SHIZUKI Buntarou
- Affiliation
- Institute of Systems and Information Engineering
- Official title
- Professor
- ORCID
- 0000-0002-7784-3765
- Sex
- Male
- Birth date
- 1971-07
- KAKEN ID
- 20323280
- URL
- G,!"3.$"<KGz,E-,.$.yxExzE#)
- Phone
- 029-853-5520
- Fax
- 029-853-5520
- Research fields
Human interface and interaction - Research keywords
human-computer interaction - Research projects
視線データからの操作意図・確信度の実時間検出に基づく先回りインタフェース 2024-06 -- 2027-03 SHIZUKI Buntarou Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering) 25,870,000Yen 能動的連続音響計測に基づく身体動作認識 2024-04 -- 2028-03 SHIZUKI Buntarou Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research (B) 18,460,000Yen Hands-free/eyes-free interfaces based on active acoustic sensing 2018-04 -- 2022-03 SHIZUKI Buntarou Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research (A) 39,390,000Yen 頭部動作認識システム 2017-04 -- 2019-03 SHIZUKI Buntarou Takahashi Industrial and Economic Research Foundation/Research Grant 2017 4,000,000Yen Printable ROM with conductive ink and paper controllers using the printable ROM 2016-04 -- 2019-03 SHIZUKI Buntarou Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)/Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research 3,380,000Yen 能動的な音響計測に基づくプロトタイピング技術 2015-01 -- 2015-12 SHIZUKI Buntarou Japan Science and Technology Agency (JST)/平成26年度研究成果展開事業研究成果最適展開支援プログラムA-STEPフィージビリティスタディステージ探索タイプ 1,700,000Yen 能動的な音響計測に基づく操作者認証 2014-10 -- 2015-09 SHIZUKI Buntarou SEI Group CSR Foundation/Research Grant 2014 1,650,000Yen Touch Interface Technologies based on active acoustic sensing 2014-04 -- 2017-03 SHIZUKI Buntarou Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research (B) 15,990,000Yen 平成22年度国立情報学研究所共同研究「大規模画像データセットの閲覧・可視化インターフェース」 2010-04 -- 2011-03 SHIZUKI Buntarou National Institute of Informatics/Joint Research 674,000Yen 平成21年度国立情報学研究所共同研究「マルチタッチインターフェースに基づく大規模3次元情報の対話的可視化手法」 2009-04 -- 2010-03 SHIZUKI Buntarou National Institute of Informatics/Joint Research 600,000Yen more... - Academic background
-- 1994 Tokyo Institute of Technology Faculty of Science 情報科学 -- 2000 Tokyo Institute of Technology 情報理工学 数理・計算科学 - Degree
Doctor of Science Tokyo Institute of Technology Master of Science Tokyo Institute of Technology - Academic societies
1998 -- (current) Association for Computing Machinery 2000 -- (current) Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) 2001 -- (current) HUMAN INTERFACE SOCIETY 1994 -- (current) Information Processing Society of Japan 2001 -- 2017 THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS. 1995 -- (current) JAPAN SOCIETY FOR SOFTWARE SCIENCE AND TECHNOLOGY - Honors & Awards
2025-03-24 情報処理学会研究会活動貢献賞 2024-10-15 37th ACM Symposium on User Interface Software and Technology best paper award 2024-07-01 6th International Conference on HCI for Cybersecurity, Privacy and Trust best paper award 2023-03-06 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会優秀論文賞 2023-03-03 ヒューマンインタフェース学会論文賞 2023-01-27 情報処理学会学会活動貢献賞 2022-09-20 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO 2022)シンポジウム優秀論文賞 2022-03-04 ヒューマンインタフェース学会研究会賞 2022-03-02 インタラクション2022インタラクティブ発表賞(PC推薦) 2021-09-02 International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing best paper award 2021-05-08 Asian CHI Symposium: Emerging HCI Research Collection best paper award 2021-05-08 Asian CHI Symposium: Emerging HCI Research Collection best paper award 2021-03-03 情報処理学会情報環境領域功績賞 2020-09-10 日本ソフトウェア科学会研究論文賞 2019-08-29 日本ソフトウェア科学会研究論文賞 2019-05-05 Asian CHI Symposium: Emerging HCI Research Collection best poter/demo award 2019-02-15 情報処理学会論文誌特選論文 2018-02-15 情報処理学会論文誌特選論文 2017-05-15 情報処理学会論文誌特選論文 2017-05-07 Asian CHI Symposium: Emerging HCI Research Collection best poter/demo award 2016-03-03 インタラクション2016インタラクティブ発表賞(一般投票) 2015-09-24 鯖江うるしアワード新技術アイディア部門最優秀賞 2013-10-10 26th ACM Symposium on User Interface Software and Technology best paper award 2013-03-01 インタラクション2013インタラクティブ発表賞 2004-08-06 マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム優秀論文賞 - Articles
- 立体図形学習のためのタブレットコンピュータ用ARアプリケーション
本田 佳杏樹; 佐藤 玲生; 和田 優斗; 志築 文太郎
インタラクション2025論文集/pp.389-392, 2025-03 - 視線を用いた二段階選択による VR 用かな文字入力の提案
山口 泰生; 崔 明根; 志築 文太郎
インタラクション2025論文集/p.1136, 2025-03 - 装着型センサを用いた手形状深度画像再構成手法
久保 勇貴; 志築 文太郎
第27回画像の認識・理解シンポジウム予稿集, 2024-08 - Signal2Hand: Sensor Modality Translation from Body-Worn Sensor Signals to Hand-Depth Images
Kubo Yuki; Shizuki Buntarou
SIGGRAPH Asia 2024 Posters, 2024-12 - Investigation of Test-Retest Reliability in 2D-Target Pointing Task for Five Consecutive Days
Atarashi Yui; Takeyama Yuki; Akata Mayu; Suzuki Yuma; Kat...
Proceedings of the 36th Australian Conference on Human-Computer Interaction, 2024-11 - Investigation of Unconscious Gaze and Head Direction in Videoconference - Turning off Microphone/Camera by Unconscious Gaze and Head Direction -
Atarashi Yui; Yokoyama Kaisei; Shizuki Buntarou
Proceedings of the 2024 Symposium on Eye Tracking Research and Applications, 2024-06 - アクティブ音響センシングを用いたズボンのポケットに対するジェスチャ認識
折居 篤; 小西 智樹; 関口 将護; 永山 晃誠; 雨坂 宇宙; 志築 文太郎
情報処理学会研究報告/2025-HCI-212(57), 2025-03 - スマートウォッチの加速度センサを用いたThumb-to-fingerジェスチャ認識に基づく片手文字入力手法(第2報)
角田 陸; 崔 明根; 志築 文太郎
情報処理学会研究報告/2025-HCI-211(27), 2025-01 - 深度カメラ付きスマートフォンをキャンバスとして用いたマルチモーダル3Dスケッチシステム
武山 侑輝; 崔 明根; 志築 文太郎
情報処理学会研究報告/2025-HCI-211(48), 2025-01 - 画面上の触覚フィードバックがバーチャルジョイスティックに与える影響の基礎調査
角田 陸; 松田 大樹; 白根 薫; 和田 優斗; 池松 香; 志築 文太郎
情報処理学会研究報告/2024-HCI-210(31), 2024-11 - ドアノブの握り方に基づくアクティブ音響センシングを用いた個人認証システムの検討
小西 智樹; 崔 明根; 雨坂 宇宙; 志築 文太郎
情報処理学会研究報告/2024-HCI-209(1), 2024-07 - 複数の自己発電可能な圧電センサを取り付けたウェアラブルデバイスによる肘関節の動作分類
折居 篤; 小西 智樹; 崔 明根; 志築 文太郎
情報処理学会研究報告/2024-HCI-209(2), 2024-07 - スマートウォッチにおけるモーションポインタとキーの削減を用いた片手文字入力手法の検討.
角田 陸; 志築 文太郎
情報処理学会研究報告/2024-HCI-209(13), 2024-07 - 下向きトラックパッドを用いた入力インタフェース切替えの検討
松田 大樹; 崔 明根; 志築 文太郎
情報処理学会研究報告/2024-HCI-209(14), 2024-07 - スマートウォッチの竜頭を用いたかな文字入力手法の評価
白根 薫; 角田 陸; 志築 文太郎
情報処理学会研究報告/2024-HCI-209(15), 2024-07 - オンライン会議中のマイクおよびカメラの切り忘れを防ぐために-視線,頭部の向きおよび位置に関する無意識動作の調査-
新 由衣; 横山 海青; 志築 文太郎
情報処理学会研究報告/2024-HCI-209(22), 2024-07 - PhonePedestal: 深度カメラ付きのスマートフォンを台座とした3Dモデリング
武山 侑輝; 西川 宜利; 志築 文太郎
情報処理学会研究報告/2024-HCI-207(38), 2024-02 - 母音,子音の順に選択を行う間接タッチ用かな文字入力手法
和田 優斗; 白根 薫; 崔 明根; 志築 文太郎
第32回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ予稿集/pp.69-76, 2024-12 - E-String Figures: 導電繊維編み込み紐を用いたあやとり技認識システム
永山 晃誠; 崔 明根; 武山 侑輝; 赤田 真由; 高田 崚介; 志築 文太郎
第32回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ予稿集/pp.77-84, 2024-12 - Thumb-to-Finger Gesture Recognition Using COTS Smartwatch Accelerometers
Tsunoda Riku; Choi Myungguen; SHIZUKI Buntarou
Proceedings of the 23rd International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia/pp.184-195, 2024-12 - Active Acoustic Sensing Based Authentication System Using a Door Handle
Konishi Tomoki; Choi Myungguen; SHIZUKI Buntarou
Proceedings of the 23rd International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia/pp.324-330, 2024-12 - EarHover: Mid-Air Gesture Recognition for Hearables Using Sound Leakage Signals
Suzuki Shunta; Amesaka Takashi; Watanabe Hiroki; SHIZUKI ...
Proceedings of the 37th ACM Symposium on User Interface Software and Technology, 2024-10 - PhoneCanvas: 3D Sketching System Using a Depth Camera-Equipped Smartphone as a Canvas
Takeyama Yuki; Nagayama Kousei; Choi Myungguen; SHIZUKI ...
Proceedings of the 2024 ACM Symposium on Spatial User Interaction, 2024-10 - Preliminary Study on Flick-Based Text Input on HMD's Front
Yamaguchi Taisei; Nishikawa Yoshiki; SHIZUKI Buntarou
Proceedings of 26th International Conference on Human-Computer Interaction/5/pp.215-227, 2024-06 - Effects of Electrical Muscle Stimulation on Memorability of Hand Gestures: A Preliminary Study
Nishikawa Yoshiki; Atarashi Yui; Sekiguchi Shogo; SHIZUKI...
Proceedings of 26th International Conference on Human-Computer Interaction/13/pp.88-105, 2024-06 - more...
- 立体図形学習のためのタブレットコンピュータ用ARアプリケーション
- Books
- エンサイクロペディア情報処理(改訂4版)
志築 文太郎
オーム社, 2002-05 - Support for understanding GUI programs by visualizing execution traces synchronized with screen transitions
Sato Tatsuya; Shizuki Buntarou; Tanaka Jiro
PROCEEDINGS OF THE 16TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON PROGRAM COMPREHENSION/IEEE COMPUTER SOC/pp.270-273, 2008-01 - Browsing 3D media using Cylindrical Multi-touch Interface
Shizuki Buntarou; Naito Masaki; Tanaka Jiro
ISM: 2008 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIMEDIA/IEEE/pp.489-490, 2008-01 - OntoDesk: Ontology-Based Persistent System-Wide Undo on the Desktop
Nemeskey David; Shizuki Buntarou; Tanaka Jiro
HUMAN-COMPUTER INTERACTION, PT I/SPRINGER-VERLAG BERLIN/pp.890-899, 2009-01 - ImproV: A System for Improvisational Construction of Video Processing Flow
Kobayashi Atsutomo; Shizuki Buntarou; Tanaka Jiro
HUMAN-COMPUTER INTERACTION, PT IV - INTERACTING IN VARIOUS APPLICATION DOMAINS/SPRINGER-VERLAG BERLIN/pp.534-542, 2009-01 - Interaction Techniques using a Spherical Cursor for 3D Targets Acquisition and Indicating in Volumetric Displays
Naito Masaki; Shizuki Buntarou; Tanaka Jiro; Hosobe Hiroshi
INFORMATION VISUALIZATION, IV 2009, PROCEEDINGS/IEEE COMPUTER SOC/pp.607-612, 2009-01
- エンサイクロペディア情報処理(改訂4版)
- Conference, etc.
- 立体図形学習のためのタブレットコンピュータ用ARアプリケーション
本田 佳杏樹; 佐藤 玲生; 和田 優斗; 志築 文太郎
インタラクション2025/2025-03-02--2025-03-04 - 視線を用いた二段階選択による VR 用かな文字入力の提案
山口 泰生; 崔 明根; 志築 文太郎
インタラクション2025/2025-03-02--2025-03-04 - 装着型センサを用いた手形状深度画像再構成手法
久保 勇貴; 志築 文太郎
第27回画像の認識・理解シンポジウム/2024-08-06--2024-08-09 - Signal2Hand: Sensor Modality Translation from Body-Worn Sensor Signals to Hand-Depth Images
Kubo Yuki; Shizuki Buntarou
SIGGRAPH Asia 2024/2024-12-03--2024-12-06 - Investigation of Test-Retest Reliability in 2D-Target Pointing Task for Five Consecutive Days
Atarashi Yui; Takeyama Yuki; Akata Mayu; Suzuki Yuma; Kat...
36th Australian Conference on Human-Computer Interaction/2024-11-30--2024-12-04 - Investigation of Unconscious Gaze and Head Direction in Videoconference - Turning off Microphone/Camera by Unconscious Gaze and Head Direction -
Atarashi Yui; Yokoyama Kaisei; Shizuki Buntarou
2024 Symposium on Eye Tracking Research and Applications/2024-06-04--2024-06-07 - アクティブ音響センシングを用いたズボンのポケットに対するジェスチャ認識
折居 篤; 小西 智樹; 関口 将護; 永山 晃誠; 雨坂 宇宙; 志築 文太郎
第212回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会/2025-03-05--2025-03-07 - スマートウォッチの加速度センサを用いたThumb-to-fingerジェスチャ認識に基づく片手文字入力手法(第2報)
角田 陸; 崔 明根; 志築 文太郎
第211回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会/2025-01-14--2025-01-15 - 深度カメラ付きスマートフォンをキャンバスとして用いたマルチモーダル3Dスケッチシステム
武山 侑輝; 崔 明根; 志築 文太郎
第211回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会/2025-01-14--2025-01-15 - 画面上の触覚フィードバックがバーチャルジョイスティックに与える影響の基礎調査
角田 陸; 松田 大樹; 白根 薫; 和田 優斗; 池松 香; 志築 文太郎
第210回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会/2024-11-18--2024-11-19 - ドアノブの握り方に基づくアクティブ音響センシングを用いた個人認証システムの検討
小西 智樹; 崔 明根; 雨坂 宇宙; 志築 文太郎
第209回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会/2024-07-22--2024-07-23 - 複数の自己発電可能な圧電センサを取り付けたウェアラブルデバイスによる肘関節の動作分類
折居 篤; 小西 智樹; 崔 明根; 志築 文太郎
第209回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会/2024-07-22--2024-07-23 - スマートウォッチにおけるモーションポインタとキーの削減を用いた片手文字入力手法の検討.
角田 陸; 志築 文太郎
第209回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会/2024-07-22--2024-07-23 - 下向きトラックパッドを用いた入力インタフェース切替えの検討
松田 大樹; 崔 明根; 志築 文太郎
第209回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会/2024-07-22--2024-07-23 - スマートウォッチの竜頭を用いたかな文字入力手法の評価
白根 薫; 角田 陸; 志築 文太郎
第209回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会/2024-07-22--2024-07-23 - オンライン会議中のマイクおよびカメラの切り忘れを防ぐために-視線,頭部の向きおよび位置に関する無意識動作の調査-
新 由衣; 横山 海青; 志築 文太郎
第209回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会/2024-07-22--2024-07-23 - PhonePedestal: 深度カメラ付きのスマートフォンを台座とした3Dモデリング
武山 侑輝; 西川 宜利; 志築 文太郎
第207回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会/2024-02-11--2024-02-13 - 母音,子音の順に選択を行う間接タッチ用かな文字入力手法
和田 優斗; 白根 薫; 崔 明根; 志築 文太郎
第32回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ/2024-12-11--2024-12-13 - E-String Figures: 導電繊維編み込み紐を用いたあやとり技認識システム
永山 晃誠; 崔 明根; 武山 侑輝; 赤田 真由; 高田 崚介; 志築 文太郎
第32回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ/2024-12-11--2024-12-13 - Thumb-to-Finger Gesture Recognition Using COTS Smartwatch Accelerometers
Tsunoda Riku; Choi Myungguen; SHIZUKI Buntarou
23rd International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia/2024-12-01--2024-12-04 - Active Acoustic Sensing Based Authentication System Using a Door Handle
Konishi Tomoki; Choi Myungguen; SHIZUKI Buntarou
23rd International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia/2024-12-01--2024-12-04 - EarHover: Mid-Air Gesture Recognition for Hearables Using Sound Leakage Signals
Suzuki Shunta; Amesaka Takashi; Watanabe Hiroki; SHIZUKI ...
37th ACM Symposium on User Interface Software and Technology/2024-10-13--2024-10-16 - PhoneCanvas: 3D Sketching System Using a Depth Camera-Equipped Smartphone as a Canvas
Takeyama Yuki; Nagayama Kousei; Choi Myungguen; SHIZUKI ...
2024 ACM Symposium on Spatial User Interaction/2024-10-07--2024-10-08 - Preliminary Study on Flick-Based Text Input on HMD's Front
Yamaguchi Taisei; Nishikawa Yoshiki; SHIZUKI Buntarou
26th International Conference on Human-Computer Interaction/2024-06-29--2024-07-04 - Effects of Electrical Muscle Stimulation on Memorability of Hand Gestures: A Preliminary Study
Nishikawa Yoshiki; Atarashi Yui; Sekiguchi Shogo; SHIZUKI...
26th International Conference on Human-Computer Interaction/2024-06-29--2024-07-04 - more...
- 立体図形学習のためのタブレットコンピュータ用ARアプリケーション
- Works
- 漆+ “触って嬉しいインタラクティブ漆”
橋本 悠希; 志築 文太郎; 花田 信子; 山口 佳樹
- 漆+ “触って嬉しいインタラクティブ漆”
- Teaching
2024-04 -- 2024-05 情報メディア入門 筑波大学情報メディア創成学類 2024-04 -- 2025-02 情報メディア特別演習II 筑波大学情報メディア創成学類 2024-04 -- 2025-02 情報メディア特別演習I 筑波大学情報メディア創成学類 2024-04 -- 2025-02 卒業研究B 筑波大学情報メディア創成学類 2024-04 -- 2025-02 卒業研究A 筑波大学情報メディア創成学類 2024-04 -- 2025-02 専門英語B 筑波大学情報メディア創成学類 2024-04 -- 2025-02 専門英語A 筑波大学情報メディア創成学類 2024-04 -- 2024-08 情報メディア実験A 筑波大学情報メディア創成学類 2024-04 -- 2025-02 情報特別演習II 筑波大学情報科学類 2024-04 -- 2025-02 情報特別演習I 筑波大学情報科学類 more... - Professional activities
2024 -- 2024 JAPAN SOCIETY FOR SOFTWARE SCIENCE AND TECHNOLOGY 第41回大会プログラム委員会委 2024-05 -- 2025-02 情報処理学会 論文誌特集号「インタラクションの理解および基盤・応用技術」編集委員 2024 -- 2025 情報処理学会 インタラクション2025チーフPC委員 2020-06 -- 2026-05 Information Processing Society of Japan 論文誌シニア査読委員 2023-05 -- 2024-02 Information Processing Society of Japan 論文誌特集号「インタラクションの理解および基盤・応用技術」編集委員 2023 -- 2024 Information Processing Society of Japan インタラクション2024チーフPC委員 2023-10 -- 2024-12 HUMAN INTERFACE SOCIETY ヒューマンインタフェースシンポジウム2024実行委員会委員 2019 -- 2019 ACM (Association for Computing Machinery) The 21st International Conference on Human-Computer Interaction with Mobile Devices and Services (MobileHCI 2019) LBR (Late Breaking Results) Program Committee Member 2023 -- 2023 JAPAN SOCIETY FOR SOFTWARE SCIENCE AND TECHNOLOGY 第40回大会セッションコーディネータ 2022-05 -- 2023-02 Information Processing Society of Japan 論文誌特集号「インタラクションの理解および基盤・応用技術」編集委員 more... - University Management
2024-04 -- 2025-03 情報メディア創成学類進路指導委員会 委員長 2024-04 -- 2025-03 情報メディア創成学類クラス担任(3年2クラス) 2024-04 -- 2025-03 情報メディア創成学類新カリキュラム検討WG 世話人 2024-04 -- 2025-03 システム情報系戦略室 室員 2024-04 -- 2025-03 情報理工学位プログラム組織評価・調査担当 2024-04 -- 2025-03 全学キャリア支援担当教員会議 メンバー 2024-04 -- 2025-03 プログラミング入門WG 世話人 2024-04 -- 2025-03 先導的研究者体験プログラム(ARE)受入れ 2023-04 -- 2024-03 先導的研究者体験プログラム(ARE)受入れ 2023-04 -- 2024-03 全学利益相反委員会 委員 more...
(Last updated: 2025-05-10)