Soya Hideaki
- Affiliation
- Faculty of Health and Sport Sciences
- Official title
- Professor
- URL
- C0,6|I%&!"|(&I$1@OK2I102(2}|I| I'-V
- Fax
- 2620
- Research fields
Sports science Sports science - Research keywords
脳フィットネス 脳機能 視床下部 海馬 脳幹 下垂体 副腎 グルココルチコイド タイプI受容体 タイプII more... - Research projects
運動が海馬機能を増強するメカニズムの統合的解明:動物からヒトへの橋渡し研究 2021 -- 2023 征矢 英昭 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(A) 42,250,000Yen 認知疲労を予防する慢性ストレスマーカーの開発:毛髪コルチゾールからの検討 2020 -- 2021 征矢 英昭 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory) 6,370,000Yen 認知機能低下を防止する次世代運動戦略の橋渡し研究:海馬の可塑性を高める神経機構 2018 -- 2020 征矢 英昭 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(A) 44,720,000Yen 意欲と身心パフォーマンスを共に育む次世代運動プログラム 2016 -- 2020 征矢 英昭 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas 101,270,000Yen 毛髪コルチゾールはコンディショニングの新指標となりうるか? 2015 -- 2016 征矢 英昭 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for challenging Exploratory Research 3,510,000Yen 身心の活力を増進する最適運動条件の橋渡し研究:意欲と認知をともに高める脳機構 2015 -- 2017 征矢 英昭 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(A) 35,590,000Yen アスタキサンチンの生理活性に関する研究 2006-09 -- 2007-03 征矢英昭 富士化学工業株式会社/企業からの受託研究 40,000,000Yen 運動と入浴による気分および深部体温の変化と脳活動との関連に関する研究 2006-11 -- 2006-09 /企業からの受託研究 2,000,000Yen プレ戦略イニシアティブ「たくましい心を育むスポーツ科学イノベーション」 2009 -- 2010-03 /その他 5,000,000Yen 脳フィットネスを高めるサプリメントの開発 -- (current) / more... - Career history
1989-10 -- 1991-03 三重大学教育学部保健体科講師 1991-04 -- 1998-03 三重大学教育学部保健体育科助教授 1996-03 -- (current) エジンバラ大学医学部生理学神経内分泌学研究室客員准教授 1996-06 -- (current) ロックフェラー大学神経内分泌研究室客員准教授 1998-04 -- 2004-03 筑波大学体育科学系助教授 2004-04 -- 2006-03 筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻助教授 2007-04 -- (current) 筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻准教授 2009-01 -- (current) 筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻教授 - Academic background
1982-04 -- 1984-03 University of Tsukuba Health and Sports Sciences Exercise Physiology 1984-04 -- 1989-03 Gunma University Graduate School of Medicine Enddocrine Physiology - Degree
1984-03 Master of Sports Sciences 筑波大学大学院修士課程体育研究科コーチ学専攻 1989-03 医学博士 群馬大学大学院医学研究科博士課程内分泌生理学専攻 - Academic societies
-- (current) THE JAPANESE SOCIETY OF PHYSICAL FITNESS AND SPORTS MEDICINE -- (current) Japan Society of Exercise and Sports Physiology -- (current) JAPAN SOCIETY OF PHYSICAL EDUCATION,HEALTH AND SPORT SCIENCES -- (current) 日本神経内分泌学会 -- (current) THE JAPAN NEUROSCIENCE SOCIETY 2006 -- (current) American Physiological Society -- (current) Society for Neuroscience 2010 -- (current) European College of Sport Science - Honors & Awards
2007-11 筑波大学河本体育科学奨励賞 - Articles
- Socioeconomic and lifestyle factors associated with mental health problems among Mongolian elementary school children
Aoki Ai; Togoobaatar Ganchimeg; Tseveenjav Anudari; Ny...
SOCIAL PSYCHIATRY AND PSYCHIATRIC EPIDEMIOLOGY/Epub, 2021-09 - High-intensity Intermittent Training Enhances Spatial Memory and Hippocampal Neurogenesis Associated with BDNF Signaling in Rats
Okamoto Masahiro; Mizuuchi Daisuke; Omura Koki; Lee M...
Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991)/31(9)/pp.4386-4397, 2021-05 - Validation of the parent version of the Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ) to screen mental health problems among school-age children in Mongolia
Aoki Ai; Togoobaatar Ganchimeg; Naranbaatar Nyam; Khishig...
BMC Psychiatry/21(1), 2021-04 - 音楽×運動で高める子供の身体活動と心身の活力ーSPART®体操介入事例から探る”新しい運動様式”
征矢 英昭
体育の科学/70(12)/pp.885-890, 2020-12 - 低強度運動の認知機能増進効果
諏訪部和也; 征矢 英昭
体育の科学/70(4)/pp.238-243, 2020-04 - 運動は脳で感じて認知機能を高める
征矢 英昭; 福家健宗
体育の科学/70(4)/pp.234-237, 2020-04 - Daily walking habit reduces fasting blood sugar level in newly diagnosed diabetic participants in rural Bangladesh
Jesmin S; Shima T; Yamaguchi N; Sohael F; Maqbool A; Rahm...
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine/10(2)/pp.85-97, 2021-03 - Do Physical Activity and Personality Matter for Hair Cortisol Concentration and Self-Reported Stress in Pregnancy? A Pilot Cross-Sectional Study
Budnik-Przybylska Dagmara; Laskowski Radosław; Pawlicka...
International journal of environmental research and public health/17(21), 2020-04 - Exercise training and burdock root (Arctium lappa L.) extract independently improve abdominal obesity and sex hormones in elderly women with metabolic syndrome
Ha Min-Seong; Yook Jang Soo; Lee Minchul; Suwabe Kazu...
Scientific reports/11(1), 2021-03 - Preventive role of regular low-intensity exercise during adolescence in schizophrenia model mice with abnormal behaviors
Koizumi Hikaru; Hiraga Taichi; Oharomari Leandro K.; Hata...
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS/534/pp.610-616, 2021-01 - Is Aerobic Fitness Associated With The Dopaminergic System? Evidence From Spontaneous Eye Blink Rate
Kuwamizu Ryuta; Suwabe Kazuya; Fukuie Takemune; Ochi ...
MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE/52(17::S)/pp.836-836, 2020-07 - Combination of syringaresinol-di-O-beta-d-glucoside and chlorogenic acid shows behavioral pharmacological anxiolytic activity and activation of hippocampal BDNF-TrkB signaling
Miyazaki Shouhei; Fujita Yoshio; Oikawa Hirotaka; Take...
SCIENTIFIC REPORTS/10(1), 2020-10 - The Physiological Role of Brain Glycogen in Cognitive Function and Exercise Effect on It: For Developing a Novel Sport Conditioning
征矢 茉莉子; 征矢 英昭
KAGAKU TO SEIBUTSU/57(11)/pp.672-678, 2019 - Symposium25-3
越智 元太; 征矢 英昭
Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine/69(1)/pp.111-111, 2020 - Symposium18-3
諏訪部 和也; 福家 健宗; 征矢 英昭
Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine/69(1)/pp.78-78, 2020 - Symposium18-1
征矢 英昭; 永松 俊哉
Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine/69(1)/pp.76-76, 2020 - ニューノーマルにおけるストレスへの適応
征矢 英昭
体育の科学/70(12)/pp.842-846, 2020-12 - メンタルヘルスを増進する運動の有益性に関する動物からヒトへの橋渡し研究
平賀大一; 桑水隆多; 征矢 英昭
最新精神医学/25(5)/pp.339-349, 2020-09 - Short-term lifestyle intervention program through daily walking improves circulatory low HDL level in rural Bangladeshi women
S Jesmine; Farzana Sohael; Ma Rahman; A Maqbool; MM Isla...
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine/9(4)/pp.181-190, 2020-07 - Positive Mood while Exercising Influences Beneficial Effects of Exercise with Music on Prefrontal Executive Function: A Functional NIRS Study
Suwabe Kazuya; Hyodo Kazuki; Fukuie Takemune; Ochi Ge...
Neuroscience/454(SI)/pp.61-71, 2020-06 - Editorial: Neuromodulation of Exercise: Impact on Different Kinds of Behavior
Budde Henning; Velasques Bruna; Ribeiro Pedro; Soya H...
FRONTIERS IN NEUROSCIENCE/14, 2020-05 - Short-term lifestyle intervention program through daily walking improves circulatory low HDL level in rural Bangladeshi women
Jesmin Subrina; Sohael Farzana; Md. Rahman Arifur; Maqboo...
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine/9(4)/pp.181-190, 2020 - たくましい脳を育む身体活動
桑水隆多; 秦俊陽; 小泉光; 征矢 英昭
子どもと発育発達/18(1)/pp.5-15, 2020-04 - 運動は海馬機能を変えるのか
秦 俊陽; 平賀 大一; 征矢 英昭
Clinical Neuroscience(月刊 臨床神経科学)/pp.760-764, 2020-06 - Acute Sprint Interval Exercise Increases Both Cognitive Functions and Peripheral Neurotrophic Factors in Humans: The Possible Involvement of Lactate
Kujach Sylwester; Olek Robert Antoni; Byun Kyeongho; S...
FRONTIERS IN NEUROSCIENCE/13, 2020-01 - more...
- Socioeconomic and lifestyle factors associated with mental health problems among Mongolian elementary school children
- Books
- Dysregulation of Glycogen Metabolism with Concomitant Spatial Memory Dysfunction in Type 2 Diabetes: Potential Beneficial Effects of Chronic Exercise
Soya Mariko; Jesmin Subrina; Shima Takeru; Matsui Tak...
BRAIN GLYCOGEN METABOLISM/SPRINGER INTERNATIONAL PUBLISHING AG/pp.363-383, 2019 - Endurance and Brain Glycogen: A Clue Toward Understanding Central Fatigue
Matsui Takashi; Soya Mariko; Soya Hideaki
BRAIN GLYCOGEN METABOLISM/SPRINGER INTERNATIONAL PUBLISHING AG/pp.331-346, 2019 - Part3 脳腸相関と食品「カロテノイドー天然由来のアスタキサンチン」
征矢 英昭; 陸 瞕洙; 小泉 光; 松井 崇
「脳腸相関」/医歯薬出版/pp.152-157, 2018-9 - 第9章 脳から考える運動の限界ー中枢性疲労の分類と要因ー
征矢 英昭
「運動と疲労の科学~第9章 脳から考える運動の限界-中枢性疲労の分類と要因」/大修館書店/pp.108-125, 2018-07 - 「1日10分!脳フィットネスを高めるスローエアロビック」
征矢 英昭
NHK出版, 2018-05 - カラー 運動生理学大事典 –健康・スポーツ現場で役立つ理論と応用–
田中喜代次; 西平賀昭; 征矢英昭; 大森 肇
Lippincott Williams & Wilkins, a Wolters Kluwer business, 2017-09 - ホルモン, 運動, トレーニング
岡本 正洋; 征矢英昭
カラー運動生理学大辞典 健康・スポーツ現場で役立つ理論と応用/pp.336-362, 2017-09 - どんな運動が記憶力を高めるために効果的なの?
岡本 正洋; 征矢英昭
新版これでなっとく使えるスポーツサイエンス/pp.102-104, 2007-10 - トレーニングと中枢:海馬
岡本 正洋; 征矢英昭
身体トレーニング 運動生理学からみた身体機能の維持・向上/pp.40-46, 2009-03 - プロラクチン
岡本 正洋; 征矢英昭
ストレス科学事典/p.918, 2011-06 - 成長ホルモン
岡本 正洋; 征矢英昭
ストレス科学事典/p.617, 2011-06 - 海馬の神経新生と運動
岡本 正洋; 征矢英昭
ニュー運動生理学(I)/pp.48-56, 2014-09 - 運動はメンタルヘルスの増進に有効か?
岡本 正洋; 小泉 光; 征矢英昭
もっとなっとく使えるスポーツサイエンス/pp.154-155, 2017-04 - どんな運動が記憶力を高めるために効果的なの?
岡本 正洋; 征矢英昭
もっとなっとく使えるスポーツサイエンス/pp.150-151, 2017-04 - スローランニングは海馬を活性化させ、記憶力まで高める
Soya Hideaki
partner/pp.9-9, 2017-11 - ハーバード大が証明!難病を退治する未知のホルモン「五大効能」
Soya Hideaki
Dr.週刊新潮~誤嚥性肺炎予防マニュアル/pp.72-72, 2017-12 - フリフリグッパー体操を行うと脳が活性化し、認知機能に深く関わる海馬が成長。認知症の予防に効果大
Soya Hideaki
物忘れ・認知症を自力で食い止め、脳力をどんどん高めるコツがわかる本/pp.96-97, 2017-07 - 運動生理学大事典 健康・スポーツ現場で役立つ理論と応用
田中喜代次; 西平 賀昭; Soya Hideaki; 大森肇
運動生理学大事典, 2017-09 - もっとなっとく使えるスポーツサイエンス
Soya Hideaki; 本山貢; 石井好二郎
2017-04 - Exercise and cerebrovascular plasticity
Nishijima T.; Torres-Aleman I.; Soya H.
NEW HORIZONS IN NEUROVASCULAR COUPLING: A BRIDGE BETWEEN BRAIN CIRCULATION AND NEURAL PLASTICITY/ELSEVIER SCIENCE BV/pp.243-268, 2016 - 内分泌機能の発達と加齢変化
征矢 英昭
からだの発達と加齢の科学/大修館書店/pp.84-97, 2012-04 - 「運動で健康」やわらかボールで脳と体を鍛えよう!
征矢 英昭
NHK テレビテキスト「きょうの健康」、2月号/NHK, 2013-02 - 第3章 機能の発達と加齢変化 内分泌機能の発達と加齢変化
征矢 英昭
大修館書店, 2012-12 - ランニングはストレス解消と脳の活性化に効果あり
征矢 英昭
戦略経営者/(株)TKC/pp.30-31, 2012-11 - Brain glycogen decrease and central fatigue during prolonged exercise
Matsui T; Soya Hideaki
Physiology News/pp.19-22, 2012-04 - more...
- Dysregulation of Glycogen Metabolism with Concomitant Spatial Memory Dysfunction in Type 2 Diabetes: Potential Beneficial Effects of Chronic Exercise
- Conference, etc.
- 筑波大学スポーツ研究イノベーション拠点形成プロジェクト(SRIP)におけるパラリンピアン強化対策事業
藤井 直人; 高木 英樹; 西保 岳; 齊藤 まゆみ; 仙石 泰雄; 言上 智洋; 澤江 幸則; 香田 泰子; 橘...
ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2018/2018-10 - 運動時の深部体温上昇に伴う換気亢進反応に脱水が及ぼす影響
藤井 直人; 本田 靖; 近藤 徳彦; 北 智弘; 林 恵嗣; 征矢 英昭; 西保 岳
第19回運動と体温の研究会/2005-09 - Relationship between ventilatory response and core temperature at rest and during exercise.
Fujii N; Honda Y; Hayashi K; Soya H; Kondo N; Nishiyasu T
The 54th Annual Meeting of the American College of Sport Medicine/2007-06 - ラットに対するビタミンB1誘導体の投与は約2時間にわたり睡眠脳波の減少と自発活動性の亢進を誘導する
フランソワ グレニエ; 征矢 英昭
第75回日本体力医学会大会/2020-09-24--2020-09-26 - Is Aerobic Fitness Associated With The Dopaminergic System? Evidence From Spontaneous Eye Blink Rate
Kuwamizu Ryuta; Suwabe Kazuya; Fukuie Takemune; Ochi ...
American-College-of-Sports-Medicine (ACSM) Virtual Conference - 認知機能を高める運動効果と神経基盤
征矢 英昭
第24回日本神経麻酔集中治療学会/2020-08-21--2020-09-23 - 間欠的低酸素トレーニングの効果:バドミントン上級者の生理学的事例研究
山田歩武; 越智元太; 白井奈々絵; 才記壮人; 大村航希; 薬師寺真奈; 中川凛; 征矢英昭; 吹田 真士
日本バドミントン学会第2回学会大会/2019-03-17 - 有酸素運動が健常高齢者の脳血流にもたらす影響―地域縦断コホート研究から
根本 清貴; 新井哲明; 織内 直毅; 田村 昌士; 征矢 英昭; 浅田 隆
第115回日本精神神経学会学術総会/2019-06-20--2019-06-22 - グルーヴ感のあるリズムに合わせた上半身のダンス様動作は実行機能を高めるか
征矢 英昭; 福家健宗; 諏訪部和也; 河瀬諭; 越智元太; 邊ギョンホ; 桑水隆多
第74回日本体力医学会大会/2019-09 - 乳清由来物質(A)の記憶保持能力とその神経基盤
征矢 英昭; 柴崎琢哉; 劉宇帆; 小泉光; 松井崇
第74回日本体力医学会大会/2019-09 - 発育期の低強度運動トレーニングは統合失調症の軽減に有効か:高強度運動トレーニングとの比較
征矢 英昭; 小泉光; 平賀大一; 中村健吾; Leandro Kansuke Oharomari; 愛知薫子
第74回日本体力医学会大会/2019-09 - 中強度運動はドーパミン作動性神経系を活性させるか?:瞬きの頻度を指標にした予備検討
征矢 英昭; 桑水隆多; 諏訪部和也; 越智元太; 福家健宗; ビョンギョンホ
第74回日本体力医学会大会/2019-09 - 音楽に合わせた運動で高める前頭前野の実行機能:ポジティブ気分の影響
征矢 英昭; 諏訪部和也; 兵頭和樹; 福家健宗
第74回日本体力医学会大会/2019-09 - Musical exercise induced positive mood predicts prefrontal activation and executive performance improvement: a functional NIRS study.
Soya Hideaki; Suwabe K; Hyodo K; Fukuie T; Ochi G; Byun ...
NEURO2019/2019-07 - Enhanced hippocampal memory by combination of mild exercise and carotenoid and its molecular substrate
征矢 英昭; Yook JS
NEURO2019/2019-07 - 超低強度運動が脳由来男性ホルモンを介して海馬神経新生を増強する
征矢 英昭
第42回日本分子生物学会年会/2019-12 - 楽しい低強度運動による認知機能促進効果とメンタルヘルス
征矢 英昭; 諏訪部和也; 小泉光
日本精神障碍者リハビリテーション学会第27回大阪大会/2019-11 - 低酸素環境で行う運動による認知疲労とそのメカニズム
征矢 英昭; 越智元太
第74回日本体力医学会大会/2019-09 - 音楽に合わせた運動で高める前頭前野の実行機能
征矢 英昭; 諏訪部和也; 福家健宗
第74回日本体力医学会大会/2019-09 - ビタミンB1誘導体(TTFD)による自発行動量促進効果の神経基盤:中脳皮質・辺縁系ドーパミン神経活動の関与
征矢 英昭; 秦俊陽; 平賀大一; 征矢茉莉子; 才記壮人; 北吉正人; 成戸丈紘
第74回日本体力医学会大会/2019-09 - ラットの運動時血中BDNF応答機構の解明:1.運動ーBDNF応答モデル開発
征矢 英昭; 山下萌; 劉宇帆; 岡本正洋
第74回日本体力医学会大会/2019-09 - 一過性の運動強度依存性プロラクチン分泌モデルの作成
征矢 英昭; 薬師寺真奈; 高橋佳那子; 藤川隆彦
第74回日本体力医学会大会/2019-09 - 運動ストレス時の視床下部AVPとCRHの神経細胞活性
征矢 英昭; 高橋佳那子; 小泉光; 薬師寺真奈
第74回日本体力医学会大会/2019-09 - Chronic mild exercise at juvenile stage attenuates abnormal behavior in pernatal phencyclidine-treatment induced schizophrenia mice model.
Soya Hideaki; Koizumi H; Aichi K; Mouri A; Nabeshima T
6th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology - Establishment of the rat model for investigating the role and origin of exercise-increased blood BDNF.
Soya Hideaki; Yamashita M; Liu YF; Okamoto M
The 1st international sport neuroscience conference 2019/2019-09-18--2019-09-19 - more...
- 筑波大学スポーツ研究イノベーション拠点形成プロジェクト(SRIP)におけるパラリンピアン強化対策事業
- Intellectural property rights
- 入浴による認知機能変化の評価方法
岩瀬範和; 征矢英昭; 柳澤弘樹 - monitoring system of psychological states.
坂入洋右; 征矢英昭 - 心理状態測定装置
坂入洋右; 征矢英昭 - 筋肉増強剤・筋肉減衰の予防・治療剤
征矢英昭; 花井淑晃; 岩崎元明 - エゾウコギ(学名 Acanthopanax senticosusharms)の抽出物を有効成分として含有する組成物
征矢英昭; 藤川隆彦
- 入浴による認知機能変化の評価方法
- Teaching
2021-10 -- 2022-02 Problem-Based Research I University of Tsukuba. 2021-04 -- 2021-08 Problem-Based Research I University of Tsukuba. 2021-10 -- 2022-02 Problem-Based Research II University of Tsukuba. 2021-04 -- 2021-08 Problem-Based Research II University of Tsukuba. 2021-04 -- 2021-08 Seminar in Human Performance and Sport Sciences I University of Tsukuba. 2021-10 -- 2022-02 Seminar in Human Performance and Sport Sciences I University of Tsukuba. 2021-04 -- 2021-08 Research Session University of Tsukuba. 2021-10 -- 2022-02 Research Session University of Tsukuba. 2022-01 -- 2022-02 Sports Biochemistry for Coach University of Tsukuba. 2021-10 -- 2021-12 Biochemistry University of Tsukuba. more... - Talks
- 運動で高める脳フィットネス!~楽しい軽運動は認知機能を増進する~
征矢 英昭
令和元年度県民公開講座 - スローエアロと二次元気分尺度の実践講座
征矢 英昭
人生100年健康元気 女性の健康と運動習慣の定着を学ぼう/2019-10-14--2019-10-14 - ゴルフ生理学
征矢 英昭
PGAティーチングプロB級講習会/2019-07-17--2019-07-17 - 豊かな運動で高める脳フィットネス
征矢 英昭
実務向上研修/2019-05-19--2019-05-19 - 豊かな運動で高める脳フィットネス
征矢 英昭
実務向上研修/2019-06-21--2019-06-21 - 豊かな運動で高める脳フィットネス
征矢 英昭
実務向上研修/2019-08-09--2019-08-09 - 豊かな運動で高める脳フィットネス
征矢 英昭
実務向上研修/2019-10-06--2019-10-06 - 豊かな運動で高める脳フィットネス
征矢 英昭
実務向上研修/2019-11-29--2019-11-29 - Ⅱ型糖尿病に合併する認知症への運動療法効果:脳グリコーゲン代謝からの検討
征矢 英昭
第10回Diabetic Complication Frontier Forum in Hyogo/2019-07-18 - 運動と脳フィットネス
征矢 英昭
認知機能低下予防講習会/2019-12-21--2019-12-21 - ふりふりグッパー体操合同研修会
征矢英昭
利根町合同研修会/2010-03-23 - 年をとっても楽しい体操(運動)で頭すっきり、からだしっかり
征矢英昭
高崎・安中地域リハビリテーション広域支援センター主催、第二回一般公開セミナー/2010-08-01 - 軽運動で脳フィットネス
征矢英昭
京都府シルバー人材センター主催京都市/2010-07-01 - 学力向上は少しの脳フィットネスから:楽しい食事と軽運動の重要性
征矢英昭
高知県安田町教育委員会主催講演会/2010-10-01 - ウォーキングのメカニズム
征矢英昭
ウォーキング・リーダー講座 ・ すぎなみ地域大学/2011-10-01 - フリフリグッパー体操
征矢英昭
第7回老人保健施設・通所リハ等職員のためのリハビリテーションセミナー/2010-06-01 - 復興支援事業
征矢 英昭
復興支援事業/2012-10-30 - 脳フィットネス‐歌って踊るフリフリグッパー‐
征矢 英昭
石岡市介護予防講演会/2012-07-20 - 運動による前頭前野の活性化と可塑性:実行機能の神経基盤として
征矢 英昭
第97 回テクニカルフォーラム/2012-06-12 - フリフリグッパーで認知症予防
征矢 英昭
平成23年度川越市介護予防福祉普及啓発事業/2012-01-21 - 体育授業に生きる先端科学の知見とは
征矢 英昭
第5 回東海大学学校体育授業研修会/2012-03-27 - 脳フィットネスに視点をあてた体力向上プログラム授業、児童の発達段階に即した体力向上プログラム研修
征矢 英昭
安田小学校校内研修会/2013-02-21 - フリフリグッパー指導助言
征矢 英昭
利根フリフリグッパー交流会/2013-03-26 - 運動で高める脳フィットネス、広い視野で考えるメンタルヘルス‐一次予防を中心に‐
征矢 英昭
第54回産業精神衛生研究会/2013-03-02 - アスタキサンチンと海馬の可塑性、未開分野への新たな取り組み
征矢 英昭
AstaREAL Symposium 2013~アスタキサンチン未来鐘~/2013-02-23 - more...
- 運動で高める脳フィットネス!~楽しい軽運動は認知機能を増進する~
- Professional activities
1998-04 -- (current) THE JAPANESE SOCIETY OF PHYSICAL FITNESS AND SPORTS MEDICINE 評議員, 将来構想委員 1999-04 -- (current) Japan Society of Exercise and Sports Physiology 評議員 -- (current) JAPAN SOCIETY OF PHYSICAL EDUCATION,HEALTH AND SPORT SCIENCES 茨城支部理事 2004-04 -- (current) つくば脳フィットネス研究会 - University Management
2010-04 -- (current) 研究戦略室 委員 - Message
-
私どもは「脳フィットネス」(商標登録)という新しい概念をつくり、それに基づく仮説-検証を通じて、運動が脳に及ぼす影響と脳が運動パフォマンスを修飾する機構解明を目指している。誰しも日々の生活の中で種々のストレスを克服し快適な生活を送りたいと願うでしょう。私たちはこのような生活を可能にする、ストレスにも負けない、元気で前向きな人間でいられるような脳の状態を脳フィットネスと呼んでいます。 私たちは脳フィットネスを高める方法として身近な身体運動に着目しています。というのも、最近の心理・生理学的研究、ならびに脳科学研究では、運動も条件によっては脳を活性化し、感情を好転させ、自己効力感を高め、認知機能を改善しうることが示唆されているからです。このような効果は私たちのいう脳フィットネスに通ずる脳の状態です。運動の効果はカロリー消費だけではありません。一方、脳も筋と同様体の一部。疲れることもあるし、鍛えれば機能も高まるはず。 運動はどのように脳フィットネスを高めるのか?また、脳フィットネスを高める運動の条件はどんなものか?について詳細に明らかにしてゆくことは、運動の付加価値を高め、運動の生活化を促進することにつながるかもしれません。代替医療としても貢献し、我が国でも急増するうつ病、高齢化に伴う認知症などの対応策となることも期待されます。 メタボリックシンドロームに関連した代謝・内分泌・自律系の統合中枢、視床下部は、50-60%酸素摂取水準付近の強度で初めて活性化する一方、海馬など認知機能を担う部位では、歩行程度の軽運動で十分活性化する。メタボ適用の運動とはLT強度であるのに対し、認知機能改善には低強度の軽運動が良いかもしれません。軽運動には、単に、中~強度運動を薄めたモノとしての存在ではなく、潜在的に何か特異的な効果を有しているかもしれません。現在、動物を用いた脳のプロテオミクス解析で新規機能タンパクを探索中です(産総研ヒューマンストレスシグナリンググループとの共同研究)。
(Last updated: 2021-05-11)