現在地
野村 暢彦(ノムラ ノブヒコ; Nomura, Nobuhiko)
研究者情報全体を表示
- 一般講演
- 細菌メンブレンベシクルの生態的意義を考える
野村 暢彦
日本農芸化学会 2019年度大会 /2019-03-24--2019-03-24 - バイオフィルムの内部構造を探る、バイオイメージング最前線
野村 暢彦
日本歯科薬物療法学会・日本有病者歯科治療学会 合同学会/2019-03-02--2019-03-03 - バイオフィルムによる環境における生存戦略と感染症との関わり
野村 暢彦
第34回日本環境感染症学会総会・学術集会/2019-02-22--2019-02-23 - 微生物も群れて会話し社会を形成している 〜微生物社会学の新展開〜
野村 暢彦
新学術領域・炎症細胞社会の公開シンポジウム/2019-01-22--2019-01-22 - 微生物制御3.0を目指して 〜新たな微生物制御のための分野を越えた取り組み〜
野村 暢彦
合成生物シンポジウム/2018-09-26--2018-09-26 - 細菌が放つ多様な細胞外粒子
野村 暢彦
コロイドおよび界面化学討論会/2018-09-19--2018-09-19 - 生物間相互作用解析からの視点
野村 暢彦
2018年度 京都バイオ計測センターシンポジウム/2018-08-1--2018-08-1 - 細菌が放つメンブレンベシクル 〜細胞死と言霊〜
野村 暢彦
第36回物性物理化学研究会/2018-07-06--2018-07-06 - 集団微生物学のすすめ 〜細胞の外側で起きている事象が面白い〜
野村 暢彦
IFO寄付講座記念シンポジウム「関わりあう微生物」/2018-06-29--2018-06-29 - 微生物間相互作用にみられる“複雑なタペストリー”
野村 暢彦
日本微生物資源学会つくば大会、系統分類部会主催シンポジウム/2018-06-15--2018-06-15 - バイオフィルム制御のための研究展開
野村 暢彦
TOTO株式会社社員向けセミナー/2018-05-23--2018-05-23 - 細菌の細胞死と情報伝達
野村暢彦
2017年度 遺伝研研究会「単細胞システム細胞内装置の構造と機能」/2018-03-22--2018-03-23 - 緑膿菌バイオフィルム-ワンヘルスの観点から-
野村暢彦
第52回緑膿菌感染症研究会/2018-02-02--2018-02-03 - 複合微生物系における細胞間シグナル伝達
野村暢彦
JBA 発酵と代謝研究会 平成29年度第2回勉強会/2018-01-15--2018-01-15 - 微生物制御3.0 ~集団微生物学のすすめ~
野村暢彦
農芸化学100シンポジウム/2017-12-10--2017-12-10 - 集団微生物間ネットワークとバイオフィルム
野村暢彦
第66回日本感染症学会東日本地方会学術集会 第64回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会/2017-11-01--2017-11-01 - 微生物バイオフィルム制御の新展開
野村暢彦
日本セラミックス協会秋季シンポジウム/2017-09-20--2017-09-20 - 微生物制御3.0
野村暢彦
第31回日本バイオフィルム学会学術集会/2017-07-07--2017-07-08 - 微生物制御3.0 ~微生物も群れて会話する~
野村暢彦
平成29年度(第88回)広島醗酵会総会・公開講演会/2017-07-01--2017-07-01 - 細菌の細胞死とバイオフィルム 〜One for All, All for One?〜
野村暢彦
大阪大学微生物病研究所/2017-06-09--2017-06-09 - バイオフィルムの基礎研究臨床への展開へ
野村暢彦
第60回日本感染症学会・第58回化学療法学会合同学会/2011-10-01 - 微生物集合体バイオフィルム内の細胞外DNAの役割
野村暢彦
第84回日本生化学会大会/2011-09-01 - マイクロデバイス技術と新規イメージング技術の融合による新しい微生物解析技術の開発-微生物のありのままの非破壊・非侵襲的かつ継時的な解析
野村暢彦
2011年度ゲノム微生物学会大会/2011-08-01 - 細菌のバイオフィルム研究とその基盤技術の開発
野村暢彦
日本細菌学会・第82回日本細菌学会シンポジウム「バイオフィルム形成調節機構の新展開」/2009-03-12 - 緑膿菌バイオフィルム形成における外膜タンパク Opr86 の関与
野村暢彦
緑膿菌感染症研究会・第43回緑膿菌感染症研究会/2009-02-06