SUZUKI Daichi

Affiliation
Institute of Life and Environmental Sciences
Official title
Assistant Professor
URL
Research keywords
olfactory system
visual system
hagfish
Amphioxus
Lamprey
Evolutionary developmental biology
Behavioral Neurobiology
Research projects
ヌタウナギ脳アトラスの構築:脊椎動物の脳の進化的起源と初期多様化の解明に向けて2024 -- 2026Suzuki DaichiJapan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(C)4,550,000Yen
原初的クオリアの創発:動物意識論と生命記号論の統合による人工意識の構築を目指して2024 -- 2025Suzuki DaichiJapan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Transformative Research Areas(A)7,150,000Yen
初期脊椎動物における嗅覚受容メカニズムの進化的起源と多様化2022 -- 2023鈴木 大地Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Early-Career Scientists4,680,000Yen
意識のハード・プロブレムの「生物学の哲学」による再構成と解明に向けた研究2020-04 -- 2023-03Japan Society of for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research (C) (KAKENHI)
脊椎動物における視覚行動選択の進化的起源の解明2020-04 -- 2022-03Japan Society of for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Young Scientists
ヤツメウナギ視覚系の発生と神経機能の解明2020-09 -- (current)成茂動物科学振興基金/
ヤツメウナギ初期視覚系の機能分析による脊椎動物の原始的視覚系の構造と機能の解明2018-04 -- 2020-03Japan Society of for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for JSPS Fellows
円口類ヤツメウナギの神経進化発生学的研究による脊椎動物中脳の進化的起源の解明2013-04 -- 2016-03Japan Society of for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Degree
2015-07博士(理学)筑波大学
Academic societies
-- (current)JAPAN ASSOCIATION FOR PHILOSOPHY OF SCIENCE
-- (current)THE JAPAN NEUROSCIENCE SOCIETY
-- (current)SOCIETY OF EVOLUTIONARY STUDIES, JAPAN
-- (current)THE ZOOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
Articles
Books
  • 意識と目的の科学哲学
    田中 泉吏; 鈴木 大地; 太田 紘史
    2024-05
  • 1.1 メンデル遺伝、1.2 連鎖と組換え、2.4 形質の進化、など
    鈴木 大地
    チャレンジ!生物学オリンピック 4:遺伝学・生物進化・系統学/朝倉書店, 2023-09
  • はじめに、第1章、第14章(分担)、第15章
    鈴木 大地; 森元 良太; 三中 信宏; 大久保 祐作; 吉田 善哉
    生物学者のための科学哲学, 2023-02
  • 動物意識の誕生(下)
    鈴木 大地
    勁草書房, 2021-5
  • 動物意識の誕生(上)
    鈴木 大地
    勁草書房, 2021-5
  • 意識の進化的起源:カンブリア爆発で心は生まれた
    鈴木 大地
    勁草書房, 2017-08
  • 「相同性」
    日本動物学会; 公益社団法人日本動物学会; 鈴木 大地
    動物学の百科事典/丸善出版, 2018-09
  • 意識の神秘を暴く
    鈴木 大地
    勁草書房, 2020-04
  • [Ph.D. Thesis] On the evolutionary origin of the vertebrate visual system: insights from the comparative researches on the visual development of the lamprey and amphioxus
    鈴木 大地
    2015-07
Conference, etc.
  • Stepwise evolution of subjectivity
    SUZUKI Daichi
    The 27th Association for the Scientific Study of Consciousness (ASSC27)/2024-06
  • Three-dimentional morphology of the lamprey larva based on multiple visualization methods
    Yoshimoto Ken-ichiro; Kariyayama Hirofumi; Tamura Moto...
    The 17th International Symposium on Early and Lower Vertebrates (ISELV)/2024-06
  • Molecular and neuroanatomical analysis on the lamprey trigeminal nerve provides new insight into the early evolution of the vertebrate oral region
    Tamura Motoki; Murakami Yasunori; SUZUKI Daichi
    The 17th International Symposium on Early and Lower Vertebrates (ISELV)/2024-06
  • ヌタウナギ嗅覚受容体の分子系統解析および発現解析
    鈴木 大地
    日本動物学会/2023-09
  • ヌタウナギ嗅覚受容体レパートリーおよび発現パターンの解明
    鈴木 大地
    日本動物学会/2023-09
  • A study of the sensory trigeminal nerve homology between Cyclostomata and Gnathostomata
    Suzuki Daichi
    3rd Franco-Japanese Developmental Biology Meeting/2022-11
  • CRISPR-Cas9によるノックインヤツメウナギ作製の技術確立と展望
    鈴木 大地
    日本動物学会/2022-09-09
  • ヌタウナギのドーパミン回路の解析
    田村 元樹; 鈴木 大地
    日本動物学会/2022-09-10
  • ヤツメウナギ幼生の頭部筋形態の再検討
    吉本 賢一郎; 仮屋山 博文; 小薮 大輔; 鈴木 大地
    日本動物学会 関東支部大会/2023-03-18
  • 意識の進化理論の現代的総合
    鈴木 大地
    科学基礎論学会/2021-11
  • 拘束からコストへ
    鈴木 大地
    日本進化学会/2021-08
  • ヤツメウナギ網膜視蓋投射形成と脊椎動物視覚系の進化
    鈴木 大地; 村上 安則; 和田 洋
    日本動物学会/2010-09-01
  • 脊椎動物形態視の進化的起源 ―ナメクジウオ・ヤツメウナギの神経発生から―
    鈴木 大地 村上 安則 和田 洋
    日本進化学会/2011-07-01
  • ナメクジウオ神経発生と脊椎動物視覚系の進化的起源
    鈴木 大地 村上 安則 和田 洋
    日本動物学会 一般シンポジウム「ナメクジウオ研究はポレポレと」/2012-09-01
  • ヴァイスマンと獲得形質の遺伝
    鈴木 大地
    科学基礎論学会 秋の研究例会 ワークショップ「遺伝の新たな次元」/2012-11-01
  • 複合システムとしての視覚系と脊椎動物の視覚系進化
    鈴木 大地 村上 安則 和田 洋
    日本進化学会/2013-08-01
  • ヤツメウナギ外眼筋発生から見た脊椎動物の頭部の進化
    鈴木 大地 和田 洋
    日本動物学会/2014-09-01
  • 生物学における相同性と、哲学における同一性;個物と自然種は対立概念なのか
    鈴木 大地
    日本科学哲学会 ワークショップ「生物はどのように同一とみなされるべきか」/2014-11-01
  • 進化発生学における形態進化の説明の枠組み
    鈴木 大地
    科学基礎論学会 総会と講演会 ワークショップ「生物のかたちづくりの科学理論とその分析」/2015-06-01
  • 行動の選択メカニズムの進化:ヤツメウナギの視覚行動から
    鈴木 大地 Sten Grillner
    日本進化学会/2018-08-01
  • 原意識の進化に迫るための見取り図
    鈴木 大地
    科学基礎論学会 ワークショップ「心の進化研究の意義と可能性:原意識、理性、道徳」/2018-11-10
  • ヤツメウナギ成体の視覚行動を制御する神経メカニズム
    鈴木 大地; Grillner Sten
    日本動物学会 中部支部大会/2018-12-08
  • ヤツメウナギ成体の視覚行動を制御する神経メカニズム
    鈴木 大地; Grillner Sten
    新学術領域「進化の制約と方向性」若手企画ワークショップ/2018-12-17
  • 原索動物型の脳から脊椎動物型の脳への進化
    鈴木 大地
    新学術領域「進化の制約と方向性」若手企画ワークショップ/2018-12-17
  • 外眼筋からの視点:進化可能性と頭部分節性
    鈴木 大地
    日本解剖学会 シンポジウム「鰓弓神経の本質についての再検討」/2019-03-28
  • more...
Teaching
2024-10 -- 2025-02Seminar on Animal Physiology and Developmental Biology IIIFUniversity of Tsukuba.
2024-05 -- 2024-07Animal Systematics, Laboratory IIUniversity of Tsukuba.
2024-04 -- 2024-08Seminar on Animal Physiology and Developmental Biology IIISUniversity of Tsukuba.
2024-10 -- 2025-02Tsukuba Tutorial Guide for Academic StudiesUniversity of Tsukuba.
2024-05 -- 2024-08Tsukuba Tutorial Guide for Academic StudiesUniversity of Tsukuba.
2024-10 -- 2025-02Seminar on Animal Physiology and Developmental Biology VFUniversity of Tsukuba.
2024-10 -- 2025-02Seminar on Animal Physiology and Developmental Biology IFUniversity of Tsukuba.
2024-10 -- 2025-02Seminar on Animal Physiology and Developmental Biology IIFUniversity of Tsukuba.
2024-10 -- 2025-02Seminar on Animal Physiology and Developmental Biology IVFUniversity of Tsukuba.
2025-03 -- 2025-03Animal Physiology, LaboratoryUniversity of Tsukuba.
more...
Talks
  • ヤツメウナギの段階的視覚系神経回路形成から脊椎動物の視覚の進化的起源を探る
    鈴木 大地
    生命の樹セミナー/2018-06-14
  • ヤツメウナギの段階的視覚系神経回路形成から脊椎動物の視覚の進化的起源を探る
    鈴木 大地
    名古屋大学 大学院理学研究科 生命理学専攻 アドバンス生命理学特論/2018-07-12
  • ヤツメウナギの段階的視覚系神経回路形成から脊椎動物の視覚の進化的起源を探る
    鈴木 大地
    O-Say Open Seminar/2018-11-06
  • 意識の進化的起源を探る
    鈴木 大地
    三田哲学会/2018-11-11
  • 進化生物学的アプローチにより “意識のグラウンドプラン” に迫る
    鈴木 大地
    CHAIN ACADEMIC SEMINAR #12/2020-11-30
Professional activities
2021-04 -- (current)国際生物学オリンピック日本委員会運営委員会 委員
Other activities
2020-09 -- (current)オーガナイザー(共同)
2019-08 -- (current)幹事(共同)
2019-08 -- (current)オーガナイザー(共同)
2018-11 -- (current)オーガナイザー(共同)
2018-04 -- (current)オーガナイザー(共同)

(Last updated: 2025-08-24)