佐々木 勲人(ササキ ヨシヒト)
- 所属
- 人文社会系
- 職名
- 教授
- eメール
- 5>,>,64WD:>3434?:W28N]Y@W?>@6@-,W,.W5;d
- 研究室
- 人文社会学系棟A718
- 研究分野
- 言語学 
- 研究キーワード
- 中国語学、日中対照研究、中国方言文法研究 
- 研究課題
- 中国東南方言の事態把握に関する実証的研究 - 2018-04 -- 2023-03 - 佐々木勲人 - 日本学術振興会/科研費 基盤研究(C) - 中国東南方言におけるヴォイスの構文ネットワークに関する研究 - 2012-04 -- 2016-03 - 佐々木勲人 - 日本学術振興会/科研費 基盤研究(C) - 中国東南方言資料による「文法化」に関する記述的研究 - 2006-04 -- 2009-03 - 佐々木勲人 - 日本学術振興会/科研費 基盤研究(C) - 中国東南方言文法の記述的研究 - 2003-04 -- 2006-03 - 佐々木勲人 - 日本学術振興会/科学研究費/若手研究(B) - 言語表現を対して見る空間認知〜行為の空間的位置づけをめぐって〜 - 2003-04 -- 2006-03 - 山田博志 - 日本学術振興会/科学研究費補助金 基盤研究(C) - 言語間の差異に関する記述的・理論的総合研究〜日中朝独仏英瑞の比較に基づく「差異の類型化」の試み〜 - 2000-04 -- 2004-03 - 鷲尾隆一 - 日本学術振興会/科学研究費補助金 基盤研究(B) - レキシコンに関する総合的研究 - 1995-04 -- 1999-03 - 原口庄輔 - 日本学術振興会/科学研究費補助金 基盤研究(A) - 言語の普遍性と個別性に関する記述的・理論的総合研究 - 1995-04 -- 1998-03 - 鷲尾隆一 - 日本学術振興会/科学研究費補助金 基盤研究(B) 
- 取得学位
- 2020-03 - 博士(言語学) - 筑波大学 - 1991-03 - 文学修士 - 神戸大学 
- 所属学協会
- 1987-08 -- (現在) - 日本中国語学会 - 2009-06 -- (現在) - 中国語教育学会 - 1994-01 -- (現在) - 國際漢語語言學會 - 1993-10 -- (現在) - 日本言語学会 - 1991-10 -- (現在) - 日本中国学会 
- 論文
- 東南方言における事象叙述と主題化―“把”構文と主題文をめぐって―
 佐々木 勲人
 現代中国語研究/(24)/pp.30-39, 2022-11
- 非情の受身と間接受身
 佐々木 勲人
 汉日语言对比研究论丛/(第12輯)/pp.3-15, 2022-08
- 《日本中国学会报》第71集《学界展望(语学)》
 佐々木 勲人; 千叶谦悟; 野原将挥; 户内俊介; 石崎博志; 池田晋; 八木坚二; 铃木庆夏
 古代文学前沿与评论/(第5輯)/pp.32-48, 2020-12
- Pictograms and Japanese Construal in Cognitive Linguistics
 Sasaki Yoshihito
 The Asian Conference on Arts & Humanities 2020 Official Conference Proceedings/pp.209-216, 2020-07
- 《日本中国学会报》第70集《学界展望(语言学)》
 佐々木 勲人; 千叶谦悟; 野原将挥; 户内俊介; 石崎博志; 池田晋; 八木坚二; 铃木庆夏
 古代文学前沿与评论/(第4辑)/pp.36-51, 2020-01
- 绍兴话的处置句和被动句
 Sasaki Yoshihito; 樊晓萍
 现代中国语研究(2020版)/pp.173-182, 2019-10
- 学界展望
 佐々木 勲人; 千葉謙悟; 野原将揮; 戸内俊介; 石崎博志; 池田晋; 八木堅二; 鈴木慶夏
 中国語学/(266)/pp.174-190, 2019-10
- 论绍兴话给予动词“拨”的语法化
 佐々木 勲人; 樊晓萍
 論叢 現代語・現代文化/(20)/pp.1-10, 2019-02
- 绍兴话的处置句和被动句
 佐々木 勲人; 樊晓萍
 現代中国語研究/(20)/pp.154-162, 2018-10
- 学会展望
 佐々木 勲人; 千葉謙悟; 野原将揮; 戸内俊介; 石崎博志; 池田晋; 八木賢二; 鈴木慶夏
 『中国語学』/(265)/pp.113-130, 2018-10
- 漢語被動句的主観性-従漢日対比的角度談起
 佐々木 勲人
 漢語語言学日中学者論文集 記念方経民教授逝世十周年/pp.190-197, 2015-09
- 語態句式和主観性-従話者的言語化出発-
 佐々木 勲人
 中国語文法研究/pp.1-13, 2014-06
- 所在文における有生と無生の対立について
 佐々木勲人
 日本言語文化研究論集/pp.27-31, 2011-10
- 台湾客家語の受益文
 佐々木勲人
 漢語与漢語教学研究/1/pp.66-74, 2010-07
- 授与動詞を含む複合動詞の文法化-“V給”と“Vテヤル”の対照から
 佐々木勲人
 日語動詞及相関研究/pp.207-214, 2009-12
- 従方言語法的角度談漢語的使役句与受益句
 佐々木勲人
 日本現代漢語語法研究論文選/pp.140-153, 2007-09
- 受益から処置への文法化
 佐々木勲人
 現代中国語研究/7/pp.20-32, 2005-10
- 従日語看漢語受益句的几个特点
 佐々木勲人
 漢日語言研究文集(五)/5/pp.121-131, 2002-07
- 由給予動詞構成的処置句
 佐々木勲人
 語法研究和探索(十一)/pp.265-245, 2002-04
- “了”を二つ使うとき
 佐々木勲人
 未名/20/pp.1-18, 2002-03
- 南方方言におけるGIVEの処置文
 佐々木 勲人
 中国語学/(246)/pp.207-216, 1999-01
- 中国語の間接受動文
 佐々木勲人
 言語の普遍性と個別性に関する記述的・理論的総合研究/pp.141-152, 1998-03
- 打撃・接触動詞の動能交替と結果の含意
 岡本順治; 佐々木 勲人; 中本武志; 橋本修; 鷲尾龍一
 筑波大学東西言語の類型論特別プロジェクト研究報告書/平成9年度(Ⅰ)/pp.173-191, 1998-01
- 中国青海省西寧方言の受益表現
 佐々木 勲人; 都興宙
 筑波大学東西言語の類型論特別プロジェクト研究報告書/平成9年度(Ⅰ)/pp.305-316, 1998-01
- "被…給"と"把…給"--強調の"給"再考
 佐々木 勲人
 中国語学/(243)/pp.65-74, 1996-10
- さらに表示...
 
- 東南方言における事象叙述と主題化―“把”構文と主題文をめぐって―
- 著書
- “把”構文,“被”構文,受動者主語文
 佐々木 勲人
 中国語学辞典/岩波書店, 2022-10
- 恩恵授与と事態把握
 佐々木,勲人
 楊凱栄教授還暦記念 中日言語学論叢/朝日出版社/pp.355-366, 2017-07
- ヴォイス構文と主観性-話者の言語化をめぐって-
 佐々木 勲人
 木村英樹教授還暦記念 中国語学論叢/白帝社/pp.315-331, 2013-05
- 東南方言における授与と受動
 佐々木勲人
 南腔北調論集 中国文化の伝統と現代/東方書店/pp.989-1005, 2007-07
- 東南方言比較文法研究―寧波語・福州語・厦門語の分析―
 林璋; 佐々木勲人; 徐萍飛
 好文出版, 2002-03
- 中国語における使役と受益―比較方言文法の観点から―
 佐々木勲人
 事象と言語形式/三修社/pp.177-197, 2002-02
- 中国語の受損構文-損失の受け手としての起点-
 佐々木勲人
 空間表現と文法/くろしお出版/pp.249-267, 2000-10
- 中国語における使役と受動の曖昧性
 佐々木勲人
 ヴォイスに関する比較言語学的研究/三修社/pp.133-160, 1997-09
 
- “把”構文,“被”構文,受動者主語文
- 会議発表等
- ヴォイス構文の日中対照
 佐々木 勲人
 第十二届漢日対比語言学研討会/2021-08-21--2021-08-22
- Pictograms and Japanese Construal in Cognitive Linguistics
 Sasaki Yoshihito
 The 11th Asian Conference on Arts & Humanities/2020-05-24--2020-05-27
- 事態把握からみる中国語と日本語
 佐々木 勲人
 高端外国専家引進計画/2019-11-14--2019-11-14
- 事態把握からみる日本語と中国語
 佐々木 勲人
 「言語と情報研究プロジェクト」第77回公開セミナー/2019-11-05--2019-11-05
- 日本語の視点、中国語の視点
 佐々木 勲人
 第10届汉日对比语言学研讨会/2018-08-18--2018-08-19
- 漢語被動句的主観性
 佐々木 勲人
 2014年漢語語言学日中学者学術研討会/2014-11-23--2014-11-23
- 受身をどう教えるか
 佐々木 勲人
 中国語教育学会第2回研究会/2014-08-24--2014-08-24
- 事態把握と授与動詞の文法化
 佐々木 勲人
 第5回日中韓日本言語文化研究国際フォーラム/2013-09-20--2013-09-22
- 移動動詞の逆行態用法と主観的事態把握
 佐々木 勲人
 第五届汉日对比语言学研讨会/2013-08-21--2013-08-23
 
- ヴォイス構文の日中対照
- 作品
- NHK ラジオ講座テキスト『ステップアップ中国語』2024年4~6月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『ステップアップ中国語』2023年12月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『ステップアップ中国語』2023年11月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『ステップアップ中国語』2023年10月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『ステップアップ中国語』2023年4~6月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『ステップアップ中国語』2022年12月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『ステップアップ中国語』2022年11月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『ステップアップ中国語』2022年10月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『まいにち中国語』2021年3月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『まいにち中国語』2021年2月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『まいにち中国語』2021年1月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『まいにち中国語』2020年12月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『まいにち中国語』2020年11月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『まいにち中国語』2020年10月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『まいにち中国語』2020年9月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『まいにち中国語』2020年8月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『まいにち中国語』2020年7月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『まいにち中国語』2020年6月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『まいにち中国語』2020年5月号
 佐々木 勲人; 金佳
- NHK ラジオ講座テキスト『まいにち中国語』2020年4月号
 佐々木 勲人; 金佳
- ダイナミック中国語会話[初級編]文法ガイド+ワークブック
 姜明宝; 佐々木 勲人; 原口庄輔; 原口友子
- ダイナミック中国語会話[初級編]
 姜明宝; 佐々木 勲人; 原口庄輔; 原口友子
 
- NHK ラジオ講座テキスト『ステップアップ中国語』2024年4~6月号
- 担当授業科目
- 2025-10 -- 2025-12 - 比較・対照言語論I-b - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 中国語学概論 - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 中国語学演習I-b - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-07 - 中国語学演習I-a - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 中国語学D - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-07 - 中国語学C - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 卒業論文(一般言語学) - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-07 - 研究法入門 - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 基礎中国語BII - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 基礎中国語BI - 筑波大学 - さらに表示... 
- 授業以外の教育活動
- 2023-10 -- 2023-12 - NHKラジオ「ステップアップ中国語」講師 - 日本放送協会 - 2022-10 -- 2022-12 - NHKラジオ「ステップアップ中国語」講師 - 日本放送協会 - 2020-04 -- 2021-03 - NHKラジオ「まいにち中国語」講師 - 日本放送協会 - 2019-03 -- 2019-03 - 日本語日本文化フォーラム2019 運営管理 - 復旦大学 - 2017-11 -- 2017-11 - 中国オフィスを拠点とした優秀な留学生確保のための高大連携と華東地区協定校との連携強化 - 上海中学 - 2016-03 -- 2016-03 - 筑波大学フェア in 上海 運営管理 - 華東師範大学 - 2014-03 -- 2014-03 - 日中言語文化フォーラム 運営管理 - 北京大学 
- 学協会等委員
- 2024-04 -- (現在) - 日本中国語学会 - 会長 - 2024-07 -- (現在) - 國際中國語語言學學會 - 理事 - 2022-04 -- 2024-03 - 日本中国語学会 - 理事 - 2016-04 -- 2018-03 - 日本中国語学会 - 副会長 - 2016-04 -- 2020-03 - 日本中国語学会 - 理事 - 2014-11 -- 2016-10 - 日本中国語学会 - 編集委員長 - 2012-04 -- (現在) - 中国語教育学会 - 理事 - 2014-04 -- 2015-03 - 中国語教育学会 - 編集委員長 
- 学内管理運営業績
- 2015-04 -- 2019-03 - 筑波大学中国地域海外拠点運営委員会 - 運営管理責任者 - 2012-04 -- 2015-03 - 筑波大学中国地域海外拠点運営委員会 - 副運営管理責任者 - 2010-04 -- 2012-03 - 筑波大学北京事務所運営委員会 - 運営委員 - 2015-04 -- 2018-03 - 教育企画室 - 室員 - 2018-07 -- (現在) - 復旦大学との大学間学術交流協定 - 連絡調整責任者 - 2016-11 -- (現在) - 西安外国語大学との部局間学術交流協定 - 連絡調整責任者 - 2016-10 -- (現在) - 福建師範大学との部局間学術交流協定 - 連絡調整責任者 - 2015-04 -- 2021-04 - 北京師範大学との大学間学術交流協定 - 連絡調整責任者 - 2015-04 -- 2019-03 - 国立清華大学との大学間学術交流協定 - 連絡調整責任者 - 2014-07 -- (現在) - ホーチミン市師範大学との大学間学術交流協定 - 連絡調整責任者 - さらに表示... 
(最終更新日: 2025-05-23)