MIYAGAWA So
- Articles
- 「黒田一平=著、『文字と言語の創造性:六書からネットスラングまで』京都大学学術出版会」
宮川 創
『総人・人環フォーラム』/40/pp.39-39, 2022-02-26 - 「静的サイトジェネレータ Jekyll・Hugo・Gatsby、および、Gatsby と CETEIcean を用いた TEI デジタル学術編集版のウェブサイト化」
宮川 創
『人文情報学月報』/134(1), 2022-09-30 - Making a Unicode Font for the Nubian Language Revitalization Movement
Miyagawa So; Eujayl Hatim
The Digital Orientalist, 2022-04-08 - 「Universal Dependencies の発展と言語類型論・歴史言語学研究への応用:京都大学デジタル人文学国際会議 KUDH2021「Digital Transformation in the Humanities」3日目 Session 1b 開催報告・前編」
宮川 創
『人文情報学月報』/126(前編), 2022-01-31 - 「第12回国際コプト学会(於:ブリュッセル自由大学)における DH 関連チュートリアル・研究発表に参加して」
宮川 創
『人文情報学月報』/132(1), 2022-07-31 - 「Hugging Face AutoTrain における最新鋭 AI モデルによるノーコード機械学習」
宮川 創
『人文情報学月報』/135(1), 2022-10-31 - 「古代エジプト民衆文字(デモティック)の字形画像データベースとテキストコーパス: Demotic Palaeographical Database Project」
宮川 創
『人文情報学月報』/146(前編), 2023-09-30 - 「TEI Lex-0による辞書資料の構造化と機械可読化:GPT Builder の援用も含めた一試行」
宮川 創
『人文情報学月報』/148, 2023-11-30 - 「Coptic Translator:コプト語多層タグ付きコーパス Coptic SCRIPTORIUM を学習させた英語–コプト語・コプト語–英語のニューラル機械翻訳」
宮川 創
『人文情報学月報』/150(前編), 2024-01-31 - 「京大式・聖書ギリシャ語入門(20)「さらに地の果てまで、私の証人となる」―繋辞動詞の未来形―」
宮川 創; 福田 耕佑
『クリスチャントゥデイ』, 2020-04 - 「生成 AI サービスの新展開:動画・スライド/ホームページ・歌曲の自動生成」
宮川 創
『人文情報学月報』/149(前編), 2023-12-31 - 「手書きテキスト認識・自動翻刻ソフトウェア・Transkribus の基本知識と最新動向」
宮川 創
『人文情報学月報』/121(前編), 2021-08-31 - 「ボドマー・コレクションが写本のオンライン・データベースを公開/ハンブルク大学が写本学のエクスツェレンツクラスター(ドイツ研究振興協会)を開設へ」
宮川 創
Digital Humanities Weekly/(88), 2018-11 - 「古典語の Digital Reading Environment(デジタル読書環境)の開発:西洋古典の Scaife Viewer とユダヤ古典の Sefaria」
宮川 創
『人文情報学月報』/137(前編), 2022-12-31 - 「ドイツにおけるデジタルインフラストラクチャと DH ツールの開発への助成」
宮川 創
『人文情報学月報』/143(前編), 2023-06-30 - 「聖書学とデジタル・ヒューマニティーズ聖書研究ソフトウェアの現状」
宮川 創
『人文情報学月報』/(86), 2018-09 - 「複雑な文字の符号化:漢字、マヤ文字、古代エジプト・ヒエログリフ―京都大学デジタル人文学国際会議 KUDH2021「Digital Transformation in the Humanities」2日目 Session 2 開催報告―」
宮川 創
『人文情報学月報』/125, 2021-12-31 - 「「キリシタン・バンク」と「みんなで翻刻」:キリシタン版翻刻のクラウドプラットフォーム」
宮川 創
『人文情報学月報』/138(前編), 2023-01-31 - 「ギリシア文字を用いたアフリカの2つの言語」
宮川 創
『月刊みんぱく』/(2022年7月号)/pp.20-20, 2022-07-01 - 「デジタル・ヒューマニティーズにおけるテクスト・リユースと間テクスト性の研究」
宮川 創
『人文情報学月報』/(87), 2018-10 - 「歴史文書の手書きテクスト認識(HTR)に関して」
宮川 創
『人文情報学月報』/(98), 2019-09 - 「世界の諸言語の文法類型地図データベース・Grambank の誕生:WALS との違いについて」
宮川 創
『人文情報学月報』/142(前編), 2023-05-31 - 「テクスト・リユースと間テクスト性研究の歴史と発展」
宮川 創
『人文情報学月報』/(89), 2018-12 - 「GPT-4の登場と人文学テキスト資料の整理への応用」
宮川 創
『人文情報学月報』/140(前編), 2023-03-31 - 「ドイツ語圏のパピルス文献デジタル・アーカイブ」
宮川 創
『人文情報学月報』/(90), 2019-01 - more...
- 「黒田一平=著、『文字と言語の創造性:六書からネットスラングまで』京都大学学術出版会」