Electron device/Electronic equipment |
Computer system |
Soft computing |
VLSI engineering |
Computer engineering |
Evolutionary Computing |
大脳二次聴覚野モデルに基づくコンクリート打音検査装置 | 2020 -- 2022 | 安永 守利 | Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory) | 4,940,000Yen |
AIの土木技術への適用研究(詳細題目は非公開) | 2016-07 -- 2018-03 | / | ||
大脳視覚野モデルを用いたトンネル切羽の解析・認識システム | 2017 -- 2019 | 安永 守利 | Japan Society for the Promotion of Science/Challenging Research (Exploratory) | 5,850,000Yen |
適応的に波形を整形できる伝送線の開発 | 2017 -- 2020 | 安永 守利 | Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(B) | 13,130,000Yen |
AI利用に関する研究(詳細題目は非公開) | 2016-08 -- (current) | / | ||
適応的に波形を整形できる伝送線の開発 | 2017-04 -- 2018-03 | 安永 守利 | 日本学術振興会/基盤研究(B) | 2,990,000Yen |
高レベル放射線環境に向けた耐ソフトエラー集積回路の研究 | 2015-01 -- 2015-12 | 安永守利 | 科学技術振興機構(JST)/研究成果最適展開支援プログラムフィージビリティスタディ【FS】ステージ 探索タイプ | 1,700,000Yen |
共鳴増幅配線による低損失伝送線の開発 | 2014 -- 2016 | 安永 守利 | Japan Society for the Promotion of Science/基盤研究(B) | 12,350,000Yen |
高密度,広帯域光Sip技術の開発(超低電力伝送実装技術) | 2014-06 -- 2015-03 | 安永守利 | /共同研究 | 2,160,000Yen |
共鳴増幅配線による低損失伝送線の開発 | 2014-04 -- 2017-03 | 安永守利 | 日本学術振興会/基盤研究(B) | 11,360,000Yen |
-- 1981 | University of Tsukuba Third Cluster of College 物理工学 | Graduated |
-- 1983 | University of Tsukuba Graduate School, Division of Engineering Applied Physics | Accomplished credits for doctoral program |
博士(工学) | University of Tsukuba | |
工学修士 | University of Tsukuba |
2013 -- (current) | エレクトロニクス実装学会 |
1993 -- (current) | Information Processing Society of Japan |
1985 -- (current) | THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS. |
1993 -- (current) | Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) |
2020-03 | 令和元年度一般社団法人エレクトロニクス実装学会論文賞 | |
2020-03 | 第33回エレクトロニクス実装学会春季講演大会研究奨励賞(指導下学生) | |
2018-06 | 電子機器トータルソリューション展2018 アカデミックプラザ賞(論文賞) | |
2015-05-25 | 電子情報通信学会情報・システムソサイエティ活動功労賞 | |
2013-5-25 | 第69回(社)電子情報通信学会論文賞 | |
2012-11-15 | 平成24年度日本学術振興会科学研究費助成事業(科研費)審査員表彰 | |
2012-05-21 | 電子情報通信学会シニア会員 | |
2008-09-23 | Best Paper Award The 8th International Conference on Evolvable Systems | |
2004-10-26 | The best paper award of the 5th Int'l Conf. Simulated Evolution and Learning | |
2003-01-31 | 第10回FPGA/PLD Design Conference優秀論文賞 | |
1993 | 科学技術庁注目発明 |
2020-10 -- 2021-02 | Research in Computer Science II | University of Tsukuba. |
2020-04 -- 2020-08 | Research in Computer Science II | University of Tsukuba. |
2020-10 -- 2020-12 | VLSI Engineering | University of Tsukuba. |
2020-10 -- 2021-02 | Research in Computer Science | University of Tsukuba. |
2020-04 -- 2020-08 | Research in Computer Science | University of Tsukuba. |
2020-10 -- 2021-02 | Research in Computer Science I | University of Tsukuba. |
2020-04 -- 2020-08 | Research in Computer Science I | University of Tsukuba. |
2020-10 -- 2021-02 | Computer Systems Laboratory B | University of Tsukuba. |
2020-10 -- 2021-02 | Research in Computer Science II | University of Tsukuba. |
2020-04 -- 2020-08 | Research in Computer Science II | University of Tsukuba. |
2012-04 -- 2012-04 | 教育貢献賞(システム情報系) | University of Tsukuba. |
2011-04 -- 2012-03 | H23年度共通科目「情報処理」実習アンケート編纂(副担当) | University of Tsukuba. |
2009-01 -- 2009-01 | 第1回筑波大学障害学生支援研究会における情報処理教育紹介 | University of Tsukuba. |
2006 -- 2006 | H18年度共通科目「情報処理」実習アンケート編纂 | University of Tsukuba. |
2004 -- 2004 | H16年度共通科目「情報処理」実習アンケート編纂 | University of Tsukuba. |
2003-10 -- 2003-10 | 水戸第一高等学校プレカレッジ講師 | 学外 |
2003-09 -- 2004-03 | 県内高等学校情報教育状況調査 | University of Tsukuba. |
2002-03 -- 2002-03 | JABEE自主研修会(電子情報通信学会主催)参加・終了 | 学外 |
2001 -- 2001 | ホームカミングデー実行委員会委員 | University of Tsukuba. |
2000-10 -- 2001-03 | 2001年度情報処理実習手引き編纂取りまとめ | University of Tsukuba. |
2017-08 -- 2018-07 | 日本学術振興会 | 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員 |
2017-04 -- (current) | エレクトロニクス実装学会 | インテリジェント実装技術委員会 委員 |
2014 -- 2015-09 | The Institute of Electronics, Information and Communication Enineers (IEICE) | 英文誌特集号編集委員長(2015年9月発刊) |
2011-04 -- 2013-12 | Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) | IEEE Electrical Design of Advanced Packaging and Systems 2013 (EDAPS 2013) Technical Program Chair |
2012-12 -- 2013-12 | International Conference onf Field Programable Technology Committee 2013 | Vice Chair |
2013-08 -- 2013-08 | 科学技術振興機構 | イノベーションジャパン2013年8月28日~30日(東京ビッグサイト) |
2013-06 -- 2013-06 | つくば国際戦略総合特区 産学官マッチングデー | 筑波大学 |
2012-06 -- 2012-06 | 日本電子回路工業会 | 第42回JPCAショー(国際電子回路産業展)2012 (2012年6月13日-15日 東京ビッグサイト)アカデミックプラザ |
2012-04 -- (current) | エレクトロニクス実装学会 | 回路・実装設計技術委員会委員 |
2011-12 -- 2012-11 | 日本学術振興会 | 科学研究費委員会専門委員 |
2019-04 -- (current) | システム情報工学研究群FD委員会委員 | |
2019-04 -- (current) | 情報科学類FD(教学マネジメント)委員会委員長 | |
2019-04 -- (current) | コンピュータサイエンス専攻FD(教学マネジメント)委員会委員長 | |
2017-04 -- (current) | コンピュータサイエンス専攻財務委員長 | |
2015-04 -- (current) | 学術情報メディアセンター運営委員会 | 委員 |
2016-04 -- 2018-03 | 情報科学類カリキュラム委員会 | 委員長 |
2014-07 -- 2014-11 | システム情報系科研費アドバイザー | |
2013-07 -- 2013-11 | システム情報系科研費アドバイザー | |
2004-10 -- 2006-03 | 全学教育用計算機システム仕様策定委員会 | 委員長 |
2004-04 -- 2006-03 | 全学入試実施委員会 | 委員(情報学類担当) |
(Last updated: 2020-08-16)