TAKEZAWA Koichi
- Books
- 日本語における非能格と非対格の対立
竹沢 幸一
個別言語学における文法カテゴリーの一般化に関する理論的研究 平成5年度筑波大学学内プロジェクト研究成果報告書/筑波大学 文芸・言語学系/pp.34-56, 1994-01 - A Comparative Study of "Omoe-ru" and "seem"
Takezawa Koichi
Argument Structure: Its Syntax and Acquisition/Kaitakusha/pp.75-102, 1993-01 - Secondary predication and locative/goal phrases
Takezawa Koichi
Japanese Syntax in Comparative Grammar/Kurosio/pp.45-87, 1993-01 - 日本語の時の副詞節の統語的特性に関する一考察
竹沢 幸一
個別言語学における文法カテゴリーの一般化に関する理論的 研究 平成4年度筑波大学学内プロジェクト研究成果報告書/筑波大学 文芸・言語学系/pp.121-133, 1993-01 - 場所,着点および二次的述語の「に」
竹沢 幸一
現代英語学の歩み/開拓社/pp.232-242, 1991-01 - 受動文,能格文,分離不可能構文と「ている」の解釈
竹沢 幸一
日本語のヴォイスと他動性/くろしお出版/pp.59-81, 1991-01 - A Configurational Approach to Case-marking in Japanese
Takezawa Koichi
1987-12
- 日本語における非能格と非対格の対立