Kameda Yoshinari
- Affiliation
- Center for Computational Sciences
- Official title
- Professor
- KAKEN ID
- 70283637
- URL
- +@6B:96Xhu6IXhw88HaIHJ@J76a68a?E
- Office
- 3M304
- Phone
- 029-853-5256
- Fax
- 029-853-6471
- Research fields
Intelligent informatics - Research keywords
Image Understanding Multiple Camera Observation 3D Shape Reconstruction Sensor Fusion Multimedia Processing Massive Sensing Mixed Reality ITS Distant learning - Research projects
道具を使う人間行動に対する拡張骨格構造を用いた計測と識別 2022 -- 2024 亀田 能成 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory) 6,500,000Yen 生体と行動の計測に基づくVR体験の主観評価安定化 2021 -- 2024 亀田 能成 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(B) 12,480,000Yen プレッシャーコントロール下でのスポーツスキル獲得の効果解明 2019 -- 2021 亀田 能成 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory) 6,110,000Yen 経路撮影に基づく歩行者・パーソナルモビリティナビゲーション基盤の構築 2017 -- 2020 亀田 能成 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(B) 16,250,000Yen 多世代共創による視覚障害者移動支援システムの開発 2014-11 -- 2017-03 関 喜一 国立研究開発法人科学技術振興機構/戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発) 14,007,500Yen 環境カメラ群映像の安心かつ効率的見える化の為の時空間解析と複合現実感的可視化 2011-04 -- 2015-03 亀田 能成 /科研費 基盤研究(B) 13,540,000Yen 画像・GPS等のセンサ統合による日常利用可能な屋内外視覚障害者歩行支援システムの開発 2009-08 -- 2010-03 石川准 厚生労働省障害者保健福祉推進事業(障害者自立支援機器等研究開発プロジェクト)/その他 25,658,000Yen ネットワーク結合型マルチメディアセンサアレイ群の自動協調 2004 -- 2006 Japan Society of for the Promotion of Science/若手研究(A) 22,660,000Yen - Career history
2007-04 -- 2016-03 University of Tsukuba(Japanese position name was changed)Assosiate professor 2016-04 -- (current) University of TsukubaCenter for Computational StudiesProfessor - Academic background
-- 1991 Kyoto University Faculty of Engineering 情報工学科 1993-04 -- 1996-03 Kyoto University Graduate School of Engineering Department of Information Science - Degree
1999-07 Doctor of Engineering Kyoto University 1993-03 Master of Engineering Kyoto University - Academic societies
2007 -- (current) THE INSTITUTE OF IMAGE ELECTRONICS ENGINEERS OF JAPAN 1991 -- (current) Information Processing Society of Japan 1999 -- (current) THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS. 2008 -- (current) THE VIRTUAL REALITY SOCIETY OF JAPAN 2000 -- (current) Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) - Honors & Awards
2014-10 MVE賞 時空間拘束を利用した車両前照灯の路上反射位置推定 2014-10 MVE賞 ユーザの仮想カメラ操作を考慮した位置姿勢補正による自由視点映像の生成 2014-04 Best Presentation Award at The Seventh Korea-Japan Workshop on Mixed Reality (KJMR14) AR Visualization of Wheel Trajectories of Driving Vehicle by Seeing Through Dashboard 2013-06 Best Paper Honorable Mention a Virtual Camera Controlling Method Using Multi-Touch Gestures for Capturing Free-Viewpoint Video 2012-09 SIG-MR賞 AR/MRデモンストレーショの再現性を保証するソフトウェア環境の構築-Casper Cartridge プロジェクト- 2010-10-21 MVE award of 2010 ウィンドシールドディスプレイを用いた道路鏡像提示に於ける幾何整合性と見易さの関係 2009-05-18 Senior Member of IEICE 2007-06-23 2006 Image Electronics Technology Award 2000 社団法人日本工学教育協会 工学教育賞 1991 情報処理学会 第43回全国大会 奨励賞受賞 - Articles
- HMDを用いたサッカーのフリースペース認知における視覚探索行動の解析
飯田 雄介; 宍戸 英彦; 亀田 能成
電子情報通信学会 技術研究報告MVE/121(53)/pp.25-3, 2021-06 - 歩行の安全確保に向けた単眼RGB画像からのバー型障害物検出
大木 郁登; 宍戸 英彦; 亀田 能成
電子情報通信学会 技術研究報告WIT/121(52)/pp.48-53, 2021-06 - 野球の捕手のフレーミング技術定量評価における映像の自動抽出
菅野 大和; 宍戸 英彦; 亀田 能成; 北原 格
第20回情報科学技術フォーラム/pp.169-170, 2021-08 - バドミントン映像におけるフットワーク軌跡を用いたショット検出手法
田中 直樹; 宍戸 英彦; 亀田 能成; 北原 格; 吹田 真士
第20回情報科学技術フォーラム/pp.171-172, 2021-08 - Automated Offside Detection by Spatio-Temporal Analysis of Football Videos
Uchida Ikuma; Scott Atom; Shishido Hidehiko; Kameda Yosh...
4th International ACM Workshop on Multimedia Content Analysis in Sports (ACM MMSports 2021)/pp.17-24, 2021-10-20 - バトミントン映像処理におけるフットワーク移動軌跡を用いた打点位置とショット方向の検出手法
田中 直樹; 宍戸 英彦; 吹田 真士; 亀田 能成; 北原 格
電子情報通信学会 技術研究報告MVE/121(221)/pp.7-12, 2021-10-28 - 滑りやすい歩行領域の画像からの深層学習による検出
古府 侑樹; 宍戸 英彦; 亀田 能成
HCGシンポジウム, 2021-12 - ダンスと場景を連動させた映像生成手法の検討
亀田 能成
映像情報メディア学会2021年冬季大会, 2021-12 - Posture Estimation for the Visually Impaired People Using Human Skeleton with a White Cane
Nakaizumi Yasuitaka; Shishido Hidehiko; Kameda Yoshinari
International Workshop on Advanced Image Technology(IWAIT)/pp.1-6, 2022-01 - Swimmer Position Estimation and Stroke Analysis Based on Head Recognition
Ishikawa Mayuko; Shishido Hidehiko; Kameda Yoshinari
International Workshop on Advanced Image Technology(IWAIT)/pp.1-6, 2022-01 - Three-Stage Navigation to Hand Size Object for Visually Impaired
Liang Zilong; Shishido Hidehiko; Kameda Yoshinari
International Workshop on Advanced Image Technology(IWAIT)/pp.1-6, 2022-01 - A Frame-By-Frame Integrated Environment Map Building Method in Cooperative SLAM
Yamasaki Riku; Shishido Hidehiko; Kameda Yoshinari
International Workshop on Advanced Image Technology(IWAIT)/pp.1-6, 2022-01 - 手持ちのスマートフォンによる歩行者の自由歩行時における進行方向推定
大木 郁登; 宍戸 英彦; 亀田 能成
子情報通信学会 技術研究報告MVE/121(423)/pp.39-42, 2022-03 - 映像からの視覚障がい者に対する白杖の動き推定
中泉 安貴; 宍戸 英彦; 亀田 能成
電子情報通信学会 技術研究報告MVE/121(423)/pp.43-48, 2022-03 - バドミントン競技におけるシャトルを見る際の眩しさの要因評価
岡本 香; 宍戸 英彦; 吹田 真士; 亀田 能成
電子情報通信学会 技術研究報告MVE/121(423)/pp.84-89, 2022-03 - 前頭葉脳波ベータ周波数帯に着目したVR交通環境体験時の安心感評価
大西 衝; 宍戸 英彦; 亀田 能成
電子情報通信学会 技術研究報告MVE/121(423)/pp.278-283, 2022-03 - VRシミュレーションによるバスケットボール時の視覚探索運動の定量化
石川 晋也; 宍戸 英彦; 吉田 健司; 亀田 能成
電子情報通信学会 技術研究報告MVE/121(423)/pp.284-289, 2022-03 - フレーミング技術における捕手動作の映像解析
菅野 大和; 宍戸 英彦; 亀田 能成; 北原 格
電子情報通信学会 技術研究報告MVE/121(349)/pp.1-6, 2022-01 - fNIRS Artifact Removal Using Selective Source Separation
Dmitry Patashov; Yakir Menahem; Yoshinari Kameda; Dmitry ...
The Optical Society of America: Optics in the Life Sciences Congress 2021, 2021-04 - Wearable Device for Evaluation of Players’ Interaction on Voice Coaching on Football Field
Uchida Ikuma; Scott Atom; Kameda Yoshinari; Zempo Keiichi
Proceedings of the 2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)/pp.259-262, 2021-10 - 自動走行車両の進行方向提示と搭乗者の安心感の関係性調査
坂村祐希; 富田瑛智; 宍戸英彦; 水浪田鶴; 井上和哉; 亀田能成; 原田悦子; 北原 格
情報処理学会論文誌/63(1)/pp.152-162, 2022-01 - Method to Generate Building Damage Maps by Combining Aerial Image Processing and Crowdsourcing
Shishido Hidehiko; Kobayashi Koyo; Kameda Yoshinari; K...
JOURNAL OF DISASTER RESEARCH/16(5)/pp.827-839, 2021-08 - Video Dividing Method for High-Resolution Video Regardless of People
Nakaizumi Yasutaka; Shishido Hidehiko; Kameda Yoshinari
International Workshop on Advanced Imaging Technology (IWAIT2021), 2021-01 - A New Verification Approach for Subjective Evaluation of Actions in HMD-VR with EEG
Kameda Yoshinari; Ferrer Cesar Daniel Rojas; Ohnishi Sho...
International Workshop on Advanced Imaging Technology (IWAIT2021)/(11766), 2021-1 - Information Display Design on Turn-By-Turn Navigation for Visually Impaired People
Ogahara Koki; Shishido Hidehiko; Kitahara Itaru; Kameda ...
International Workshop on Advanced Imaging Technology (IWAIT2021)/(11766), 2021-1 - more...
- HMDを用いたサッカーのフリースペース認知における視覚探索行動の解析
- Books
- Casper Cartridge
亀田 能成
AR(拡張現実)技術の基礎・発展・実践(蔵田武志,清川清監修,大隅隆史編集), 2015-09 - 講義アーカイブ(2009)
亀田 能成
2009-04 - See-Through Vision: A Visual Augmentation Method for Sensing-Web
Ohta Yuichi; Kameda Yoshinari; Kitahara Itaru; Hayashi M...
INFORMATION PROCESING AND MANAGEMENT OF UNCERTAINTY IN KNOWLEDGE-BASED SYSTEMS: APPLICATIONS, PT II/SPRINGER-VERLAG BERLIN/pp.690-699, 2010-01 - Floating virtual mirrors: Visualization of the scene behind a vehicle
Miyamoto Toru; Kitahara Itaru; Kameda Yoshinari; Ohta Yu...
Advances in Artificial Reality and Tele-Existence, Proceedings/SPRINGER-VERLAG BERLIN/pp.302-313, 2006-01 - Viewpoint-dependent quality control on microfacet billboarding model for sports video
Furuya Hitoshi; Kitahara Itaru; Kameda Yoshinari; Ohta Y...
2007 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA AND EXPO, VOLS 1-5/IEEE/pp.1199-1202, 2007-01 - A perceptually correct 3D model for live 3D TV
Ohta Yuichi; Kitahara Itaru; Kameda Yoshinari; Ishikawa ...
2007 3DTV CONFERENCE/IEEE/pp.423-426, 2007-01 - A background modeling method with simple operations for 3D video
Nomura Naobumi; Kitahara Itaru; Kameda Yoshinari; Ohta Y...
2007 3DTV CONFERENCE/IEEE/pp.137-140, 2007-01 - Sound source localization with non-calibrated microphones
Kobayashi Tomoyuki; Kameda Yoshinari; Ohta Yuichi
ADVANCES IN MULTIMEDIA MODELING, PROCEEDINGS/SPRINGER-VERLAG BERLIN/pp.134-143, 2008-01 - Robust Trajectory Estimation of Soccer Players by Using Two Cameras
Kasuya Nozomu; Kitahara Itaru; Kameda Yoshinari; Ohta Yu...
19TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOLS 1-6/IEEE/pp.3113-3116, 2008-01 - AUTOMATIC PLAYER'S VIEW GENERATION OF REAL SOCCER SCENES BASED ON TRAJECTORY TRACKING
Kasuya Nozomu; Kitahara Itaru; Kameda Yoshinari; Ohta Yu...
2009 3DTV-CONFERENCE: THE TRUE VISION - CAPTURE, TRANSMISSION AND DISPLAY OF 3D VIDEO/IEEE/pp.41-44, 2009-01
- Casper Cartridge
- Conference, etc.
- fNIRS Artifact Removal Using Selective Source Separation
Patashov Dmitry; Menahem Yakir; Kameda Yoshinari; Goldste...
The Optical Society of America: Optics in the Life Sciences Congress 2021/2021-04-12--2021-04-16 - HMDを用いたサッカーのフリースペース認知における視覚探索行動の解析
飯田 雄介; 宍戸 英彦; 亀田 能成
電子情報通信学会 技術研究報告MVE/2021-06-01--2021-06-02 - 歩行の安全確保に向けた単眼RGB画像からのバー型障害物検出
大木 郁登; 宍戸 英彦; 亀田 能成
電子情報通信学会 技術研究報告WIT/2021-06-01--2021-06-01 - 野球の捕手のフレーミング技術定量評価における映像の自動抽出
菅野 大和; 宍戸 英彦; 亀田 能成; 北原 格
第20回情報科学技術フォーラム/2021-08-25--2021-08-27 - バドミントン映像におけるフットワーク軌跡を用いたショット検出手法
田中 直樹; 宍戸 英彦; 亀田 能成; 北原 格; 吹田 真士
第20回情報科学技術フォーラム/2021-08-25--2021-08-27 - Automated Offside Detection by Spatio-Temporal Analysis of Football Videos
Uchida Ikuma; Scott Atom; Shishido Hidehiko; Kameda Yosh...
4th International ACM Workshop on Multimedia Content Analysis in Sports (ACM MMSports 2021)/2021-10-20--2021-10-20 - バトミントン映像処理におけるフットワーク移動軌跡を用いた打点位置とショット方向の検出手法
田中 直樹; 宍戸 英彦; 吹田 真士; 亀田 能成; 北原 格
電子情報通信学会 技術研究報告MVE/2021-10-28--2021-10-29 - 滑りやすい歩行領域の画像からの深層学習による検出
古府 侑樹; 宍戸 英彦; 亀田 能成
HCGシンポジウム/2021-12-15--2021-12-17 - ダンスと場景を連動させた映像生成手法の検討
亀田 能成
映像情報メディア学会2021年冬季大会/2021-12-15--2021-12-17 - Posture Estimation for the Visually Impaired People Using Human Skeleton with a White Cane
Nakaizumi Yasuitaka; Shishido Hidehiko; Kameda Yoshinari
International Workshop on Advanced Image Technology(IWAIT)/2022-01-04--2022-01-06 - Swimmer Position Estimation and Stroke Analysis Based on Head Recognition
Ishikawa Mayuko; Shishido Hidehiko; Kameda Yoshinari
International Workshop on Advanced Image Technology(IWAIT)/2022-01-04--2022-01-06 - Three-Stage Navigation to Hand Size Object for Visually Impaired
Liang Zilong; Shishido Hidehiko; Kameda Yoshinari
International Workshop on Advanced Image Technology(IWAIT)/2022-01-04--2022-01-06 - A Frame-By-Frame Integrated Environment Map Building Method in Cooperative SLAM
Yamasaki Riku; Shishido Hidehiko; Kameda Yoshinari
International Workshop on Advanced Image Technology(IWAIT)/2022-01-04--2022-01-06 - バドミントン競技映像におけるフットワーク軌跡を用いた打点領域の検出
田中 直樹; 宍戸 英彦; 吹田 真士; 亀田 能成; 北原 格
本バドミントン学会第5回学会大会/2022-03-06--2022-03-06 - バドミントン競技における見上げ動作時の眩しさの要因評価
岡本 香; 亀田 能成; 宍戸 英彦; 吹田 真士
日本バドミントン学会第5回学会大会/2022-03-06--2022-03-06 - 手持ちのスマートフォンによる歩行者の自由歩行時における進行方向推定
大木 郁登; 宍戸 英彦; 亀田 能成
子情報通信学会 技術研究報告MVE/2022-03-09--2022-03-11 - 映像からの視覚障がい者に対する白杖の動き推定
中泉 安貴; 宍戸 英彦; 亀田 能成
電子情報通信学会 技術研究報告MVE/2022-03-09--2022-03-11 - バドミントン競技におけるシャトルを見る際の眩しさの要因評価
岡本 香; 宍戸 英彦; 吹田 真士; 亀田 能成
電子情報通信学会 技術研究報告MVE/2022-03-09--2022-03-11 - フレーミング技術における捕手動作の映像解析
菅野 大和; 宍戸 英彦; 亀田 能成; 北原 格
電子情報通信学会 技術研究報告MVE/2022-01-27--2022-01-28 - 前頭葉脳波ベータ周波数帯に着目したVR交通環境体験時の安心感評価
大西 衝; 宍戸 英彦; 亀田 能成
電子情報通信学会 技術研究報告MVE/2022-03-09--2022-03-11 - VRシミュレーションによるバスケットボール時の視覚探索運動の定量化
石川 晋也; 宍戸 英彦; 吉田 健司; 亀田 能成
電子情報通信学会 技術研究報告MVE/2022-03-09--2022-03-11 - フレーミング技術における捕手動作の映像解析
亀田 能成
電子情報通信学会 技術研究報告MVE/2022-01-27--2022-01-28 - バドミントン競技映像における骨格位置情報を用いたショット検出.
吉川優依; 宍戸英彦; 吹田真士; 亀田能成; 北原格
日本バドミントン学会第4回大会/2021-03-06 - Wearable Device for Evaluation of Players’ Interaction on Voice Coaching on Football Field
Uchida Ikuma; Scott Atom; Kameda Yoshinari; Zempo Keiichi
IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)/2021-10-12--2021-10-15 - オンライン講義の課題を洗い出す
善甫 啓一; 亀田 能成
メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会/2020-09-08--2020-09-09 - more...
- fNIRS Artifact Removal Using Selective Source Separation
- Teaching
2022-04 -- 2022-08 Research in Intelligent Interaction Technologies IV University of Tsukuba. 2022-10 -- 2023-02 Research in Intelligent Interaction Technologies IV University of Tsukuba. 2022-04 -- 2022-08 Research in Intelligent Interaction Technologies III University of Tsukuba. 2022-10 -- 2023-02 Research in Intelligent Interaction Technologies III University of Tsukuba. 2022-10 -- 2023-02 Collaboratory Research Workshop in Intelligent Interaction Technologies III University of Tsukuba. 2022-04 -- 2022-08 Collaboratory Research Workshop in Intelligent Interaction Technologies III University of Tsukuba. 2022-04 -- 2022-08 Oral Presentation Workshop in Intelligent Interaction Technologies Ia University of Tsukuba. 2022-10 -- 2023-02 Oral Presentation Workshop in Intelligent Interaction Technologies Ia University of Tsukuba. 2022-04 -- 2022-08 Collaboratory Research Workshop in Intelligent Interaction Technologies IV University of Tsukuba. 2022-10 -- 2023-02 Collaboratory Research Workshop in Intelligent Interaction Technologies IV University of Tsukuba. more... - Other educational activities
2009-07 -- 2009-09 第13回パターン認識・メディア理解研究会アルゴリズムコンテスト優秀賞受賞 学外 2008-07 -- 2008-09 第12回パターン認識・メディア理解研究会アルゴリズムコンテスト入賞 学外 - Talks
- スキーシミュレータにおける臨場感と風の関係
亀田 能成; 北原 格; 今井 美里
映像情報メディア学会スポーツ情報処理次元研究会/2018-2-13--2018-2-13 - 投球映像中のボール握りの違いによる球種識別の検討
亀田 能成; 北原 格; 野原 直翔
映像情報メディア学会スポーツ情報処理次元研究会/2018-02-13--2018-02-13
- スキーシミュレータにおける臨場感と風の関係
- Professional activities
2020-05 -- (current) IEICE Advisor of MVE 2018-05 -- 2020-05 IEICE board member of MVE 2017-04 -- (current) The Institute of Electronics, Information and Communication Enineers (IEICE) board member of CW 2016-06 -- 2018-05 The Institute of Electronics, Information and Communication Enineers (IEICE) マルチメディア・仮想環境基礎研究会/委員長 2014-06 -- 2016-05 電子情報通信学会 マルチメディア・仮想環境基礎 (MVE) 研究専門委員会/副委員長 2014-03 -- 2015-10 Program Committee of the Internaitonal Symposium on Mixed and Augmented Reality / PC member 2007 -- 2008 THE INSTITUTE OF IMAGE ELECTRONICS ENGINEERS OF JAPAN 理事 2008-05 -- 2009-08 THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS. 『画像の認識・理解』特集号(J92-D/No.xx) 和文論文誌編集委員会 編集委員 2008-04 -- 2009-03 THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS. サイバーワールド時限研究専門委員会 委員 2006-07 -- 2007-11 Local arrangement chair in 8th Asian Conference on Computer Vision (ACCV2007) more... - University Management
2020-04 -- (current) Curriculum and academic affairs committee of EMP Chair 2015-04 -- 2020-03 エンパワーメント情報学プログラム 運営委員会 委員 2014-10 -- 2020-03 エンパワーメント情報学プログラム 学生委員会 委員長 2006-04 -- 2007-03 第三学群ネットワーク委員会 委員 2006-04 -- 2010-03 工学システム学類 計算機委員会 委員長 2004-04 -- 2006-03 工学システム学類 計算機委員会 委員 2004-04 -- 2006-03 システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 専攻サブネット委員会 委員 2006-04 -- 2010-03 システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 専攻サブネット委員会 委員長 2007-04 -- 2008-03 理工学群ネットワーク委員会 委員 2004-04 -- 2005-03 システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 専攻カリキュラム改革委員会 委員 more...
(Last updated: 2022-06-23)