雨宮 護(アメミヤ マモル) | システム情報系 | 准教授 | 都市計画・建築計画, 環境農学(含ランドスケープ科学), 社会システム工学・安全システム - 都市計画,犯罪学,空間情報科学,環境心理学,GIS/GPS |
伊藤 弘(イトウ ヒロム) | 芸術系 | 准教授 | 環境農学(含ランドスケープ科学) - 開発観光計画, 風景計画, 森林・地域計画 |
内海 真生(ウツミ モトオ) | 生命環境系 | 准教授 | 環境動態解析, 環境農学(含ランドスケープ科学), 環境動態解析 - 水環境生態工学, 海洋および土壌中の炭素・窒素循環の定量的解析, カビ臭産生生物の動態と機能解析, 細菌群集構造解析 |
川田 清和(カワダ キヨカズ) | 生命環境系 | 助教 | 生態・環境, 生物多様性・分類, 環境農学(含ランドスケープ科学), 生物資源保全学, 地理学 - 植生, 種多様性, 植物生態学 |
黒田 乃生(クロダ ノブ) | 芸術系 | 教授 | 環境農学(含ランドスケープ科学) - 文化的景観, 文化財, 保全 |
清水 和哉(シミズ カズヤ) | 生命環境系 | 准教授 | 環境動態解析, 環境農学(含ランドスケープ科学), 環境影響評価, 土木環境システム, 環境技術・環境負荷低減, 環境モデリング・保全修復技術 - 原生動物, 微小動物, スクリーニング, Quorum-sensing, 抗生物質, 抗菌物質, 水圏現象, ジオスミン, 藍藻毒, 生物膜法, 水環境修復, タイ国, 藍藻, ミクロシスティス, カビ臭物質, ミクロシスティン, 養魚池, 水圏生態学, 処理技術, 富栄養化湖沼, 水環境, cell-cell communication, かび臭物質, バイオフィルム, 生物膜処理, 浄水処理, microcystin分解経路, microcystin合成, 藍藻由来毒性物質, nodularin, シグナル伝達, microcystin分解菌, microcystin, アオコ |
新保 奈穂美(シンポ ナオミ) | 生命環境系 | 助教 | 環境農学(含ランドスケープ科学) - 緑地計画; 都市計画; 都市の農; 災害復興; 多文化共生; ドイツ; オーストリア; ニュージーランド |
武 正憲(タケ マサノリ) | 芸術系 | 准教授 | 環境農学(含ランドスケープ科学), 観光学, 自然共生システム - エコツーリズム, 持続可能な観光, 自然観光資源管理, 自然保護 |
藤田 直子(フジタ ナオコ) | 芸術系 | 教授 | 自然共生システム, 環境農学(含ランドスケープ科学), デザイン学 - ランドスケープエコロジー |
山田 小須弥(ヤマダ コスミ) | 生命環境系 | 准教授 | 環境農学(含ランドスケープ科学), 植物分子・生理科学 - 植物ホルモン, 生理活性物質, アレロパシー, 光屈性, 重力屈性, ファイトアレキシン, 環境応答, 二次代謝物 |