Japanese Society of Medical Imaging Technology | President |
IEICE (The Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers) | fellow("Pioneering research achievements on cross-sectional image reconstruction methods in medical computed tomography") |
A社 | 技術顧問 |
B社 | 技術アドバイザ |
Intelligent informatics |
Biomedical engineering/Biomaterial science and engineering |
Medical systems |
Imaging science |
Medical imaging |
Computer-aided-diagnosis of medical image |
Assisting technology medical care |
Quantum-beam phase imaging |
Intelligent image sensing |
Image processing |
Computer vision |
Inverse problems |
Image compression |
超圧縮センシングによるミリ秒X線トモグラフィ法の開発(ミリ秒X線トモグラフィの高度画像再構成技術の開発) | 2021-04 -- 2022-03 | Hiroyuki Kudo | 科学技術振興機構(JST)/戦略的創造研究推進事業CREST | 21,320,000Yen |
超圧縮センシングによるミリ秒X線トモグラフィ法の開発(ミリ秒X線トモグラフィの高度画像再構成技術の開発) | 2020-04 -- 2021-03 | Hiroyuki Kudo | 科学技術振興機構(JST)/戦略的創造研究推進事業CREST | 12,870,000Yen |
超圧縮センシングによるミリ秒X線トモグラフィ法の開発(ミリ秒X線トモグラフィの高度画像再構成技術の開発) | 2019-04 -- 2020-03 | Hiroyuki Kudo | 科学技術振興機構(JST)/戦略的創造研究推進事業CREST | 18,070,000Yen |
量子ビーム位相イメージング(位相画像解析技術の開発)協働実施経費 | 2019-04 -- 2020-03 | Hiroyuki Kudo | 科学技術振興機構(JST)/戦略的創造研究推進事業ERATO | 1,700,000Yen |
量子ビーム位相イメージング(位相画像解析技術の開発) | 2019-04 -- 2020-03 | Hiroyuki Kudo | 科学技術振興機構(JST)/戦略的創造研究推進事業ERATO | 18,369,000Yen |
超圧縮センシングによるミリ秒X線トモグラフィ法の開発(ミリ秒X線トモグラフィの高度画像再構成技術の開発) | 2018-04 -- 2019-03 | Hiroyuki Kudo | 科学技術振興機構(JST)/戦略的創造研究推進事業CREST | 12,870,000Yen |
量子ビーム位相イメージング(位相画像解析研究)協働実施経費 | 2018-04 -- 2019-03 | Hiroyuki Kudo | 科学技術振興機構(JST)/戦略的創造研究推進事業ERATO | 1,800,000Yen |
量子ビーム位相イメージング(位相画像解析研究) | 2018-04 -- 2019-03 | Hiroyuki Kudo | 科学技術振興機構(JST)/戦略的創造研究推進事業ERATO | 18,525,000Yen |
超圧縮センシングによるミリ秒X線トモグラフィ法の開発(ミリ秒X線トモグラフィの高度画像再構成技術の開発) | 2017-10 -- 2018-03 | 工藤博幸 | 科学技術振興機構(JST)/戦略的創造研究推進事業CREST | 1,560,000Yen |
Quantum-Beam Phase Imaging Project (Research on Phase Image Analysis) | 2017-04 -- 2018-03 | Hiroyuki Kudo | Japan Science and Technology Agency/JST Strategic Basic Research Programs ERATO | 1,500,000Yen |
1990 -- 1992 | Tohoku University Faculty of Engineering Research Associate |
1992 -- 1995 | University of Tsukuba Information Sciences and Electronics Lecturer |
1995 -- 2004 | University of Tsukuba Information Sciences and Electronics Associate Professor |
1997 -- 1998 | ブリュッセル自由大学留学 |
2004 -- 2007 | University of Tsukuba Graduate School of Systems and Information Engineering Associate Professor |
2007 -- 2009 | University of Tsukuba Graduate School of Systems and Information Engineering Associate Professor |
2009 -- 2011 | University of Tsukuba Graduate School of Systems and Information Engineering Professor |
2011 -- (current) | University of Tsukuba Division of Systems and Information Professor |
2011 -- 2016 | Journal of Medical Imaging Technology Editor |
2015 -- 2019 | Japan Science and Technology Agency JST Stratogic Basic Research Programs ERATO Quantum-Beam Phase Imaging Project Image Processing Group Leader |
-- 1985 | Tohoku University Faculty of Engineering Electrical Communications Engineering | Graduated |
-- 1990 | Graduate school of Tohoku University Course of Engineering Electronics and Communications Engineering | Completed |
Ph. D | Japan |
2014 -- (current) | Society for Industrial and Applied Mathematics (SIAM) |
1989 -- (current) | Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) |
1985 -- (current) | THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS (FELLOW) |
1989 -- (current) | Japanese Society of Medical lmaging Technology (Vice President) |
2021-01 | 2021 International Conference on Multimedia and Image Processing(ICMIP 2021)国際会議における発表がBest Presentation Award受賞 | 発表『Nonlinear filtered compressed sensing applied on image de-noising』が優れていると評価 |
2020-09 | 藤井克哉君令和2年度日本医用画像工学会奨励賞受賞(研究室研究員の受賞) | 第39回日本医用画像工学会大会の発表論文『CT画像再構成における混合インテリアエクステリア問題の解の一意性』が優れていると評価 |
2020-09 | 数尾昴君令和2年度日本医用画像工学会奨励賞受賞(研究室学生の受賞) | 第39回日本医用画像工学会大会の発表論文『深層学習を用いた圧縮センシングCT画像再構成画質改善の新手法』が優れていると評価 |
2020-02 | 須藤暖君(メディア創成4年)映像情報メディア学会メディア工学研究会研究奨励賞受賞 | 発表『スパース最適化を用いたブラインド画像復元のマルチスペクトル画像への拡張』が特に優れていると評価 |
2020-01 | 泉佳孝君国際会議『5-th International Conference on Multimedia and Image Processing (ICMIP2020)』のBest Presentation Award受賞 | 発表『Motion-less super-resolution under blind conditions using sparse optimization』が特に優れていると評価 |
2019-10 | The 5th International Conference on X-ray and Neutron Phase Imaging with Gratings (XNPIG) 2019のPoster Award | ポスター発表『A design of a multi-beam X-ray optical system for high-speed X-ray tomography』が特に優れていると評価 |
2019-09 | 藤中彩乃さん国際会議『The 7th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2019』のBest Presentation Award受賞 | 発表『Preliminary study on intervertebral disk segmentation from videofluorography by multi channelization and CNN』が特に優れていると評価 |
2019-09 | 森和希君平成30年度日本医用画像工学会奨励賞受賞(研究室学生の受賞) | 第38回日本医用画像工学会大会の発表論文『畳み込みニューラルネットワークを用いた低線量CT画像再構成法の多時相CTイメージングへの拡張』が優れていると評価 |
2019-08 | SPIE(国際光工学会)Optics+Photonics 2019国際会議におけるポスター発表がBest Poster Presentation Award受賞 | ポスター発表『Image reconstruction in sparse-view CT using improved nonlocal total variation regularization』が特に優れていると評価 |
2019-07 | 2018 Eiichi Tanaka Memorial Award (Journal of Medical Imaging Technology Best Paper Award) | 論文『Support vector machineを用いた嚥下時X線サジタル透視動画における舌骨体の追跡』がH30年度の最優秀論文と評価 |
2018-12 | Mona Selimさん国際会議『9th Cairo International Biomedical Engineering Conference (CIBEC 2019)』のBest Student Paper Award受賞(共著論文学生の受賞) | 発表『Image reconstruction using self-prior information for sparse-view computed tomography』が特に優れていると評価 |
2018-11 | Best paper Award of Japan Society of Computer Aided Surgery | 論文『テンプレートマッチングを用いた嚥下時X線サジタル透視動画における頸椎棘突起の追跡』が優れていると評価 |
2018-09 | Best Presentation Award from Japanese Society of Medical Imaging Technology (Yongche Kim, student in the lab) | 第37回日本医用画像工学会大会の発表論文『非局所トータルバリエーションを用いたスパースビューCT画像再構成の画質改善』が優れていると評価 |
2018-09 | Best Presentation Award from Japanese Society of Medical Imaging Technology (Tomohiro Suzuki, student in the lab) | 第37回日本医用画像工学会大会の発表論文『深層学習による放射型CTの画像補正』が優れていると評価 |
2018-09 | Best Presentation Award from Japanese Society of Medical Imaging Technology (Ryosuke Ueda, post-doctoral resercher in the lab) | 第37回日本医用画像工学会大会の発表論文『X線位相イメージングにおける統計的画像再構成法の高速化』が優れていると評価 |
2018-07 | 2018 Eiichi Tanaka Memorial Award (Journal of Medical Imaging Technology Best Paper Award) | 論文『Accelerated algorithm for compressed sensing using nonlinear sparsifying transform in CT image reconstruction』がH29年度の最優秀論文と評価 |
2018-06 | 筑波大学学長表彰 | |
2018-04 | The Commendation for Science and Technology by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology | 『新方式CTの構成方式と画像再構成法に関する先駆的研究』の研究業績が科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究であると評価 |
2018-02 | 筑波大学Best Faculty Member 2017 | |
2017-02 | Best Young Researcher on Signal Processing Award from IEICE (Naoki Tanaka, Co-Authored Student) | |
2017-02 | Best Student Presentation Award from ITE (Yuuki Hayakawa, Co-Authored Student) | |
2017-02 | SPIE(国際光工学会)Medical Imaging 2017国際会議におけるポスター発表がPoster Presentation Award受賞 | ポスター発表『Investigation of image quality difference between total variation and nonlinear sparsifying ---』が特に優れていると評価 |
2016-09 | 保田竜也君国際会議『Interdisciplinary Workshop on Science and Patents (IWP) 2016』のIWP2016 Prize受賞(共著論文学生の受賞) | |
2016-09 | Best Presentation Award from Japanese Society of Medical Imaging Technology (Marina Hayasaka, student in the lab) | |
2016-09 | SPIE(国際光工学会)Optics+Photonics 2016国際会議におけるポスター発表がOutstanding Poster Award受賞 | ポスター発表『Low-dose multiphase abdominal CT reconstruction with phase-induced swap prior』が特に優れていると評価 |
2020-04 -- 2021-03 | コンピュータサイエンス特別演習B | 筑波大学 |
2020-04 -- 2021-03 | コンピュータサイエンス特別研究II | 筑波大学 |
2020-04 -- 2021-03 | 情報理工後期特別研究 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2021-03 | 情報理工前期特別研究I | 筑波大学 |
2020-04 -- 2021-03 | 情報理工前期特別演習 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2021-03 | 情報理工後期特別演習A | 筑波大学 |
2020-04 -- 2021-03 | 卒業研究III | 筑波大学 |
2020-04 -- 2021-03 | 卒業研究II | 筑波大学 |
2020-04 -- 2021-03 | 卒業研究I | 筑波大学 |
2020-10 -- 2020-12 | 画像・映像情報処理 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2021-03 | 情報理工前期特別演習 | 筑波大学 |
2018-04 -- 2020-03 | システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻組織評価・外部評価担当(専攻長補佐) | 筑波大学 |
2017-04 -- 2018-03 | システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻専攻長代理 | 筑波大学 |
2015-03 -- 2015-03 | Fellow Memorial Lecture (The Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers) | 学外 |
2014-11 -- 2014-11 | 日本顕微鏡学会第58回シンポジウムにて教育講演 | 学外 |
2014-04 -- 2016-03 | 全学学群教育課程委員会委員 | 全学学群教育課程委員会委員 |
2014-04 -- 2016-03 | 情報メディア創成学類カリキュラム委員長 | University of Tsukuba. |
2013-07 -- 2013-07 | 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Societyにて教育講演 | 学外 |
2013-04 -- 2016-03 | システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻教育プログラム推進室長 | University of Tsukuba. |
2011-11 -- 2013-03 | 全学計算機システム仕様策定委員 | University of Tsukuba. |
1990 -- (current) | THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS. | 論文誌査読委員 |
1999 -- 2012 | THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS. | 医用画像研究会専門委員会委員 |
2000 -- 2004 | Japanese Society of Medical lmaging Technology | 学会誌『Medical Imaging Technology』編集委員 |
2000 -- 2005 | 放射線医学総合研究所 | 平成12~17年度放射線医学総合研究所次世代PET開発研究班 |
2002 -- 2007 | 放射線医学総合研究所 | 平成14年度~放射線医学総合研究所4次元CT開発研究班 |
2006 -- 2008 | 放射線医学総合研究所 | 平成18~20年度放射線医学総合研究所分子イメージング研究センター研究推進委員会先端生体計測研究分科会委員 |
2004 -- 2011 | Japanese Society of Medical lmaging Technology | 学会誌Medical Imaging Technology編集副委員長 |
2009 -- 2012 | Japanese Society of Medical lmaging Technology | 『医用画像工学ハンドブック』編集副委員長 |
2011 -- (current) | Japanese Society of Medical lmaging Technology | 常任幹事 |
2011 -- 2016 | Japanese Society of Medical lmaging Technology | 学会誌『Medical Imaging Technology』編集委員長 |
2005-04 -- 2007-03 | システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻施設委員会委員 | 専攻が有する施設の利用に関する業務全般を行った。 |
2005-04 -- 2007-03 | システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻入試実施委員(専攻長補佐) | 専攻長を補佐して入試の実施に関する業務全般を行った。 |
2006-04 -- 2007-03 | 情報メディア創成学類準備会幹事 | 情報メディア創成学類の立ち上げに関する業務を行った。 |
2006-04 -- 2009-03 | 情報メディア創成学類広報委員長 | 情報メディア創成学類の広報活動に関する業務全般を行った。 |
2006-04 -- 2009-03 | 情報学群広報委員会委員 | 情報学群の広報活動に関する業務全般を行った。 |
2007-04 -- 2009-03 | 全学広報委員会委員 | 全学の広報活動に関する業務全般を行った。 |
2007-04 -- 2013-03 | 情報メディア創成学類企画運営委員会委員 | 情報メディア創成学類に関する特に重要な議題を審議する業務を行った。 |
2009-04 -- 2013-03 | 情報メディア創成学類施設・計算機運用委員長 | 情報メディア創成学類の施設・計算機運用に関する業務全般を行った。 |
2009-04 -- 2011-03 | システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻カリキュラム委員会委員 | コンピュータサイエンス専攻のカリキュラム編成に関する業務全般を行った。 |
2009-09 -- 2009-09 | 情報メディア創成学類対応新専攻設置WG委員 | 情報メディア創成学類対応の新専攻のあり方について検討して、研究科長への答申書を作成した。 |
(Last updated: 2021-01-21)