Tsuge Masayoshi
- Articles
- 特別支援学校(知的障害)の不登校と支援体制に関する予備的研究(倉光晃子・柘植雅義・園山繁樹)
柘植 雅義
福岡教育大学附属特別支援教育センター研究紀要, 11, 1-7./pp.1-7, 2019-03 - 日本LD学会の魅力と可能性(5)
柘植 雅義
LD研究, 28(1), 8-13./pp.8-13, 2019-02 - 障害者(児)心理学(大学における必要な科目, B-心理学発展科目:基礎心理学 ⑬)
柘植 雅義
公認心理師養成大学・大学院ガイド, 18.日本評論社, こころの科学., 2018-08 - 発達障害者の就労に向けた課題と支援
末吉 彩香; 柘植 雅義
産業精神保健/26/pp.18-22, 2018-06 - Relationship Between the Autism Spectrum Tendency of University Students and Consciousness of Career Decision-Making Self-Efficacy, Career Maturity, Occupational Experience in Job Hunting: Results of a Questionnaire Survey Using AQ at A University
末吉 彩香; 柘植 雅義
Japanese Journal of Learning Disabilities/27(2)/pp.224-235, 2018-05 - An Interview Survey on the Support Needs of the Guardians of Children with Developmental Disabilities during Elementary School Years
日野 雅子; 岡崎 雅; 北澤 拓哉; 末吉 彩香; 烏雲 畢力格; 柘植 雅義
Japanese Journal of Disability Sciences/42(1)/pp.197-205, 2018-03 - Development of Self-Regulation Strategy Scale at Employment in People with Intellectual Disabilities
烏雲 畢力格; 柘植 雅義
Japanese Journal of Disability Sciences/42(1)/pp.29-42, 2018-03 - 千葉県内知的障害特別支援学校による放課後等デイサービスとの情報交換・連携の取組に関する研究 -学校側への調査と実践研究を通して-
柘植 雅義(分担執筆)
筑波大学特別支援教育研究, 12, 95-104., 2018-03 - 意思の推察と本人・保護者との対話を含む意思決定支援を基盤とした合理的配慮の提供 -重度知的障害児への合理的配慮が本人主体であるために-
柘植 雅義(分担執筆)
筑波大学特別支援教育研究, 12, 51-64., 2018-03 - 日本LD学会の魅力と可能性(4)
柘植雅義
LD研究, 27(1), 9-16., 2018-02 - 筑波大学附属駒場高校における大学教員と博士課程の学生らによる課題研究「障害科学 -ともにいきる」の試み(2)-
柘植雅義
筑波大学附属大塚特別支援学校 研究紀要 第62集/pp.127-130, 2018-02 - 発達障害と教育における「合理的配慮」
柘植雅義
ラジオNIKKEI放送内容集 Vol.24, 29-32., 2017-06 - タブレット型端末を活用した発話の困難な知的障害児への支援に関する実践研究
柘植雅義(分担執筆)
筑波大学特別支援教育研究/11/pp.51-59, 2017-03 - 障害者差別解消法による「合理的配慮」が特別支援教育にもたらす効果
柘植雅義
都市問題, 特集:障害者とともにある社会, 108, 15-19./pp.15-19, 2017-07 - 日本LD学会の魅力と可能性(3)
柘植雅義
LD研究, 26(1), 6-13., 2017-02 - 「合理的配慮」の視点から見た発達障害と特別支援教育
柘植 雅義
小児の精神と神経/pp.213-222, 2016-10 - 「障害者差別解消法」のポイントと課題
柘植 雅義
季刊 教育法/pp.18-27, 2016-09 - 特別支援学校(知的障害)に在籍する幼児・児童の主体性に関する研究 -主体性に関するチェックリストの作成とその使用-
柘植雅義(分担執筆)
The Japanese Journal of Special Needs Education Research/10/pp.13-21, 2016-03 - Examination of the Evaluation Tool Establishing "the Friend Relations" of the Students in the Special Needs School for Children with Intellectual Disabilities: Practice Using "Green Point" through the Expericence Recognized by Others
柘植雅義(分担執筆)
The Japanese Journal of Special Needs Education Research/10/pp.3-11, 2016-03 - 日本における学習障害の頻度 ~文部科学省の実態調査から~
柘植 雅義
こころの科学/(187)/pp.21-26, 2016-05 - 発達支援のアセスメント: LDの発見と支援
柘植 雅義
臨床心理学/16(2)/pp.169-174, 2016-03 - 筑波大学附属駒場高校における大学教員と博士課程の学生らによるゼミ「障害科学 -共に生きる-」の試み
柘植 雅義
筑波大学附属大塚特別支援学校 研究紀要 第60集/pp.141-146, 2016-02 - 移行期支援の質は高まったか -発達障害者支援法施行10年を迎えて-
柘植 雅義
教育と医学, 2015-11 - 学習障害(LD):支援の基本的な考え方
柘植 雅義
精神科治療学, 29, 370-373./29(増刊)/pp.370-373, 2014-10 - 発達障害と教育
柘植 雅義
精神療法, 2014-10 - more...
- 特別支援学校(知的障害)の不登校と支援体制に関する予備的研究(倉光晃子・柘植雅義・園山繁樹)