DEGAWA Yosuke

Affiliation
Institute of Life and Environmental Sciences
Official title
Associate Professor
ORCID
0000-0002-5955-1187
Birth date
1968-12
URL
Email
;)*,&<&HWS8:,&)&.7&Q98:0:'&Q&(Q/5^
Office
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所 第4研究室(菅平), センター教官室 B708(筑波)
Phone
0268-74-2002
Fax
0268-74-2016
Research fields
Biodiversity/Systematics
Biodiversity/Systematics
Morphology/Structure
Bacteriology (including mycology)
Plant protection science
Educational technology
Research keywords
Mycology
Fungi
Zygomycota
Chytridiomycota
Ascomycota
Basidiomycota
Inventory
Natural History
Research projects
節足動物消化管の内外双方で異なる生活ステージを持つ腸内外両生接合菌類の探索2019-04 -- 2021-03DEGAWA YosukeInstitute for Fermentation, Osaka (IFO)/Research Grant3,000,000Yen
Interaction between fungi, algae and bacteria - elucidation of the factors for terrestrialization and explosive diversification of fungi -2019-04 -- 2022-03DEGAWA YosukeJapan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research (B)17,420,000Yen
Host parasite interactions between phytoplankton and diverse fungi: Dynamics of infectious disease in a changing world2016-04 -- 2020-03KAGAMI MaikoJapan Society for the Promotion of Science (JSPS)/Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Ecology and diversity of Hymenoscyphus fraxineus, the causal agent of ash dieback in Europe in the areas near origin, and risk assessment as invasive plant pathogen2015-04 -- 2018-03YAMAOKA YuichiJapan Society for the Promotion of Science (JSPS)/Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Diversity and functions of chytrids in lakes and oceans: Development of detection methods and quantifying material flows2013-04 -- 2016-03KAGAMI MaikoJapan Society for the Promotion of Science (JSPS)/Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
~ミクロの世界の六角ボルト?~昆虫腸内共生菌類に学ぶ胞子の腸管壁接着機構の解明2013-10 -- 2014-09DEGAWA YosukeSekisui Chemical Co., Ltd./第12回積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成プログラム1,000,000Yen
Terrestrialization of the kingdom Fungi deduced from the biodiversity of "living fossils" Zygomycota2013-04 -- 2016-03DEGAWA YosukeJapan Society for the Promotion of Science (JSPS)/Grant-in-Aid for Scientific Research (B)15,860,000Yen
Taxonomic studies for novel systems of ascomycetes with diverse speciation based on phylogeny.2010 -- 2013-03HOSOYA TsuyoshiJapan Society for the Promotion of Science (JSPS)/Grants-in-Aid for Scientific Reseach (C)150,000Yen
Mycological inventory research at museum by citizen participation2008 -- 2011-03DEGAWA YosukeJapan Society for the Promotion of Science (JSPS)/Grant-in-Aid for Scientific Research (C)4,420,000Yen
小動物腸内共生菌(接合菌門トリコミケス綱)の生活史の解明に基づく分類学的研究2008-04 -- 2009-03DEGAWA Yosukethe Fujiwara Natural History Foundation/Research Grant300,000Yen
more...
Academic background
1987-04 -- 1991-03University of Tsukuba Second Cluster of College college of biological sciences
1992-04 -- 1998-03University of Tsukuba Graduate School, Division of Bioresearch
Degree
1999-03PhDUniversity of Tsukuba
Academic societies
1988 -- (current)The Mycological Society of Japan
1998 -- (current)Mycological Society of America
2005 -- (current)JAPANESE SOCIETY FOR PLANT SYSTEMATICS
-- (current)THE JAPANESE SOCIETY FOR LICHENOLOGY
1984 -- (current)Lichenological Society of Japan
-- (current)THE JAPANESE SOCIETY OF SOIL ZOOLOGY
1985 -- (current)Japanese Society of Myxomycetology
-- (current)JAPANESE SOCIETY OF BRYOLOGY
Honors & Awards
2021-11Microbes and Environments 誌2020年度「選考委員会特別賞」http://www.microbial-ecology.jp/?page_id=10153
2021-11東北獣医師会連合会長賞令和3年度獣医学術東北地区学会において、福島県中央家畜保健衛生所の神川綾香らによる学会発表に対して、選考理由:「Lichtheimia 属真菌による子牛脳炎で胎内感染によると推察される初の報告である。子牛の真菌性脳炎の感染と病態形成に関する価値ある報告である。」
2020-082017 William Trager AwardFor publishing the highest impact article entitled: Phylogenetic Position of Parasitic Chytrids on Diatoms:
2020-06日本菌学会平塚賞
2011-09-10The Naohide Hiratsuka award
2008-05-31The Naohide Hiratsuka Award
2005-08-05Mycological Society of Japan Research Encouragement Award
Articles
Books
  • 『うんこと死体の復権』をめぐって ー未知なる菌の世界へー
    出川 洋介
    神奈川大学評論 /pp.136-142, 2025-03-31
  • 菌類 種の解説
    出川 洋介; 折原貴道
    神奈川県レッドデータブック2022 植物編/神奈川県/pp.395-425, 2022-03
  • 菌類 概要
    出川 洋介; 折原貴道
    神奈川県レッドデータブック2022 植物編/神奈川県/pp.379-384, 2022-03
  • 第5章 山岳植物生態
    田中 健太; 上條 隆志; 津田 吉晃; 出川 洋介
    2020-09
  • 接合菌の学名、和名、その所以.
    出川 洋介
    かびと生活/pp.19-22, 2017
  • 筑波大学の山岳科学への取り組み
    津田吉晃; 廣田充; 山中勤; 安立美奈子; 立花 敏; 出川洋介; 山川陽祐; 田中健太; 上野健一; 松岡憲知; 沼田治; 石田健...
    登山白書2017/山と渓谷社/pp.126-129, 2017-07
  • 岩波生物学辞典第5版 付録 生物分類表 菌界
    出川 洋介
    岩波生物学辞典第5版/岩波書店/pp.1601-1628, 2013-02
  • Taxonomic studies on the family Mortierellaceae (Mucorales, Zygomycetes)
    出川 洋介
    1999-03
  • 身近な菌類の観察. 特別展「ふしぎな生きもの菌類~動物?植物?それとも?~」図録.
    出川 洋介
    神奈川県立生命の星・地球博物館, 2006-07
  • 自然ガイドブック17. 生田緑地のきのこ
    出川 洋介
    川崎市青少年科学館, 2006-01
  • 月刊たくさんのふしぎ クサレケカビのクー
    越智典子・伊沢正名・塩田雅樹; +出川 洋介
    2006-01
  • 菌類, 神奈川県レッドデータ生物調査報告書
    出川洋介 (高桑正敏ほか編); +出川 洋介
    神奈川県立生命の星・地球博物館., 2006-01
  • IV丹沢の微小菌類調査, 丹沢大山総合調査学術報告書
    出川洋介 (勝山輝男ほか編); +出川 洋介
    丹沢大山総合調査団, 2006-01
  • 野外で見つけるカビの暮らし発見ガイド
    細矢 剛・出川洋介・勝本謙; +出川 洋介
    全国農村教育協会, 2008-10
  • 不完全菌類, 菌類のふしぎ―形とはたらきの驚異の多様性
    細矢 剛・出川洋介 (細矢 剛ほか編); +出川 洋介
    国立科学博物館叢書, 国立科学博物館, 2008-01
  • 解体された接合菌類. 菌類のふしぎ―形とはたらきの驚異の多様性
    出川洋介 (細矢 剛ほか編); +出川 洋介
    国立科学博物館叢書, 国立科学博物館, 2008-01
  • 野外で探す微生物の不思議 カビ図鑑
    細矢剛・出川洋介・勝本謙; +出川 洋介
    全国農村教育協会, 2010-07
Conference, etc.
  • ゼニゴケツブチャワンタケ Octospora ithacaensis(チャワンタケ目,ピロネマキン科)の感染構造および 無性世代の遺伝的同一性について
    細野天智; 大前宗之; 升本宙; 出川洋介
    67th Annual Meeting of the Mycological Society of Japan/2023-05-27--2023-05-28
  • 広義のPolycephalomyces属菌に関する分類学的研究
    須川元; 伴さやか; 山本航平; 出川洋介
    67th Annual Meeting of the Mycological Society of Japan/2023-05-27--2023-05-28
  • Mucor microsporus Namisl.の菌寄生性について
    前川直人; 出川洋介
    67th Annual Meeting of the Mycological Society of Japan/2023-05-27--2023-05-28
  • 日本産イトエダケカビ属
    出川洋介; 前川直人
    67th Annual Meeting of the Mycological Society of Japan/2023-05-27--2023-05-28
  • Metschnikowia属におけるトランスポゾンの保有量とライフサイクルの関係
    吉橋佑馬; 出川洋介
    67th Annual Meeting of the Mycological Society of Japan/2023-05-27--2023-05-28
  • 腸内菌Orphella sp.の微細構造に基づく腸内付着構造の進化的起源
    李知彦; 出川洋介
    67th Annual Meeting of the Mycological Society of Japan/2023-05-27--2023-05-28
  • カエンタケの分布域と遺伝的多様性
    藤井亮; 保坂健太郎; 出川洋介
    67th Annual Meeting of the Mycological Society of Japan/2023-05-27--2023-05-28
  • 土壌動物とカビ-腸内外両生菌類の発見に至るまで-
    出川洋介
    第45回日本土壌動物学会(菅平)/2023-06-10
  • Amphibious fungi", a new ecological group of missing link between gut fungi and terrestrial saprophytes
    出川 洋介; 李知彦
    12th International Mycological Congress/2024-08-11--2024-08-15
  • バッタ目の腸内に共生するUnguispora属真菌は腸内付着に特化した固有の形態を示す
    李知彦; 出川 洋介
    第98回形の科学シンポジウム/2025-06-15
  • The origins of gut-symbiosis and fungal attachment structures to the host gut in Kickxellomycotina 
    李知彦; 出川 洋介
    12th International Mycological Congress/2024-08-11--2024-08-15
  • バッタ目を宿主とする腸内外両生菌類2 種の宿主特異性を規定する要因の検証
    李知彦; 出川 洋介
    第69回日本応用動物昆虫学会大会/2025-03-20
  • 日本産ハエ目昆虫に見られるラブルベニア菌(広義のStigmatomyces属)の記録
    藤原快稜; 山野虎太郎; 大宮悠; 田中凌太; 神崎菜摘; 出川 洋介; 澤村京一
    日本菌学会関東支部 令和7年度年次大会/2025-04-19
  • 岩手県田野畑村に残った”絶滅危惧発酵食品”ごど豆とその菌叢
    星野保; 木村日向子; 清水洸樹; 出川 洋介; 佐藤智佳; 熊谷宏
    日本菌学会第69回大会(千葉)/2025-05-18
  • 動物死骸基質から得られたラブルべニア綱Pyxidiophora属菌の分類と培養株の確立
    田中凌太; 出川 洋介
    日本菌学会第69回大会(千葉)/2025-05-18
  • An undescribed species of a new genus in Kickxellales as an amphibious fungus associated with camel crickets
    李知彦; 出川 洋介
    日本菌学会第69回大会(千葉)/2025-05-18
  • 有病ヒキガエルより分離されたEllisomyces属に類縁なケカビ目菌の未記載種について
    出川 洋介; 田向健一; 嘉手苅将; 宇根有美; 細矢剛
    日本菌学会第69回大会(千葉)/2025-05-18
  • Diversity of “amphibious fungi“ and its evolutionary implications
    出川 洋介
    The MSA MSJ joint symposium, 2024 MSA Annual Meeting: Expanding Networks/2024-06-13
  • 日本産シジミタケの分類学的再検討
    黒﨑裕貴; 保坂健太郎; 出川 洋介
    日本菌学会第68回大会(八戸)/2024-05-19
  • 西日本におけるカマドウマ科昆虫を宿主とする腸内外両生菌類の種多様性
    李知彦; 出川 洋介
    日本菌学会第68回大会(八戸)/2024-05-19
  • 日本産マメ科植物寄生性Synchytrium属菌の分子系統解析
    瀬戸健介; 橋本陽; 白水貴; 出川 洋介; 大熊盛也
    日本菌学会第68回大会(八戸)/2024-05-19
  • 日本新産のエントリザ門とその菌癭より分離されたケカビ目菌について
    出川 洋介
    日本菌学会第68回大会(八戸)/2024-05-19
  • 変形菌の細胞内に寄生するロゼラ門菌類の生態
    矢島由佳; 三浦翔太; 瀬戸健介; 出川 洋介; 星野保
    日本菌学会第68回大会(八戸)/2024-05-19
  • Matsutake Decline in Shinshū: Ecological Factors, Market Dynamics, and Sustainable Livelihood Framework
    Neville Ian; Hitoshi Furukawa; Takumi Kumase; Yousuke ...
    第10 回山岳科学学術集会/2024-12-14--2024-12-15
  • 蘚類寄生菌Eocronartium muscicolaの系統分類学的研究
    渡部彩香; 岡根 泉; 出川洋介; 沈 偉強; 山岡裕一
    日本菌学会第62回大会/2018-05-25--2018-05-27
  • more...
Teaching
2024-10 -- 2025-02Seminar on Systematics and Evolutionary Biology EIIUniversity of Tsukuba.
2024-08 -- 2024-08Advanced Field Course in the Ecology of Selected Model OrganismsUniversity of Tsukuba.
2024-10 -- 2025-02General Biology IIUniversity of Tsukuba.
2024-08 -- 2024-08Advanced Field Course in The Ecology of Selected Model OrganismsUniversity of Tsukuba.
2024-10 -- 2025-02Seminar on Systematics and Evolutionary Biology BIIUniversity of Tsukuba.
2024-04 -- 2024-08Seminar on Systematics and Evolutionary Biology IVSUniversity of Tsukuba.
2024-10 -- 2025-02Methodology on Systematics and Evolutionary Biology BIIUniversity of Tsukuba.
2025-02 -- 2025-03Mountain MicrobiologyUniversity of Tsukuba.
2024-09 -- 2024-09Laboratory and Field Studies in Fungi TaxonomyUniversity of Tsukuba.
2024-08 -- 2024-08Laboratory and Field Studies in Biodiversity of Model OrganismUniversity of Tsukuba.
more...
Other educational activities
2021-11 -- (current)発酵食品の世界「発酵食品の基礎(微生物、発酵食品作成方法についての概説)筑波大学 公開講座
2021-06 -- (current)まちなかキャンパスうえだ 市民講座「キノコの世界」第2回 キノコの生態(自然界での役割)上田市
2021-06 -- (current)まちなかキャンパスうえだ 市民講座「キノコの世界」第1回 キノコの多様性(分類、名前の調べ方)上田市
2022-10 -- (current)「菌類を通して自然を見る」上田市教育委員会生涯学習・文化財課
2020-09 -- (current)サイエンスメンタープログラム公益財団法人 日本科学協会
2013-08 -- 2013-08SSリーグ(科学技術振興機構(JST)「未来の科学者養成講座」Scienceリーグ) 夏季実習
2013-08 -- 2013-08筑波大学教育研究科教科教育専攻理科教育コース 生物学特講 実習
2014-06 -- 2014-06日本菌学会関東支部第28回ワークショップ
2012-07 -- 2012-07筑波大学教育研究科教科教育専攻理科教育コース 生物学特講 実習
2012-08 -- 2012-08SSリーグ(科学技術振興機構(JST)「未来の科学者養成講座」のプロジェクト) 夏季実習
more...
Talks
  • 日本産Endogone属種の同定およびE. lactifluaの菌根合成.
    山本航平・出川洋介・山田明義; +出川 洋介
    日本菌学会年次大会一般講演/2012-05-26
  • ススキに発生した日本新産盤菌類Naemacyclus culmigenus.
    細矢剛・齊藤由紀子・保坂健太郎・鈴木亮・出川洋介; +出川 洋介
    日本菌学会年次大会一般講演/2012-05-26
  • Cunninghamella elegans に内生するBurkholderia 属細菌について.
    高島勇介・親泊貴志・佐藤嘉則・出川洋介・成澤才彦; +出川 洋介
    日本菌学会年次大会一般講演/2012-05-27
  • 日本新産のサヤミドロモドキ(Monoblepharis)属菌(ツボカビ門)2種について.
    瀬戸健介・稲葉重樹・出川洋介; +出川 洋介
    日本菌学会年次大会一般講演/2012-05-27
  • 日本産炭疽病菌の分子系統学的・形態学的再評価(1).
    佐藤豊三・森脇丈治・埋橋志穂美・出川洋介・小野剛・西村和子; +出川 洋介
    日本菌学会年次大会一般講演/2012-05-27
  • つくば市のケバエ科幼虫の後腸から発見された糸状菌について.
    佐藤大樹・出川洋介; +出川 洋介
    日本菌学会年次大会一般講演/2012-05-27
  • Mortierella 属3種に内生する細菌について.
    親泊貴志・高島勇介・出川洋介・佐藤嘉則・成澤才彦; +出川 洋介
    日本菌学会年次大会一般講演/2012-05-27
  • アツギケカビ目(Endogonales)内新規クレードの正体はSphaerocreas属であった.
    出川洋介・広瀬大・山本航平・山田明義; +出川 洋介
    日本菌学会年次大会一般講演/2012-05-27
  • 中部山岳地帯のススキ新病害の病原菌について.
    出川洋介・鈴木亮・鈴木智之・細矢剛; +出川 洋介
    日本地球惑星連合,A-HW28中部山岳域の自然環境変動/2012-05-20
  • 長野県上田市角間渓谷においてオビシタカワゲラ属から得られたレゲリオミケス科の一種について.
    佐藤大樹・出川洋介; +出川 洋介
    日本菌学会関東支部会年次大会一般講演/2012-04-21
  • Dictyocatenulata albaとは何か?.
    岡田元; +出川 洋介; 安光得; 大熊盛也
    日本菌学会関東支部会年次大会一般講演/2012-04-21
  • 菅平高原におけるツボカビ類のフロラ調査.
    瀬戸健介・稲葉重樹・出川洋介; +出川 洋介
    日本菌学会関東支部会年次大会一般講演/2012-04-21
  • 変形菌類に類似した菌類Ⅳ 液肥中に発生した日本新産の子嚢菌類Nectria mauritiicola.
    出川洋介
    日本変形菌研究会大阪大会/2012-01-21
  • ガマノホタケ科菌の増殖温度域から推定される新たな生活史の過程.
    星野 保・矢島 由佳・出川洋介・久米 篤; +出川 洋介
    日本菌学会年次大会一般講演/2011-09-10
  • 日本産マツカサキノコ属菌3種の分類学的研究.
    中島淳志・出川洋介; +出川 洋介
    日本菌学会年次大会一般講演/2011-09-10
  • The International Tree Slime Project: DNA barcoding of fungal volcanoes.
    Seifert; K.; Graefenhan; T.; Hodge; K.; Summerell; B.; Degawa; Y.; ...
    4th International Barcode of Life Conference/2011-11-29
  • Phylogeny and systematics of Trichomycetes and early-diverging fungi.
    White M. M.; Tretter; E. D.; Wang; Y.; Johnson; E. M.; Valle; ...
    International Union of Microbiological Societies (IUMS) Congress/2011-09-09
  • Revaluation of Roesleria subterranea in Japan.
    Hosoya; T.; Degawa; Y.; Hosaka; K.; +出川 洋介
    Asian Mycological Congress -AMC 2011/2011-08-07
  • ヘリコイド分生子を形成する地衣化したデマチウム科不完全菌類の一種について.
    出川洋介
    日本菌学会関東支部会年次大会/2011-05-14
  • 根表面より得られた粘菌子実体に類似する子嚢菌類Roesleria属.
    出川洋介・細矢剛; +出川 洋介
    日本変形菌研究会大会/2011-02-12
  • “Zygomycota”, a vanished fungal phylum, and the future prospects towards its reconstruction.
    出川 洋介
    日本微生物系統分類研究会・創立30周年記念シンポジウム「微生物分類学の過去・現在・未来」/2010-12-09
  • 150 万種?と推定される菌類の種の実体~カビにおける隠蔽種・同胞種~.
    出川 洋介
    日本植物学会第74回大会シンポジウム,見逃されている種多様性を知る・守る・伝える./2010-09-10
  • 日本産ヘリコケファルム科
    出川 洋介
    日本菌学会第55回大会/2011-09-10
  • Rediscovery of the genus Cryptomycocolax as a mycoparasite of Zygomycetes from Japan
    Degawa; Y.; T. Shirouzu; D. Hirose; H. Sato; +出川 洋介
    IMC9 (International Mycological Congress)/2010-08-06
  • Evolution and systematics of Zygomycetes
    Degawa; Y.; +出川 洋介
    IMC9 Special Interest Group (SIG) Meeting Evolution and biodiversity of basal lineages of fungi/2010-08-01
  • more...
Professional activities
2021-04 -- (current)一般社団法人日本菌学会理事
2017-04 -- (current)神奈川県レッドリスト選定・評価委員会植物・菌類部会 委員
2019-04 -- (current)The Mycological Society of Japan編集委員
2019-04 -- (current)The Mycological Society of Japan代議員
2015 -- (current)日本菌学会関東支部会幹事
2015 -- 2018The Mycological Society of Japan理事
2005 -- 2010JAPANESE SOCIETY FOR PLANT SYSTEMATICS絶滅危惧植物・移入植物専門第二委員会委員
2000 -- (current)Japanese Society of Myxomycetology幹事
2004-04 -- 2010-03環境省環境省絶滅絶滅のおそれのある野生生物種の選定・評価検討会 植物II分科会委員
2012-06 -- 2012-06上田市浦里小学校菌類に関する授業
more...
University Management
2011-08 -- 2011-08公開講座「高原の自然観察―生物どうしのかかわりあい―」指導

(Last updated: 2025-08-31)