Ito Hideaki
- Articles
- 人的・物的リソースを活用した大学間連携ネットワークの形成ー教育関係共同利用拠点事業のさらなる活用に向けてー
工藤嘉名子; 伊藤 秀明; 藤平愛美; 藤村知子
2018年度日本語教育学会春季大会予稿集/pp.30-39, 2018-04 - Report on the Center for Distance Learning of Japanese and Japanese Issues 2017
伊藤秀明; 今井新悟
Journal of Japanese language teaching. Nihongo kyoiku ronshu/(33)/pp.141-149, 2018-03 - 日本語教育における「読む」教育への一提案 −動機づけとepistemological diversityの観点から−
Ito Hideaki
文化の対話と翻訳・翻案 論文集/pp.231-238, 2018-03 - Devising Tentative Descriptors of Orthoepic Competence for Extension and Refinement: With Reference to CEFR/JFS Linguistic Competence
伊藤 秀明
Journal of Japanese Language Teaching/(168)/pp.55-62, 2017-12 - Learning Support Contents for Learners and Teachers of Japanese Provided by the Center for Distance Learning of Japanese and Japanese Issues at the University of Tsukuba
伊藤 秀明; 関崎 博紀; ヴァンバーレン ルート; 許 明子; 小野 正樹; 木戸 光子; 酒井 たか子; 加納...
Japanese Language Education Methods/24(1)/pp.76-77, 2017-09 - 会話分析研究に基づく日本語初級教科書開発の試案
ブッシュネル ケード; 関崎 博紀; 永井絢子; 伊藤 秀明; ヴァンバーレン ルート; 許 明子; 小野 正樹; ...
第10回 日本語実用言語学国際会議 予稿集/pp.150-153, 2017-07 - 学習のあり方の変化に対応したウェブサイト開発の工夫−「まるごとプラス初級2(A2)」の制作から−
石井 容子; 伊藤 秀明; 前田 純子
CASTEL/J2017 IN WASEDA Proceedings/pp.78-83, 2017-05 - 継続的な学習につなげるための日本語学習サイトの工夫−学習のハードル、学習への興味の観点から−
伊藤 秀明; 石井 容子; 前田 純子
CASTEL/J2017 IN WASEDA Proceedings/pp.72-77, 2017-05 - 「JFにほんごeラーニング みなと」の構成と今後の展望
信岡麻理; 和栗夏海; 伊藤秀明; 山下悠貴乃; 川嶋恵子; 三浦多佳史
国際交流基金日本語教育紀要/(13)/pp.125-131, 2017-03 - 日本語学習者に向けた漢字を楽しむためのアニメーション教材制作−学習者への評価アンケートの結果から−
山下万吉; 石井容子; 伊藤秀明; 前田純子
PROCEEDINGS OF THE ANNUAL CONFERENCE OF JSSD/63/pp.74-75, 2016-06 - The Internet Use of Japanese Learners and Expectations for Japanese Learning Sites - Results Taken from the Surveys of 11 Overseas Offices -
伊藤秀明; 石井容子; 武田素子; 山下悠貴乃
国際交流基金日本語教育紀要/(12)/pp.97-104, 2016-03 - 「意味のある発信」のための方略−「述べる」言い換えを活用して−
伊藤秀明
日本語コミュニケーション研究論集/(5)/pp.107-114, 2016-03 - Making of Kanji Animation for One's Enjoyment
伊藤秀明; 石井容子; 前田純子; 山下万吉
日本語教育方法研究会誌/22(3)/pp.30-31, 2016-03 - 日本語学習者のネット利用状況と学習サイトへの期待
伊藤秀明; 石井容子; 武田素子; 山下悠貴乃
The 6th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J) Proceedings/pp.85-88, 2015-08 - Webツールを利用した専門語彙学習−初級後半からできる「自分に必要な」語彙リスト作成−
矢澤理子; 伊藤秀明
ヨーロッパ日本語教育/(19)/pp.197-202, 2015-03 - 専門日本語教育における自己主導型学習の可能性−学習者による‘私の’専門語彙の抽出とリスト化−
伊藤秀明
専門日本語教育研究/16/pp.23-28, 2014-12 - 学習者による‘私の’専門語彙の抽出とリスト化−文化・学術専門家日本語研修における「専門語彙」クラスの実践から−
伊藤秀明; 矢沢理子
第16回 専門日本語教育学会研究討論会誌/pp.8-9, 2014-03 - JFS/CEFRに基づくJFS日本語講座レベルチェックテスト(A1、A2)の開発
熊野七絵; 伊藤秀明; 蜂須賀真希子; 羽太園; 三矢真由美; 西岡あや; 柿内良太; 奥山令織奈
ヨーロッパ日本語教育/(18)/pp.151-156, 2014-03 - 5言語の“丁寧”の意味・用法とWEB上のコロケーション分析 : 日本語・韓国語・中国語・シンハラ語・ドイツ語の分析
小野正樹; 朱ヒョンジュ; 許允瑄; 山下悠貴乃; 赤羽優子; 孫思琦; 伊藤秀明; デヒピテャスランジディルーシャ; グルミラア...
筑波大学留学生センター日本語教育論集/(28)/pp.1-21, 2013-03 - JFS/CEFRに基づくJFS日本語講座レベル認定試験(A1)の開発
熊野七絵; 伊藤秀明; 蜂須賀真希子
国際交流基金日本語教育紀要/(9)/pp.73-88, 2013-03 - Judgment Factors when Choosing the Relative Intransitive Transitive Paired Verbs -In the case of Chinese University Students-
伊藤秀明
国際交流基金日本語教育紀要/(8)/pp.7-21, 2012-03 - 学習者は「対のある自他動詞」をどのように使っているか : 中国人日本語学習者の中級から超級に注目して
伊藤秀明
国際日本研究/4/pp.43-52, 2012-03 - 相対自他動詞における音韻・意味ネットワーク−自由連想課題を用いて−
伊藤秀明
ICJLE 2010世界日本語教育大会論文集/pp.1180-0-1180-9, 2010-07 - 日本語教師養成プログラムにおける異文化理解と自己成長 : カザフスタン知的学生会議を通して
山下絵里; ベケバソヴァアセリ; 河野あかね; 伊藤秀明; 小野正樹
Japanese Language Education Methods/17(1)/pp.94-95, 2010-03 - 形態的対応の観点からみた相対自他動詞の習得 : 中国人日本語学習者の場合
伊藤秀明
Japanese Language Education Methods/17(1)/pp.28-29, 2010-03 - more...
- 人的・物的リソースを活用した大学間連携ネットワークの形成ー教育関係共同利用拠点事業のさらなる活用に向けてー