SAWAE Yukinori
- Talks
- 身体的に『不器用さのある』子どもの心理と支援
澤江 幸則
川崎市総合教育センター主催 平成30年度 特別支援教育ステップアップ研修/2018-07-30 - 障がい者スポーツの意義と理念
澤江 幸則
茨城県障がい者スポーツ・文化協会 初級障がい者スポーツ指導員養成講習会/2019-02-11 - 障がい各論(知的障害)
澤江 幸則
茨城県障がい者スポーツ・文化協会 初級障がい者スポーツ指導員養成講習会/2019-02-11 - 障がい各論(知的障害)
澤江 幸則
茨城県障害者スポーツ文化協会主催 中級障がい者スポーツ指導員養成講習会/2018-11-04 - 障がいの理解とスポーツ(知的障害)・障がいに応じたスポーツの工夫・実施
澤江 幸則
荒川区地域文化スポーツ部主催 初級障がい者スポーツ指導員養成講習会/2019-02-17 - 障がいの理解とスポーツ(知的障害)・障がいに応じたスポーツの工夫・実施
澤江 幸則
東京都多摩障害者スポーツセンター主催 初級障がい者スポーツ指導員養成講習会/2019-02-21 - 障がいの理解とスポーツ(知的障害)・障がいに応じたスポーツの工夫・実施
澤江 幸則
東京都多摩障害者スポーツセンター主催 初級障がい者スポーツ指導員養成講習会/2018-08-05 - 障がいの理解とスポーツ(知的障害)・障がいに応じたスポーツの工夫・実施
澤江 幸則
公益社団法人 東京都障害者スポーツ協会主催 東京都中級障がい者スポーツ指導員養成講習会/2019-01-13 - 障がいの理解とスポーツ(知的障害)・障がいに応じたスポーツの工夫・実施
澤江 幸則
公益社団法人 東京都障害者スポーツ協会主催 東京都中級障がい者スポーツ指導員養成講習会/2018-11-18 - 障がいの理解とスポーツ(知的障害)・障がいに応じたスポーツの工夫・実施
澤江 幸則
公益社団法人 東京都障害者スポーツ協会主催 東京都初級障がい者スポーツ指導員養成講習会/2018-07-16 - 発達障がい児理解について
澤江 幸則
三菱商事主催 2018年度「母と子の自然教室」トレーニング研修会/2018-06-30 - 発達障がい児のための運動療育セミナー〜澤江准教授による発達性協調運動障がい(DCD)について
澤江 幸則
児童発達支援・放課後等デイサービスのびの木主催講演会/2018-07-16 - 身体活動を通した子どもの理解と発達の広がり:発達的に「気になる」子どもを対象とした家族参加型スポーツ活動の実践をもとに
澤江 幸則
財団法人小平記念日立教育振興財団主催第22回駒井メモリアル家庭教育シンポジウム/2010-11-06 - アインげんきキッズを通して学んだこと(連携実践研究活動報告)
澤江 幸則
アインシュタインクラブ/2011-04-17 - 障害の理解とスポーツ(知的障害)・障害に応じたスポーツの工夫・実施
澤江 幸則
平成22年度初級障害者スポーツセンター指導員講習会/2011-02-24 - 障害者スポーツの意義と理念
澤江 幸則
平成22年度茨城県障害者スポーツ指導者養成講習会(初級)/2011-02-06 - 知的障害のある方へのスポーツ支援について学ぼう!
澤江 幸則
東京都多摩障害者スポーツセンター主催 平成22年度障害者スポーツボランティアリーダー養成のためのフォローアップ講習会/2010-09-01 - 発達障害児の家族援助:スポーツ・レクリエーションを通した関係づくり
澤江 幸則
帝京科学大学平成22年度こどもトピックス/2010-07-14 - 障害のある子どもも“いきいき”できる体育活動について
澤江 幸則
平成22年度教員免許状更新講習会/2010-06-01 - 障害の理解とスポーツ(知的障害)・障害に応じたスポーツの工夫・実施
澤江 幸則
東京都主催(東京都多摩障害者スポーツセンター主管)・財団法人日本障害者スポーツ協会 平成21年度初級障害者スポーツセンター指導員講習会/2010-02-01 - 障害者スポーツの意義と理念
澤江 幸則
平成21年度茨城県障害者スポーツ指導者養成講習会(初級)/2010-01-01 - 子育ての評価は誰がするの?~障がいのある子どものいる家族との相談事例を通して
澤江 幸則
横浜市青葉区社会福祉協議会主催平成21年度 障がいのある方たちの自立生活セミナー 親子で学ぶ自律セミナー/2009-11-01 - 家族援助に求められる視点〜「気になる」子どもの親への支援を通じて〜
澤江 幸則
平成21年度家庭支援・カウンセリング研修会(鳥取県)/2009-11-01 - バリアフリー社会と障害児体育のこれから
澤江 幸則
平成21年度教員免許状更新講習会/2009-08-01 - 障害児と育児支援
澤江 幸則
臨床発達心理士認定委員会主催2006年度第4回指定科目取得講習会/2006-06-01 - more...
- 身体的に『不器用さのある』子どもの心理と支援