶴諸国はなし』に何を読むか‐「挑灯に朝顔を中心に
石塚 修
江戸文学/p.23号 PP57-60, 2001-01 - 筑波大生の『国語力』の問題点について
石塚 修; Ishizuka Osamu; イシヅカ オサム
Tsukuba forum/61/pp.24-27, 2002-03 - 想像力を育成するための古典の授業とは
石塚 修
月刊国語教育研究/(497)/pp.4-9, 2013-09 - 「切れ」からはじめる俳句の創作指導
石塚 修
人文科教育研究/pp.41-48, 2013-08 - 俳句指導のめざすべきもの
石塚 修
全国大学国語教育学会発表要旨集/122/pp.113-116, 2012-05 - Practical Research of Lessons in Which Each Student Enjoys a Variety of Interpretations' of Text
石塚 修; 越田 美砂子; 鳴島 甫 [他]
Research Bulletin of School Education/17/pp.95-108, 1994-12 - Study on the Lessons which Motivate Students to Study Japanese Classic Literature
石塚 修
Journal of Language Teaching/p.22, 1995-01 - A Study of"Nihon-Eitaigura"about expression and morals
石塚 修
Japanese and Japanese Literature/22/pp.1-11, 1996-02 - いま「古典教育」に求められるもの
石塚 修
月刊国語教育研究/(299)/p.34-35, 1997-01 - 「文学」を理解させる「国語教育」とは-西尾実の文学教育論を「比べ読み」を応用して-
石塚 修
日本語と日本文学/(27)/pp.87-99, 1998-10 - A Study on Ihara Saikaku's "Yakusoku wa Yuki no Asameshi"
石塚 修
STUDIES IN LANGUAGE AND LITERATURE/35/pp.97-128, 1999-03 - Instruciting Japanese medical students on the meaning of "informed consent" in a university Japanese-language class
石塚 修
THE SCIENCE OF READING/43(1)/pp.13-20, 1999-04 - これからの表現指導のありかた
石塚 修
国語教室(大修館書店)/(67)/p.15-17, 1999-01 - A Study on Ihara Saikaku's "Cha no Zittoku mo Ichidoni mina"
石塚 修
STUDIES IN LANGUAGE AND LITERATURE (Literature)/37/p.35-65, 2000-01