Biomedical engineering/Biomaterial science and engineering |
Life / Health / Medical informatics |
Biological Cybernetics |
Computational Brain Science |
Medical Engineering |
眼球運動からのバイオシグナル収集技術 | 2019-05 -- 2020-03 | 星野 聖 | 総務省/戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)【ICT重点研究開発分野推進型 フェーズII】 | 8,008,000Yen |
眼球運動からのバイオシグナル収集技術 | 2018-06 -- 2019-03 | 星野 聖 | 総務省/戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)【ICT重点研究開発分野推進型 フェーズI】 | 3,055,000Yen |
運転者や同乗者の心理および生理状態をモニタリングできるセンシング技術の開発 | 2017-06 -- 2019-05 | 星野聖 | スズキ財団/課題提案型研究助成 | 7,880,000Yen |
テレイグジスタンスロボットの研究 | 2017-01 -- 2017-03 | 星野聖 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)/共同研究費 | |
暗闇でも眼球回旋と視線の長時間計測が可能な眼球運動計測装置の開発 | 2017 -- 2019 | 星野 聖 | Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(C) | 4,550,000Yen |
ドライバ向け超軽量眼球運動計測メガネ開発と安全運転および道路行政支援に関する研究 | 2017-04 -- 2018-03 | 星野聖 | 公益財団法人 高速道路調査会/研究助成 | |
テレイグジスタンスロボットの研究 | 2016-01 -- 2016-03 | 星野聖 | 宇宙航空研究開発機構(JAXA)/共同研究費 | |
装用を感じさせない眼球運動計測装置の開発 | 2014-04 -- 2016-03 | 星野聖 | テレコム先端技術研究支援センター(SCAT)/研究助成 | |
各分野でのイノベーションにつながる、モーションキャプチャーシステムに組込み可能な指動作キャプチャーモジュールの開発 | 2014-03 -- 2015-03 | 星野聖 | JST/研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) | |
日常ジェスチャーで操作する超臨場感を伴った情報通信端末の研究開発 | 2012-08 -- 2015-03 | 星野聖 | 総務省/戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)【ICTイノベーション創出型研究開発】 |
1993-04 -- 1995-03 | Tokyo Medical and Dental University Assistant Prof. |
1995-04 -- 2002-11 | University of the Ryukyus Associate Prof. |
2002-11 -- 2008-06 | University of Tsukuba Associate Prof. |
2008-06 -- (current) | 筑波大学 教授 |
-- 1993-03 | The University of Tokyo Graduate School, Division of Medical Sciences 第一基礎医学 | Completed |
1996-03 | Dr. of Engineering | The University of Tokyo |
1993-03 | Dr. of Medical Science | The University of Tokyo |
2018-02 | 短剣道5段 |
1995 -- (current) | THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS. |
1991 -- (current) | JAPANESE SOCIETY FOR MEDICAL AND BIOLOGICAL ENGINEERING |
2005 -- (current) | The Robotics Society of Japan |
2018-12-15 | Best Presentation Award (ICNCC) | |
2016-11-13 | ICBBE2016 Most Excellent Oral Presentation Award | |
2015-12-26 | Best Paper Award at ISER International Conference | |
2014-04-10 | Laval Virtual Awards | |
2014-03-13 | 情報処理学会全国大会学生奨励賞 | |
2014-03-04 | 映像情報メディア学会ヒューマンインフォメーション研究会 ベストプレゼンテーション賞 | |
2013-03-28 | Laval Virtual 2013 Awards | |
2012-08 | 第22回インテリジェント・システム・シンポジウム プレゼンテーション賞 | |
2012-03 | 電気情報通信学会東京支部 学生奨励賞 | |
2010-09-25 | iFAN 2010 (2010 International Symposium on Intelligent Systems) Best Paper Award | |
2009-07-14 | IJCAI-09 (International Joint Conference on Artificial Intelligence) AI Video Award | |
2009-04-24 | Laval Virtual 2009 Awards | |
2009-02-24 | Invited demo at Laval Virtual ReVolution 2009 | |
2006-03-23 | IEICE Human Communication Award |
2020-10 -- 2021-02 | Seminar in Intelligent Interaction Technologies XIII (Activity Participation in Academic Social Action Program) | University of Tsukuba. |
2020-04 -- 2020-08 | Seminar in Intelligent Interaction Technologies XIII (Activity Participation in Academic Social Action Program) | University of Tsukuba. |
2020-10 -- 2021-02 | Management in Research and Development VI (Domestic Internship II) | University of Tsukuba. |
2020-04 -- 2020-08 | Management in Research and Development VI (Domestic Internship II) | University of Tsukuba. |
2020-10 -- 2021-02 | Collaboratory Research Workshop in Intelligent and Mechanical Interaction Systems IV | University of Tsukuba. |
2020-04 -- 2020-08 | Collaboratory Research Workshop in Intelligent and Mechanical Interaction Systems IV | University of Tsukuba. |
2020-10 -- 2021-02 | Collaboratory Research Workshop in Intelligent and Mechanical Interaction Systems IIb | University of Tsukuba. |
2020-04 -- 2020-08 | Collaboratory Research Workshop in Intelligent and Mechanical Interaction Systems IIb | University of Tsukuba. |
2020-10 -- 2021-02 | Management in Research and Development VIII (Team Internship II) | University of Tsukuba. |
2020-04 -- 2020-08 | Management in Research and Development VIII (Team Internship II) | University of Tsukuba. |
2018-08 -- 2019-09 | 包括的連携協定による茨城高専からのインターンシップ学生の受入れ | 筑波大学 |
2018-05 -- 2019-03 | 筑波大学先導的研究者体験プログラム(ARE)アドバイザ教員 | 筑波大学 |
2018-05 -- 2019-08 | グルノーブル大学大学院学生の夏季インターンシップ研修指導 | 筑波大学 |
2014-04 -- 2014-04 | Laval Virtual Award(フランス)受賞 | 学外 |
2013-03 -- 2013-03 | Laval Virtual Award(フランス)受賞 | 学外 |
2009-02 -- 2009-04 | Laval Virtual Award(フランス)受賞 | 学外 |
2009-01 -- 2009-03 | Laval Virtual ReVolution 2009(フランス)invited classに採択 | 学外 |
2008-12 -- 2009-03 | 特別教育研究経費に係る事業費要求の申請書作成 | University of Tsukuba. |
2008-12 -- 2009-03 | 科学技術振興調整費 若手研究者養成システム改革「若手研究者の自立的研 究環境整備促進」申請書作成 | University of Tsukuba. |
2008-10 -- 2010-09 | 就職委員会委員 | University of Tsukuba. |
2018-04 -- 2020-03 | ICCAI | Intl. Conf. Computing and Artificial Intelligence, General Conference Chair |
2018-10 -- 2020-03 | 日本銃剣道連盟 | 有識者会議委員 |
2018-03 -- 2020-03 | DMIP | Intl. Conf. Digital Medicine and Image Processing, General Conference Chair |
2018-03 -- 2020-03 | ICBBE | Intl. Conf. Biomedical and Bioinformatics Engng., General Conference Chair |
2017-12 -- 2017-12 | 国際画像機器展 | 国際画像機器展 2017(パシフィコ横浜)にてデモ展示 |
2017-11 -- 2017-11 | 国際ロボット展 | 国際ロボット展(東京ビッグサイト)にてデモ展示 |
2017-11 -- 2017-11 | JAXA & KLab | 「月探査ハッカソン」協力委員 |
2016-06 -- 2016-06 | 3D&バーチャルリアリティ展 | 3D&バーチャルリアリティ展でデモ展示 |
2015-12 -- 2015-12 | 国際ロボット展 | 国際ロボット展でデモ展示(JAXA・筑波大・産総研.責任者:星野聖) |
2015-12 -- 2015-12 | ビジュアルメディアエキスポ | ビジュアルメディアエキスポでデモ展示 |
2019-04 -- 2020-03 | 総合科目編成部会 | 委員 |
2019-04 -- 2020-03 | システム情報工学研究科FD委員会 | 委員長 |
2019-05 -- 2019-08 | 海外協定締結大学からの特別研究学生の受け入れ | グルノーブル大学からの特別研究学生の受け入れと研究指導 |
2019-08 -- 2019-09 | 包括的連携協定による茨城高専からのインターンシップ受入れ | インターンシップ受入れ教員として1名の受け入れ |
2018-08 -- 2018-09 | 包括的連携協定による茨城高専からのインターンシップ受入れ | インターンシップ受入れ教員として2名の受け入れ |
2018-05 -- 2018-08 | 海外協定締結大学からの特別研究学生の受け入れ | グルノーブル大学からの特別研究学生の受け入れと研究指導 |
2018-04 -- 2020-03 | 工学システム学類FD委員会 | FD委員 |
2018-04 -- 2020-03 | システム情報工学研究科FD委員会 | FD委員 |
2014-06 -- 2015-07 | バイオフィードバック学会学術総会 | 会長 |
2007-04 -- (current) | ロボット学会 研究専門委員会運営協議会 委員 | 研究専門委員会の運営について協議する |
2002-02 -- 2005-03 | Japan Science and Technology Agency, Solution-Oriented Research for Science and Technology (SORST) |
1998-10 -- 2001-09 | Japan Science and Technology Corporation, Precursory Research for Embryonic Science and Technology (PRESTO), Research Area: Information and Human Activity. |
(Last updated: 2020-08-31)