Researcher's full information
- Conference, etc.
- 日本語学習プラットフォーム「JFにほんごeラーニング みなと」の開発−「また来たくなるeラーニング」を目指して−
和栗夏海; 伊藤秀明
2016年日本語教育国際研究大会/2016-09-09 - 日本語学習者に向けた漢字を楽しむためのアニメーション教材制作−学習者への評価アンケートの結果から−
山下万吉; 石井容子; 伊藤秀明; 前田純子
日本デザイン学会 第63回 春季研究発表大会/2016-07-03 - 漢字を楽しむアニメーション動画制作の試み
伊藤秀明; 石井容子; 前田純子; 山下万吉
第46回 日本語教育方法研究会/2016-03-19 - 意見文における「述べる」書き換え−初級からの「意味のある発信」への一方略−
伊藤秀明
第6回 日本語コミュニケーション研究会/2016-01-30 - 日本語学習者のネット利用状況と学習サイトへの期待
伊藤秀明; 石井容子; 武田素子; 山下悠貴乃
The 6th International Conference on Computer Assisted System for Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J)/2015-08-07 - Webツールを利用した専門語彙学習
矢沢理子; 伊藤秀明
第14回 EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)国際会議/2014-08-28 - 学習者による‘私の’専門語彙の抽出とリスト化−文化・学術専門家日本語研修における「専門語彙」クラスの実践から−
伊藤秀明; 矢沢理子
第16回 専門日本語教育学会研究討論会/2014-03-01 - JFS/CEFRに基づくJFS日本語講座レベルチェックテスト(A1、A2)の開発
熊野七絵; 伊藤秀明; 蜂須賀真希子; 羽太園; 三矢真由美; 西...
第17回 ヨーロッパ日本語教育シンポジウム/2013-09-06 - JFS/CEFRに基づくレベル認定試験(A1)の開発
熊野七絵; 伊藤秀明; 蜂須賀真希子
2012年日本語教育国際研究大会/2012-08-18 - “丁寧”のタイポロジー研究−中国語・韓国語・ロシア語・ウズベク語・ドイツ語・シンハラ 語を対象として−
小野正樹; 伊藤秀明; 許允瑄; 新井優子; 山下悠貴乃; 朱ヒョ...
2012年日本語教育国際研究大会/2012-08-18 - KYコーパスで見る対のある自他動詞習得の課題−中級から超級に注目して−
伊藤秀明
北京大学・中国人民大学・筑波大学 日本言語文学フォーラム/2010-11-06 - 相対自他動詞における音韻・意味ネットワーク−自由連想課題を用いて−
伊藤秀明
2010 世界日本語教育大会 - 日本語教師養成プログラムにおける異文化理解と自己成長−カザフスタン知的学生会議を通して−
山下絵里; ベケバソヴァアセリ; 河野あかね; 伊藤秀明; 小野正樹
第34回 日本語教育方法研究会/2010-03-27 - 形態的対応の観点からみた相対自他動詞の習得−中国人日本語学習者の場合−
伊藤秀明
第34回 日本語教育方法研究会/2010-03-27 - 形態からみる相対自他動詞の習得
伊藤秀明
筑波大学・高麗大学 国際会議 日本研究−異文化圏からの視座/2010-01-29 - 「依頼」の理由・状況説明における語用論的知識−滞日期間の違いから−
伊藤秀明
第3回北京大学・清華大学・筑波大学三大学合同セミナー/2009-09-20 - 相対自他動詞の習得状況−自他選択の判断要因からの分析−
伊藤秀明
カナダ日本語教育振興会(CAJLE)2009年次大会/2009-08-16 - 相対自他動詞の習得状況の分析−自他選択の判断要因の視点から−
伊藤秀明
平成21年度 創価大学日本語日本文学会 春季大会/2009-05-22 - 中国人学習者における相対自他動詞の習得状況の分析−自他選択の判断要因から−
伊藤秀明
第2回北京大学・清華大学・筑波大学三大学合同セミナー/2009-02-07