SHIOMI Hisao

Affiliation
Institute of Business Sciences
Official title
Professor
Research fields
New fields of law
Research keywords
Intellectual Property Law
Research projects
The Construction of Data Access Legal Systems through the Collaboration of Private and Public Law - Focusing on IoT and AI2025 -- 2029潮海 久雄Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(B)18,720,000Yen
私法と公法の協働によるデータアクセス法制の構築ーIoTとAIを中心に2025-04 -- 2030-03潮海久雄日本学術振興会/基盤研究(B)
大規模データにおける創作法の法理の変容―競争法・情報法の視点から2020 -- 2024潮海 久雄日本学術振興会/基盤研究(B)
AI関連発明と特許法2019 -- 2021潮海 久雄Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
著作権侵害対策におけるインターネット上の媒介者の役割2020 -- 2024高倉 成男Japan Society of for the Promotion of Science/基盤研究(A)
農業と知的財産2019 -- 2021高倉 成男Japan Society of for the Promotion of Science/基盤研究(B)
移転価格税制の今後ー無形資産とリスクの評価ー2018 -- 2020松原 有里Japan Society of for the Promotion of Science/基盤研究(C)
国際特許出願・審査過程と関連した審査品質ベンチマークの開発2014 -- 2017和田哲夫JST 独立行政法人科学技術振興機構(JST)/RISTEX 社会技術研究開発センター(RISTEX)
コンテンツの創作・流通・利用主体の利害と著作権法の役割2011 -- 2016中山信弘日本学術振興会/基盤研究(A)
競争法の視点からみた商標機能論の再構築2014 -- 2017潮海久雄Japan Society for the Promotion of Science/基盤研究(C)
more...
Career history
2008 -- (current)University of Tsukubaビジネスサイエンス系教授
2011 -- 2012Max-Planck-Institute for innovation and competition客員研究員(フンボルトフェロー)
2005 -- 2008University of Tsukuba准教授
2000 -- 2005Kagawa University Faculty of Law助教授
2002 -- 2003University of Cambridge Faculty of Law客員研究員
2001 -- 2002Max-Planck-Institute for intellectual property and competition law客員研究員
1998 -- 2000Kagawa Univeristy Faculty of Law講師
Academic background
-- 1999東京大学大学院法学政治学研究科
Degree
博士(法学)The University of Tokyo
Academic societies
-- (current)JAPAN ASSOCIATION OF INDUSTRIAL PROPERTY LAW
-- (current)THE COPYRIGHT LAW ASSOCIATION OF JAPAN
-- (current)JAPAN ASSOCIATION OF PRIVATE LAW
Articles
  • 「フェアユース」と生成AIをめぐる著作権法制度の検討 
    潮海 久雄
    ビジネス法務 /(2024年4月号)/pp.55-61, 2024-02
  • Legal Challenges to Data Sharing - In Case of IoT and AI Development -.
    潮海 久雄
    特許研究/(75)/pp.7-30, 2023-03
  • Licensing level of Standard Essential Patents in the supply chain from the analysis of business model of SEP owner
    潮海 久雄
    AIPPI/67(9)/pp.2-35, 2022-09
  • 特許権の共同直接侵害
    潮海 久雄
    ジュリ1570号/pp.231-232, 2022-04
  • Patentability Issues for AI-related Inventions in Japan
    Yumi Nakajima; Hisao Shiomi
    AIPPI/46(2), 2021-02
  • 特許法における進歩性要件の現代的課題―AI関連発明を中心に-
    潮海 久雄
    特許研究/(70号)/pp.25-50, 2020-10
  • IoT関連の標準必須特許の権利行使―競争法の視点から-
    潮海 久雄
    AIPPI/65(8)/pp.2-31, 2020-08
  • メタタグ-バイクシフター事件
    潮海 久雄
    商標・意匠・不正競争判例百選(第2版)/pp.58-59, 2020-07
  • 著作者人格権の歴史と展望
    潮海 久雄
    論究ジュリスト/(34号)/pp.56-63, 2020-07
  • 行為規整の変容と侵害・救済の柔軟化の必要性―営業秘密の侵害行為の多様性の視点から
    潮海 久雄
    L&T別冊 知的財産紛争の最前線 No.6/pp.61-73, 2020-07
  • スリーステップテストからフェアユースへの著作権制限規定の変容―機械学習(AI)における情報解析規定の批判的検討―
    潮海 久雄
    民商法雑誌/155(4)/pp.679-722, 2019-10
  • AI関連発明における特許要件
    中島裕美 潮海 久雄
    AIPPI/64(7)/pp.10-23, 2019-07
  • サポート要件〔パラメータ特許事件〕
    潮海 久雄
    特許判例百選[第5版]別冊ジュリスト/(244)/pp.142-143, 2019-06
  • 侵害主体(5)―通信カラオケサービス〔ヒットワン事件〕
    潮海 久雄
    著作権判例百選[第6版]別冊ジュリスト/(242)/pp.172-173, 2019-03
  • 特許権侵害に基づく損害賠償―ドイツ法からの示唆
    潮海 久雄
    日本工業所有権法学会年報/pp.113-158, 2018-06
  • 期間延長登録された特許権の効力の及ぶ範囲
    潮海 久雄
    Business Law Journal/pp.2-7, 2017-03
  • 労働関係における知的財産権の帰属、報酬、人格権的側面についての横断的考察
    潮海 久雄
    日本工業所有権法学会年報/(39)/pp.147-184, 2016-05
  • 部品の販売と特許権の消尽、 競争法からみた標準必須特許に基づく権利行使の制限
    潮海 久雄
    Business Law Journal, 2016-01
  • プロダクト・バイ・プロセス・クレームの技術的範囲を物同一説により解釈して、原則として明確性要件(36条6項2号)違反とし、当該物をその構造又は特性により直接特定することが不可能か、又はおよそ実際的でない場合のみ明確性要件を満たすとした事例〔プラバスタチン上告審〕
    潮海 久雄
    IPマネジメントレビュー/(18)/pp.36-47, 2015-09
  • 私的複製の現代的意義―私的録音録画補償金制度からライセンスモデルへ―
    潮海 久雄
    著作権研究/40/pp.69-109, 2015-01
  • Can Non-Copyrightable Works Be Protected Under Unfair Competition Law? The "North Korea" Case
    shiomi hisao
    International Review of Intellectual Property and Competition Law/6/p.648, 2014-08
  • 知的財産権侵害の媒介者の責任に関する国際私法上の問題
    潮海 久雄
    特許研究/(56)/pp.20-39, 2013-10
  • プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈
    潮海 久雄
    ジュリスト(平成24年度重要判例解説)/(1453)/p.264-266, 2013
  • 刊行物の意義―第二次箱尺事件―
    潮海 久雄
    特許判例百選(第四版)別冊ジュリスト/(209)/p.26-27, 2012
  • 特許法における教唆・幇助行為と間接侵害
    潮海 久雄
    知財研フォーラム/(87)/p.3月11日, 2011
  • more...
Books
  • サプライチェーンにおける特許権の消尽と、消尽事例における位置づけ
    潮海 久雄
    令和6年度知的財産に関する日中共同研究報告書 第2章 国際的な事業活動における 権利保護の在り方 (並行輸入の違法性の検討を含めて)/pp.86-95, 2025-07
  • 電子商取引における商標権侵害の責任主体
    潮海 久雄
    令和2年度知的財産に関する日中共同研究報告書 (第3章 電子商取引における商標保護の在り方に関する日中比較研究)/pp.198-209, 2021-04
  • デジタル単一市場における著作権指令―オンライン上の媒介者の責任の視点から―
    潮海 久雄
    EU法研究9号/pp.103-132, 2021-01
  • AI関連発明の特徴と将来的課題―進歩性,開示要件,発明者
    潮海 久雄
    ビジネスローの新しい流れ 片山英二先生古稀記念論文集/pp.219-250, 2020-11
  • 特許法における共同直接侵害-日本法の経験-
    潮海 久雄
    平成31年度知的財産に関する日中共同研究報告書 (第2章 特許法の間接侵害に関する研究)/pp.106-116, 2020-04
  • 無効審判請求の除斥期間と無効事由(4条1項15号)の請求―Rudolf Valentino事件
    潮海 久雄
    続・知的財産法最高裁判例評釈大系/pp.18-26, 2019-08
  • 6.1 アメリカのフェアユースとの比較、市場の観点から
    潮海 久雄; 城所岩生編
    これでいいのか! 2018年著作権法改正/Next-Publishing/pp.51-59, 2019-04
  • 大量デジタル情報の利活用におけるフェアユース規定の役割の拡大―著作権法(個別制限規定)の没落と自生的規範の勃興―
    潮海久雄; 中山信弘・金子敏哉編
    しなやかな著作権制度に向けて―コンテンツと著作権法の役割―/pp.183-253, 2017-04
  • ストゥディア 知的財産法Ⅱ 著作権法 (著作権の制限と消滅事由、著作権の侵害とその救済)
    潮海 久雄; 駒田・潮海・山根
    ストゥディア 知的財産法Ⅱ 著作権法/有斐閣, 2016-04
  • 「標準必須特許の権利行使―競争法からの基礎づけ」
    潮海 久雄; 小泉直樹=田村善之編
    小泉直樹=田村善之編『中山信弘先生古稀記念論文集 はばたき―21世紀の知的財産法』, 2015-06
  • ストゥディア 知的財産法Ⅰ 特許法 (特許要件、権利の主体、特許権侵害の救済)
    潮海 久雄; 駒田・潮海・山根
    ストゥディア 知的財産法Ⅰ 特許法, 2014-12
  • 「間接侵害」
    潮海 久雄; 大渕哲也・熊倉禎男ほか編
    『特許訴訟』(専門訴訟講座6)/民事法研究会, 2012-04
  • 「職務著作制度およびその準拠法の新たな展開」
    潮海 久雄; 高林龍・三村量一・竹中俊子編
    『知的財産法の理論的探求』(現代知的財産法講座Ⅰ)/日本評論社/p.231-249, 2012
  • 「新規性(29条1項)」
    潮海 久雄; 中山信弘・小泉直樹編
    『新・注解特許法(上)』/青林書院/p.237-256, 2011
  • 著作権侵害の責任主体―不法行為法および私的複製・公衆送信権の視点から
    潮海 久雄; 野村・牧野ほか編
    『現代社会と著作権』(斉藤博先生御退官記念論文集), 2008
  • 著作権侵害の責任主体についての比較法的考察―P2Pの問題を中心として―
    潮海 久雄
    筑波大学法科大学院創設記念・企業法学専攻創設15周年記念論集『融合する法律学(下)』/p.705, 2006
  • 「特許侵害訴訟における禁反言の法理の再検討―均等論上の審査経過禁反言の法理を中心として」
    潮海 久雄; 相澤・大渕・小泉・田村編
    中山信弘先生還暦記念論文集/p.196, 2005
  • “Copyright Contract Law”
    shiomi hisao; Christopher Heath Peter Ganea Hiroshi Sai...
    Japanese Copyright Law, Writings in Honour of Gerhard Schricker/p.77, 2005
  • 職務著作制度の基礎理論
    潮海 久雄
    東京大学出版会, 2005-01
Teaching
2025-04 -- 2025-04Legal Research & WritingUniversity of Tsukuba.
2025-04 -- 2025-04Legal Research and WritingUniversity of Tsukuba.
2025-04 -- 2025-06Patent Law IIUniversity of Tsukuba.
2025-10 -- 2025-12Intellectual Property Law SeminarUniversity of Tsukuba.
2025-10 -- 2025-12Intellectual Property Law SeminarUniversity of Tsukuba.
2025-07 -- 2025-08Trademark LawUniversity of Tsukuba.
2025-04 -- 2025-08Modern intellectual property lawUniversity of Tsukuba.
2025-04 -- 2025-08Modern Intellectual Property LawUniversity of Tsukuba.
2025-10 -- 2026-02Special Studies (Individual Research) VIIIUniversity of Tsukuba.
2025-04 -- 2025-08Special Studies (Individual Research) VIIIUniversity of Tsukuba.
more...
Other activities
2022-04 -- (current)Global Partnership on AI (GPAI), Member, Innovation & Commercialization WG
2016 -- 2018司法試験考査委員

(Last updated: 2025-09-01)