現在地
木戸 光子(キド ミツコ; Kido, Mitsuko)
研究者情報全体を表示
- 論文
- 日本語スタンダーズに基づく中上級日本語作文コースの構築に向けて-補講コース「J500−900書く」の報告-
木戸光子・石上綾子・加藤あさぎ・田中孝始・長戸三成子・中...
日本語教育論集/(27), 2012-01 - 日本語教育の表現研究への貢献
木戸光子
表現研究/(93)/p.13, 2011-01 - 書き換えに着目した上級日本語作文の授業-新聞記事から要約文への文章構造の言い換えを例として-
木戸光子
日本語教育論集/(25)/p.107-122, 2010-01 - 受動から自発へ「成長」するための「アカデミック・ジャパニーズ」―1,2年次学部留学生対象の日本語日本事情科目の実践より―
木戸光子・西村よしみ・沖田弓子・杉浦千里・関裕子・栁田直...
実践研究フォーラム WEB版報告, 2009-01 - 韓国京畿道外国語研修院現職日本語教師研修における上級会話教材開発と2007年度授業実践の連携
小野寺志津・木戸光子; +木戸 光子
日本語教育論集/23/p.89-105, 2008-01 - 文章構造における冒頭文と末尾文の統括機能と形態上の特徴--頭括型と尾括型の要約文の分析を通して
木戸 光子
文藝言語研究, 言語篇/(53)/pp.33-49, 2008-01 - 作文における『客観的表現』-上級日本語学習者の作文の分析を通して
木戸光子
日本語教育論集/22/p.1-10, 2007-01 - 日本語補講コース授業アンケートの目的と方法
木戸 光子
筑波大学留学生センター日本語教育論集/(21)/pp.119-129, 2006-01 - 筑波大学2005年度学類留学生のための日本語検定
木戸 光子; 西村 よしみ
筑波大学留学生センター日本語教育論集/(21)/pp.131-135, 2006-01 - 中上級日本語学習者のレポート作成のための作文授業
木戸 光子
筑波大学留学生センター日本語教育論集/(20)/pp.83-91, 2005-01 - 日本語3 (コース報告特集)
木戸 光子; 和氣 圭子
筑波大学留学生センター日本語教育論集/(19)/pp.109-115, 2004-01 - 日本語3
木戸光子・和氣圭子; +木戸 光子
日本語教育論集/19/p.109-115, 2004-01 - 報告 予備教育での「話しましょう」の試み--教科書で学ぶ日本語と実際の日本語使用への橋渡し(2000年度を中心に)
木戸 光子; 長能 宏子; 山崎 由喜代
筑波大学留学生センタ-日本語教育論集/(17)/pp.95-113, 2002-01 - 接続表現と列挙の文章構造の関係(3)
木戸 光子
文芸言語研究 言語篇/(42)/pp.51-62, 2002-01 - 教材開発のためのデータベース作成
木戸光子
構文動機の理論化と日本語中級文法教材への応用/p.39-41, 2001-01 - 報告 日本語教育におけるアカデミックライティングの授業の試み
木戸 光子
筑波大学留学生センタ-日本語教育論集/(16)/pp.121-132, 2001-01 - 接続表現と列挙の文章構造の関係(2)
木戸光子
文芸言語研究 言語篇/40/p.41-55, 2001-01 - 報告 大学における文章表現教育の試み
木戸 光子
筑波大学留学生センタ-日本語教育論集/(15)/pp.73-86, 2000-01 - 「構文動機」を記述した日本語教育のための文法--母語話者はなぜその文法形式を使うのか
フォード・丹羽 順子; 小林 典子; 木戸 光子
筑波大学留学生センタ-日本語教育論集/(15)/pp.1-12, 2000-01 - 接続表現と列挙の文章構造の関係(1)
木戸光子
文芸言語研究 言語篇/36/p.69-87, 1999-01 - 同じ話題の新聞記事の文章構造の比較-日米台少年意識調査アンケート結果の報道記事について
木戸光子
日本語教育論集/13/p.1-21, 1998-01 - 新聞の政治記事におけるステレオタイプの表現-『流産』『陣痛』『難産』の使用について
木戸光子
文芸言語研究 言語篇/33/p.45-62, 1998-01 - 文の配列における文の機能の認定-文章からみた表現としての事実と意見
木戸光子
日本語教育論集/12/p.1-10, 1997-01 - 文章を通しての文型学習-中級2クラスでの試みについて
木戸光子
講座日本語教育/31/p.139-170, 1996-01 - マスコミの文章
木戸光子
国文学-特集 文章のルール・ブック/p.95-115, 1995-01