OMURA Miho
- Articles
- 養護者による障害者虐待事案の分離保護に関する研究―分離保護実績のある5自治体の聞き取り調査より―
志賀利一,大村 美保,信原和典,五味洋一,相馬大祐
厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合事業 障害者虐待の防止及び養護者・被虐待障害者の支援の在り方に関する研究 平成26年度総括・分担研究報告書/pp.37-50, 2015-03 - 相談機関における障害者虐待の認知状況(その2)-地域の相談機関における虐待事例の分析―
志賀利一,井上雅彦,小川浩,五味洋一,村岡美幸,大村美保,相馬大祐,信原和典
厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合事業 障害者虐待の防止及び養護者・被虐待障害者の支援の在り方に関する研究 平成26年度総括・分担研究報告書/pp.11-36, 2015-03 - 相談機関における障害者虐待の認知状況(その1)~平成25~26年度往復はがき調査結果の比較を中心に~
志賀利一,五味洋一,大村 美保,相馬大祐
厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合事業 障害者虐待の防止及び養護者・被虐待障害者の支援の在り方に関する研究 平成26年度総括・分担研究報告書/pp.6-10, 2015-03 - 福祉的配慮のある雇用形態における経済的自立に向けた取り組み
大村 美保
厚生労働科学研究費補助金障害保健福祉総合研究事業 障害者の自立支援と「合理的配慮」に関する研究―諸外国の実態と制度に学ぶ障害者自立支援法の可能性―平成20年度総括研究報告書/pp.319-332, 2009-03 - 多様な雇用形態のひとつとしての「シェルタードエンプロイメント」の課題 条約制定過程に着目して
大村 美保
生労働科学研究費補助金障害保健福祉総合研究事業 障害者の自立支援と「合理的配慮」に関する研究―諸外国の実態と制度に学ぶ障害者自立支援法の可能性 平成21年度総括研究報告書/pp.179-190, 2010-03 - 知的障害者グループホーム利用者の収支分析
大村 美保
厚生労働科学研究費補助金障害保健福祉総合研究事業 障害者の自立支援と「合理的配慮」に関する研究―諸外国の実態と制度に学ぶ障害者自立支援法の可能性 平成22年度総括研究報告書/pp.245-256, 2011-03 - 知的障害者を含む世帯における地域生活のハイリスク要因に関する調査報告書
天田孝、大原裕介、大村美保、片桐公彦、木下大生、小出隆司、高森裕子、水流源彦、福島龍三郎、米沢旦
平成24年度障害者総合福祉推進事業 社会福祉法人全日本手をつなぐ育成会, 2013-03 - 高齢知的障害者の実態に関する研究―平成22年度全国救護施設実態調査の再分析より―
志賀利一,大村 美保,五味洋一,村岡美幸
厚生労働科学研究補助金障害者対策総合研究事業 地域及び施設で生活する高齢知的・発達障害者の実態把握及びニーズ把握と支援マニュアル作成 平成24年度総括・分担研究報告書/pp.24-27, 2013-03 - 高齢知的障害者の実態に関する研究―障害者支援施設悉皆調査の結果より―
志賀利一,五味洋一,大村 美保,村岡美幸
厚生労働科学研究補助金障害者対策総合研究事業 地域及び施設で生活する高齢知的・発達障害者の実態把握及びニーズ把握と支援マニュアル作成 平成24年度総括・分担研究報告書/pp.17-23, 2013-03 - 知的障害者の認知症に関する研究-NTG版認知症早期発見スクリーニングの項目から―
木下大生,有賀道生、志賀利一,相馬大祐,大村 美保,五味洋一
厚生労働科学研究補助金障害者対策総合研究事業 地域及び施設で生活する高齢知的・発達障害者の実態把握及びニーズ把握と支援マニュアル作成 平成25年度総括・分担研究報告書/pp.53-56, 2014-03 - 市区町村における高齢知的障害者支援の課題と対応
遠藤浩,相馬大祐,志賀利一,大村 美保,五味洋一
厚生労働科学研究補助金障害者対策総合研究事業 地域及び施設で生活する高齢知的・発達障害者の実態把握及びニーズ把握と支援マニュアル作成 平成25年度総括・分担研究報告書/pp.43-46, 2014-06 - 高齢知的障害者の居住の場および医療的な支援体制―障害者支援施設における入・退所の実態調査を中心に―
市川宏伸,五味洋一,大村 美保,相馬大祐,志賀利一
厚生労働科学研究補助金障害者対策総合研究事業 地域及び施設で生活する高齢知的・発達障害者の実態把握及びニーズ把握と支援マニュアル作成 平成25年度総括・分担研究報告書/pp.35-42, 2014-03 - 特別養護老人ホームにおける知的障害者の実態に関する調査―利用実態及び入退所に関する抽出調査から―
遠藤浩,大村 美保,五味洋一,相馬大祐,志賀利一
厚生労働科学研究補助金障害者対策総合研究事業 地域及び施設で生活する高齢知的・発達障害者の実態把握及びニーズ把握と支援マニュアル作成 平成25年度総括・分担研究報告書/pp.27-33, 2014-03 - 施設従事者等の虐待防止と対応
志賀利一,佐藤彰一,大村 美保,相馬大祐,五味洋一,村岡美幸
厚生労働科学研究補助金障害者対策総合研究事業 障害者虐待の防止及び養護者・被虐待障害者の支援の在り方に関する研究 平成25年度総括・分担研究報告書/pp.35-38, 2014-03 - 相談機関における障害者虐待の支援実態に関する研究
志賀利一,大村 美保,相馬大祐,五味洋一
厚生労働科学研究補助金障害者対策総合研究事業 障害者虐待の防止及び養護者・被虐待障害者の支援の在り方に関する研究 平成25年度総括・分担研究報告書/pp.5-11, 2014-03 - 認知症の知的障害者―アセスメント・診断・治療および支援の手引き(日本語版)(原著:英国心理学会)
有賀道生、大村美保、木下大生、五味洋一、志賀利一、相馬大祐、信原和典、村岡美幸
国立のぞみの園10周年記念紀要/pp.37-105, 2014-07 - のぞみの園における研究の足跡
志賀利一,村岡美幸、相馬大祐,大村 美保,五味洋一
国立のぞみの園10周年記念紀要/pp.122-132, 2014-07 - 書評リプライ 一般就労する知的障害者の経済的自立と地域生活 通勤寮の自立支援モデルとその評価
大村 美保
社会福祉学/55(2)/pp.117-120, 2014-08 - 民生委員の三つの活動領域とその課題―民生委員活動に関する文献研究―
大村 美保
福祉社会開発研究/pp.39-45, 2009-03 - 知的障害者通勤寮利用者の収入構造に着目した地域生活移行の課題
大村 美保
社会福祉学/pp.29-40, 2009-05 - 民生委員の感じる困難さとその要因―民生委員活動との関係を中心として―
大村 美保
福祉社会開発研究/3/pp.79-92, 2010-03 - 単位民児協の活動実態―3つの活動領域を切り口にして―
大村 美保
福祉社会開発研究/4/pp.37-47, 2011-03 - 矯正施設を退所した知的障害者を受入れた障害者支援施設に関する実態調査(1)―地域生活移行の取組みについて―
木下大生,小野隆一,水籐昌彦,大村 美保
国立のぞみの園研究紀要/5/pp.19-27, 2012-06 - 高齢の障害者等に対する支援のあり方―高齢知的障害者に関する調査結果から―
大村 美保
ノーマライゼーション/33(6)/pp.24-25, 2013-06 - 65歳以上の知的障害者の状態像とサービス利用状況―市区町村悉皆調査の結果より―
相馬大祐,志賀利一,五味洋一,大村 美保,村岡美幸,木下大生
国立のぞみの園研究紀要/6/pp.1-13, 2013-06 - more...
- 養護者による障害者虐待事案の分離保護に関する研究―分離保護実績のある5自治体の聞き取り調査より―