ISODA Masami

Researcher's full information

Articles
  • Collaborative Learning in Mathematics by using Spreadsheet"Excel" & Groupware"StudyNote"
    杉田 慶也; 礒田 正美; 余田 義彦
    日本科学教育学会研究会研究報告/16(4)/pp.39-42, 2002-01
  • G1 数学的活動論、その解釈学的展開 : 人間の営みを構想する数学教育学へのパースペクティブ(G 歴史・文化と数学教育,論文発表の部)
    礒田 正美
    数学教育論文発表会論文集/34(0)/pp.223-228, 2001-11
  • D1 数学用携帯端末によるインターネット上での数学コミュニケーション環境の開発研究(D コミュニケーション・言語と数学教育,論文発表の部)
    石塚 学; 李 英淑; 青山 和裕; 礒田 正美
    数学教育論文発表会論文集/34(0)/pp.139-144, 2001-11
  • 数学の営みを認める方法としての解釈学-古代インドの縄張り数学を例に-
    礒田正美; 土田知之
    教育科学数学教育/(528)/p.97-100, 2001-11
  • 7-7 9点円を生徒が発見する授業に関する一考察 : 数学史とコンピュータを利用して(第7分科会 数学A,III.高等学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
    竹谷 正; 礒田 正美
    日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 総会特集号/83(0)/p.393, 2001-08
  • 5-7 数学史を利用した生徒の数学観の変容についての一考察 : 『原論』『平面及び立体の軌跡論入門』の解釈から(第5分科会 数学II,III.高等学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
    土田 知之; 礒田 正美
    日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 総会特集号/83(0)/p.386, 2001-08
  • 6-3 「カバリエリの原理」の原典解釈による学習指導 : 生徒の数学観の変容を促す数学史の活用(第6分科会 数学III,III.高等学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
    臼田 要介; 礒田 正美
    日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 総会特集号/83(0)/p.382, 2001-08
  • 12B-3 数学史上の面積測量問題による生徒の数学観の変容 : 数学のよさを見直す立場から((第12分科会 基礎・自由研究,II.中学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
    藁科 由紀美; 礒田 正美
    日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 総会特集号/83(0)/p.337, 2001-08
  • 12B-2 数学史学習による生徒の数学観の変容に関する一考察 : 角の三等分器を題材に((第12分科会 基礎・自由研究,II.中学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
    野口 敬子; 礒田 正美
    日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 総会特集号/83(0)/p.336, 2001-08
  • 13B-4 円環問題の探求による数学観の変容に関する一考察 : パッポスや算額原典を利用して(第13分科会 基礎・自由研究,III.高等学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
    保坂 高志; 礒田 正美
    日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 総会特集号/83(0)/p.444, 2001-08
  • グラフ電卓利用の研究成果とその将来-数学におけるテクノロジ利用の国際会議(ATCM2000)報告-
    礒田正美
    教育科学数学教育/(525)/p.97-100, 2001-08
  • 13B-5 中世代数史の解釈による生徒の数学観の変容について : 数学を文化として捉えることをねらって(第13分科会 基礎・自由研究,III.高等学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
    伊藤 賢二郎; 礒田 正美
    日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 総会特集号/83(0)/p.445, 2001-08
  • No.3 算数・数学教育におけるIT化に対応する授業のあり方(V.特別部会(新たなふれあい部会),日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
    礒田 正美; 早川 健; 永井 正洋; 川崎 宣昭; 長嶋 賢一; 山田 和美
    日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 総会特集号/83(0)/p.493, 2001-08
  • 5-2 高校数学における数学史導入に関する一考察 : アポロニウスの作図題を例に(第5分科会 数学II,III.高等学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
    高橋 秀樹; 礒田 正美
    日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 総会特集号/83(0)/p.381, 2001-08
  • Perspectives for Mathematics Education with Internet
    礒田 正美
    年会論文集/25(0)/pp.37-38, 2001-07
  • 文化的営みとしての数学教育-その方法としての数学史上の一時文献の利用-
    礒田正美
    教育科学数学教育/(524)/p.99-102, 2001-07
  • Mathematics as a Human Enterprise through Cultural Awareness For the Perspective of Mathematics Activity
    礒田 正美; 上田 知之
    年会論文集/25(0)/pp.497-498, 2001-07
  • The Developmental Mathematics Education Research for 21st Century
    礒田 正美
    年会論文集/25(0)/pp.5-6, 2001-07
  • Internet Communication between Japanese and Australian Classrooms
    川崎 宣昭; 小林 良典; 礒田 正美
    年会論文集/25(0)/pp.49-52, 2001-07
  • Lego Project Mediational means for Mathematics by Mechanics
    ISODA Masami; SUZUKI Akira; OHNEDA Yutaka
    ICME9,Proceeding of the Topic Study Group on Technology/p.77-92, 2001-03
  • Awaken of Cultural Perspectives in Mathematics through Cultural Differences
    礒田 正美
    Tsukuba journal of educational study in mathematics/(20)/pp.39-48, 2001-03
  • パスカル
    礒田正美
    教育科学数学教育/(528)/p.50-53, 2001-01
  • 書評 「おもしろかった授業」筑波大学附属中学校数学研究会著
    礒田正美
    教育科学数学教育/(529)/p.92, 2001-01
  • デカルト
    礒田正美
    教育科学数学教育/(528)/p.46-49, 2001-01
  • New Perspectives for Secondary School Mathematics Reform : The Report on the Working Group for Action 3 in ICME 9
    礒田 正美; 宮川 健
    Journal of Japan Society of Mathematical Education. Mathematical education/82(11)/pp.20-29, 2000-11
  • more...