Communication Engineering |
Application on Mobile Internet | 2000-04 -- 2001-03 | 海老原義彦 | NTT移動通信網(株)/企業からの受託研究 | |
Development of Network Processors | 2001-01 -- 2002-07 | /企業からの受託研究 | ||
Research on Quality of Service | 2000-04 -- 2001-03 | 海老原義彦 | /国内共同研究 | |
モバイルIPネットワークにおけるMPLSのための経路更新方式に関する研究 | 2006-12 -- 2007-03 | 海老原義彦 | 富士通研究所(株)/その他 | 500,000Yen |
FPGAによるDNSサーバの実装 | 2005-04 -- 2007-03 | 海老原義彦 | 日立電線(株)/企業からの受託研究 | |
外的要因による影響受けやすい通信路の帯域保障に関する研究 | 2002-04 -- 2003-03 | 海老原義彦 | 学内プロジェクト助成研究(B)/学内共同研究 | |
Study on Explicit Congestion Notification Mechanism Based on Class Based Queuing | 2002-04 -- 2003-03 | 海老原義彦 | インテル(株)/企業からの受託研究 | |
ネットワーク負荷分散機構の研究 | 2001-04 -- 2002-03 | 海老原義彦 | インテル(株)/国内共同研究 | 2,300,000Yen |
複合感覚通信システムの開発と通信品質を考慮した優先制御方式に関する研究 | 2000-04 -- 2001-03 | 海老原義彦 | 通信・放送機構/国内共同研究 | |
Study on Computer Network Systems | 1975 -- 2009 | /Cooperative Research |
1990 -- 1991 | 豪州シドニー大学 文部省在外研究員 |
1998 -- 1999 | 筑波大学 学術情報センター長 |
2000 -- 2001 | 筑波大学 電子・情報工学系長 |
2000 -- 2001 | 筑波大学 評議員 |
2001 -- 2002 | 筑波大学 電子・情報工学系長 |
2005 -- 2006 | 筑波大学 第三学群長 |
2007 -- 2009 | 筑波大学 情報学群長 |
-- 1970 | Tohoku University Faculty of Engineering 通信工学科 | Graduated |
-- 1975 | Tohoku University Graduate School, Division of Engineering 電気及通信工学 | Accomplished credits for doctoral program |
Doctor of Engineering | Tohoku University |
-- (current) | Information Processing Society of Japan |
-- (current) | THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS. |
2006 | 久保庭章子、平成18年情報処理学会全国大会奨励賞 | |
2005 | 真部大吾、平成17年情報処理学会全国大会奨励賞受賞 |
2013-10 -- 2013-12 | Introduction to Information Communication | University of Tsukuba. |
2012-04 -- 2013-03 | Seminar in Computer Science | University of Tsukuba. |
2012-08 -- 2012-11 | Introduction to Information Communication | University of Tsukuba. |
2011-04 -- 2012-03 | Research in Computer Science Ⅱ | University of Tsukuba. |
2011-04 -- 2012-03 | Research in Computer Science I | University of Tsukuba. |
2011-04 -- 2012-03 | Research in Computer Science | University of Tsukuba. |
2011-04 -- 2012-03 | Seminar B in Computer Science | University of Tsukuba. |
2011-04 -- 2012-03 | Seminar A in Computer Science | University of Tsukuba. |
2011-04 -- 2012-03 | Seminar in Computer Science | University of Tsukuba. |
2011-04 -- 2011-07 | Advanced Computer Networks | University of Tsukuba. |
2011-04 -- 2012-03 | 留学生支援 | University of Tsukuba. |
2011-04 -- 2012-03 | ハラスメント防止の対策 | University of Tsukuba. |
2008-04 -- 2010-03 | 情報学群の運営 | University of Tsukuba. |
2007-04 -- 2010-03 | 高度IT専修プログラム推進委員会 | University of Tsukuba. |
2007-04 -- 2010-03 | 組み込み技術キャンパスOJTの取組みと記者会見 | University of Tsukuba. |
2007-04 -- 2010-03 | 現代GPの取り組みと採択 | 学外 |
2006-04 -- 2007-03 | 学群改組の取組み | University of Tsukuba. |
2004-04 -- 2007-03 | 授業アンケート等によるFDの取組み |
1998-04 -- 2000-03 | サンエンティフィック・システム研究会委員 | |
1999-04 -- 2000-03 | 筑波ネットワーク研究会 | 研究会委員 |
2000-04 -- 2001-03 | 東アジア研究大学協議会 | ステアリング メンバー |
2000-12 -- 2001-03 | 統合協議会 | 分科会委員 |
2002-04 -- 2002-09 | 統合協議会 | 研究体制検討分科会委員 |
2002-04 -- 2002-09 | 統合協議会 | 教育研究センター等検討分科会委員 |
2003-04 -- 2004-03 | 茨城県 | 高度情報化推進協議会幹事 |
2003-04 -- 2005-03 | 茨城県 | IT総合管理委員会副委員長 |
2004-04 -- 2005-03 | 情報通信研究機構 | 特別研究員 |
2005-04 -- 2006-03 | 情報化推進戦略室委員 |
2007-04 -- 2008-03 | 筑波大学情報学群長 | 学群改組後の情報学群創設に尽力する。 |
2006-04 -- 2007-03 | 理工学群設置準備委員会委員長 | 理工学群の設置準備に尽力する。 |
2006-04 -- 2007-03 | 情報学群設置準備委員会委員 | 情報学群の設置準備および情報メディア創成学類の創設に尽力する。 |
2006-04 -- 2007-03 | 全学e-ラーニング設置準備委員会委員長 | 第1回全学e-ラーニングシンポジュームを開催する。 |
2006-04 -- 2007-03 | ホームカミングデー実行小委員会副委員長 | 第9回ホームカミングデーを実施する。 |
2005-04 -- 2006-03 | 学長選考委員会委員 | 学長の選考に関わる。 |
2005-04 -- 2007-03 | 筑波大学第三学群長 | 学群改組に尽力する。 |
2005-04 -- 2006-03 | 共通科目「情報処理」運営委員会委員長 | 全学の共通科目「情報処理」の基本方針策定・運営に関わる。 |
2005-04 -- 2006-03 | 第三学群入試実施委員長 | 入試一般の業務を行う。 |
2005-04 -- 2006-03 | 交通安全理事会理事 | 交通安全に関する運営に関わる。 |
(Last updated: 2018-04-24)