MIYAGAWA So
- Conference, etc.
- The Digitization of Resources for Endangered Indigenous Languages of Japan to Promote the Use and Study of these Languages
Miyagawa So
Conference "The Digital Turn in Early Modern Japanese Studies"/2022-12-02--2022-12-04 - 「沖縄語のデジタル語彙資源の構築」
宮川 創; 加藤 幹治; カルリノ サルバトーレ; 町田 星羅; ズラズリ 美穂
デジタルアーカイブ学会第7回研究大会一般研究発表 (沖縄現地会場)/2022-11-25--2022-11-25 - Digitization of a Japanese Christian Text from the Sixteenth Century
Miyagawa So; Neutzler Sophie
DH_Budapest_2022 & DARIAH DAYS Conference/2022-11-23--2022-11-25 - 「HTRプログラムTranskribusによる日本語キリシタン版『コンテムツス・ムンヂ』のデジタルアーカイブ化」
ゾフィー ノイツラ; 宮川 創
デジタルアーカイブ学会第7回研究大会一般研究発表 (オンライン)(査読あり)/2022-11-12--2022-11-12 - 「北琉球奄美語与論島方言における対格標識と示差的目的語標示」
宮川 創
日本言語学会第165回大会(査読あり)/2022-11-12--2022-11-13 - 「コプト語医学パピルス文献におけるアラビア語・ギリシア語からの借用語の音韻論」
宮川 創; Sawy Mona
日本オリエント学会第 64 回年次大会(査読有り)/2022-10-29--2022-10-30 - 「デジタル化された人文資料をどのように活用するか ―人文学におけるオープンサイエンス―」
宮川 創
東洋大学人間科学総合研究所公開シンポジウム 「西洋古代史研究における史資料の安定的利用をめざして」/2022-10-22--2022-10-22 - Using AI for Classical and Endangered Language Studies
Miyagawa So
Among Digitized Manuscripts: Working with Oriental Manuscripts in the Digital Age/2022-10-17--2022-10-17 - Studies of Ancient Egyptian and Coptic before Champollion
Miyagawa So
Tokyo Egyptology International Symposium (TEIC) "200 Years after Champollion —Text and Context in Ancient Egypt—"/2022-10-15--2022-10-15 - 「自然言語処理のための深層学習: BERT等によるコーパスの自動タグ付け」
宮川 創
自然言語処理講習会 基盤研究 (B)「推論過程の言語化における地域語のダイナミクスに関する研究: 九州方言を中心に」19H0126、2019–23年度、代表: 有田 節子 (立命館大学)/2022-10-14--2022-10-14 - Transkribus for Historical Handwritten Texts Written in Okinawan (Ryukyuan)
Miyagawa So
Transkribus User Conference 22(査読あり)/2022-09-29--2022-09-30 - Introduction to Cross-linguistic Syntactic Study through Universal Dependencies Treebanks and Syntax Parsing through BERT
宮川 創
Workshop "Corpus Annotation and Data Analysis (CAnDA)"/2022-09-23--2022-09-24 - 「エジプト語史におけるギリシア語との言語接触と語彙・文法借用」
宮川 創
東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催 第9回ワークショップ/2022-09-18--2022-09-18 - 「危機にある言語・方言のための開かれたデジタルアーカイブの構築に向けて」
宮川 創
日本音響学会 2022年秋季研究発表会/2022-09-14--2022-09-16 - 「ナイル・ヌビア諸語における属格主語の言語類型論的位置付け」
van Gerven Oei Vincent W.J.; 宮川 創
ELW Evidence-based Linguistics Workshop(査読あり)/2022-09-05--2022-09-06 - 日本・琉球の諸言語による 歴史的聖書翻訳のデジタル・パラレル・コーパス化の試み
宮川 創
Code4Lib JAPANカンファレンス2022/2022-09-03--2022-09-04 - Developing an Interlinear Old Nubian Text Database
Miyagawa So; van Gerven Oei Vincent W.J.
15th International Congress for Nubian Studies/2022-08-28--2022-09-04 - 「エジプト語史における「言う」動詞から多義的な接続詞への文法化」
宮川 創
「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第2回(通算第7回)研究会/2022-07-24--2022-07-24 - Handwritten Text Recognition for Coptic Manuscripts
Miyagawa So
International Association for Coptic Studies (IACS) 12th International Congress of Coptic Studies(査読あり)/2022-07-11--2022-07-16 - 「シェヌーテのコプト語書簡・説教文にみる異教反駁:マニ教、ヘレニズム的エジプト多神教、オリゲネス主義」
宮川 創
第61回古代・東方キリスト教研究会/2022-06-05--2022-06-05 - 「Omeka S を用いた日本の危機方言のためのデジタルアーカイブの構築 : デジタルヒューマニティーズにおける世界標準 (TEI・IIIF・ダブリンコア) の適用」
宮川 創
2022年度 第1回 「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」 合同研究発表会/2022-05-28--2022-05-28 - 「京都府南部若年層方言の語幹重複形容詞における促音・撥音音素の挿入」
宮川 創
日本語学会2022年度春季大会(査読あり)/2022-05-14--2022-05-15 - 「4・5世紀のエジプト白修道院院長シェヌーテによるヘレニズム期エジプト多神教・マニ教・オリゲネス主義に対する理解」
宮川 創
日本ビザンツ学会大会第19回大会/2022-03-28--2022-03-29 - コプト語を中心にしたエジプト語史における動詞から接続詞への文法化
宮川 創
第21回文法研究ワークショップ:「言語記述と文法化をめぐる諸問題」/2022-03-05--2022-03-05 - 『ジョジョの奇妙な冒険』第3部「スターダストクルセイダーズ」における「旅」と古代エジプトの表象ーー近代ヨーロッパにおける古代エジプトへの憧憬と比較して
宮川 創
『ジョジョの奇妙な冒険』×『鬼滅の刃』における「神話的物語」の創生―“はじまり”をもたらす出会いと出発から生まれる“変化”―(神戸大学国際文化学研究推進センターPromis 学術シンポジウム )/2022-02-27--2022-02-27 - more...
- The Digitization of Resources for Endangered Indigenous Languages of Japan to Promote the Use and Study of these Languages