SAITO Hajime

Researcher's full information

Conference, etc.
  • 被爆体験と「研究」――清水春雄について
    齋藤 一
    日本英文学会関東支部 第 11 回(2015 年度秋季大会)、メイン・シンポジウム「日本・原爆・英米文学」/2015-10-31--2015-10-31
  • Continuities and Ruptures of Modernization: Perspectives on Japan's Modern Transformation
    Saito Hajime
    Freie Universitat Berlin - University of Tsukuba The 3rd Joint Workshop/2015-09-24--2015-09-25
  • Problems of Modernism in Hiroshima, 1957
    Saito Hajime
    MSA16: Confluence and Division/2014-11-6--2014-11-09
  • 原子爆弾について語ることの困難さについてー福原麟太郎と佐多稲子を中心に
    齋藤 一
    2015年若手研究者の合同研究フォーラム/2015-05-23--2015-05-23
  • ことばと共同体ーグローバリゼーション下の想像力 (シンポジウム)
    齋藤 一
    日本英文学会第84回大会/2012-05-26--2012-05-26
  • イギリス小説の日本語訳における方言使用ー授業での実践について (シンポジウム:修了して20年。今研究者としてあらためて英語教育を語る)
    齋藤 一
    筑波英語教育学会第33回大会/2013-06-22--2013-06-22
  • Thoughts on "Reconsidering 'Reception and Transformation of English Literature in Asia'"
    Saito Hajime
    ICLA 2010 (Seoul, Korea)/2012-08-20--2012-08-20
  • ”過ちは繰り返しませぬから”ー広島原爆死没者慰霊碑文の主語について
    齋藤 一
    東アジア文化交渉学会 第4回国際学術大会/2012-05-12--2012-05-12
  • Not to read Hiroshima: Rintaro Fukuhara, Takashi Nozaki and John Hersery's Hiroshima
    Saito Hajime
    Transpacific Literatures / Literary Studies in (Post) Imperial Japan/2013-03-18--2013-03-18
  • 核時代の英米文学ー福原麟太郎を中心に
    齋藤 一
    筑波大学比較・理論文学会 平成25年度年次大会/2013-02-16--2013-02-16
  • ジョゼフ・コンラッドの初期作品における語り手の人称変化についての一考察
    齋藤一
    筑波英語教育学会第12回大会/1992-06-28
  • 「我々」とは誰のことか?――コンラッドにおける「他者」表象について
    齋藤一
    筑波英語教育学会第13回大会/1993-06-26
  • 『ロード・ジム』の他者について
    齋藤一
    筑波イギリス文学会1995年度第2回例会/1995-03-01
  • Critical Saidism in Japan
    Hajime Saito
    Peter Hulme Seminar On Postcolonialism, Japan, 1995/1995-09-01
  • Reading Conrad in Japan
    Hajime Saito
    Pacific Asia: Cultural and Postcolonial Studies Conference/1997-07-03--1997-07-03
  • 岡倉由三郎の英文学
    齋藤一
    筑波イギリス文学会1997年度第1回例会/1997-08-29--1997-08-29
  • 日本の『闇の奥』
    司会:宮本陽一郎; 発表者:李征; 斉藤愛; 齋藤一
    シンポジウム:翻訳と植民地〔筑波比較理論文学会〕/1998-03-03--1998-03-03
  • 〈イギリス〉という虚構:コンラッド「青春」の歴史的読解に向けて
    齋藤一
    大塚英文学会1995年度大会/1996-03-24
  • 提題:「ポストコロニアリズムと文学」(『思想』1999年3月号)
    齋藤一; 正木恒夫
    シンポジウム「クレオリテとポストコロニアリズムをめぐって」/1999-06-01--1999-06-01
  • 中島敦、スティーブンスンを読み破る――『光と風と夢』のコンテクストについて
    齋藤一 (司会:西成彦; コメンテーター:中村和恵; 木村一信); +齋藤 一
    連続講座「国民国家と多文化社会」第11シリーズ:北の島/南の島 島嶼社会と国民国家/2001-07-07
  • スティーブンスンの読まれ方――中島敦『光と風と夢』を中心に
    齋藤一
    筑波イギリス文学会2001年度大会/2001-08-31
  • 済洲島のロビンソン――市河三喜について
    齋藤一
    大塚英文学会2002年度大会/2002-03-31--2002-03-31
  • 翻訳と対話
    齋藤一
    第1回翻訳研究会(代表:荒木正純、平成14年度科学研究補助金〔課題番号:13610682〕によるプロジェクト)/2002-11-01--2002-11-01
  • A Critical Translation of _Heart of Darkness_ in Imperial Japan
    Hajime Saito
    The 17th Congress of the International Association of Comparative Literature, Hong Kong/2004-09-01--2004-09-01
  • Let Us Open Our Paragraphs
    Hajime Saito
    International Conference: Reception and Transformation of English and American Literature in Asia/2005-03-01--2005-03-01
  • more...