住大 恭康(スミダイ ヤスノリ)
- 所属
- 人文社会系
- 職名
- 准教授
- 研究分野
- 言語学 
- 研究キーワード
- 意味論 - 指示 - 語用論 - 談話 - テクスト 
- 研究課題
- 接続詞(aber)の機能 - 2012 -- (現在) - / - 指示表現とテクスト構造 - 2003-04 -- (現在) - / - 不定代名詞の指示 - 2006-10 -- (現在) - / - 人称代名詞の概念と使用に関する制約 - 2004-04 -- 2008-03 - / 
- 職歴
- 2011 -- (現在) - 筑波大学大学院人文社会系准教授 
- 取得学位
- 2004-03 - 博士(ドイツ語学) - 獨協大学 
- 所属学協会
- 1995 -- (現在) - 日本独文学会 
- 論文
- Prominenz und pronominale Referenz: der Fall X traf Y. Er …
 SUMIDAI Yasunori
 Sprachwissenschaft/49(1)/pp.1-21, 2024
- Unterschiedliche Verwendungsweisen mit einer einheitlichen Funktion: aber als operative Anweisung für die Interpretation der nachfolgenden Äußerung
 SUMIDAI Yasunori
 Linguistische Berichte/273/pp.101-129, 2023
- aber als Vorankuendigung des Exkludierens
 SUMIDAI Yasunori
 Journal of Modern Languages and Cultures/(15)/pp.15-88, 2015-10
- Stilistische Wirkung indefiniter Nominalphrasen in einem literarischen Text oder Implikatur durch die Vermeidung definiter Nominalphrasen
 Sumidai Yasunori
 Sprachwissenschaft/37(2)/p.213-241, 2012-01
- Definite Nominalphrase und Status ihres Referenten - Exemparisch untersucht an Beispielen aus "Tristan" -
 SUMIDAI Yasunori
 ドイツ文法理論研究会『エネルゲイア』/35/p.37-54, 2010-05
- Funktion der Deskriptionen bei der Koreferenz
 SUMIDAI Yasunori
 論叢 現代語・現代文化/2/p.1-26, 2009-03
- Pronominale Referenz und Einstellung des Fokus
 SUMIDAI Yasunori
 論叢 現代語・現代文化/1/p.99-110, 2008-10
- 指示表現から読み取られる世界の捉え方 ― Erich Kaestnerの"Die Doppelgaenger"をもとに ―
 住大恭康
 東北ドイツ文学研究/(49)/p.139-161, 2006-05
- 医師・患者コミュニケーションの諸相 ― 医療コミュニケーションを検討するためのメモ―
 住大恭康
 岩手医科大学医事学研究会『医事学研究』/(20)/p.1-24, 2005-12
- 不定冠詞付き名詞句の多様な解釈とテクストの整合性による脱曖昧化
 住大恭康
 獨協大学大学院研究報告集『BRUECKE』/(18)/p.1-436, 2005-03
- 「タ」が表す過去とその解釈における効果
 住大恭康
 岩手医科大学教養部研究年報/(40)/p.89~119, 2005-01
- チームワーク ― パートナーとしてのがん患者と医師 ―
 住大恭康
 岩手医科大学医事学研究会 『医事学研究』/(19)/p.95-139, 2004-12
- 悪性疾患の患者に対する医師の説明
 住大恭康
 岩手医科大学医事学研究会 『医事学研究』/(19), 2004-12
- 翻訳作品における発話表現 ― 性差・キャラクター・人間関係 ―
 住大恭康
 岩手医科大学教養部研究年報/(39)/p.89-96, 2004-01
- 文学テクストにおける登場人物とその指示表現 ― Thomas Mann の Der Tod in Venedig をもとに ―
 住大恭康
 ドイツ文学/2(5)/p.110-123, 2004-01
- 指示表現の解釈における知識の利用と知識の獲得 ― „DER SPIEGEL“の記事をもとに ―
 住大恭康
 ドイツ文法理論研究会『エネルゲイア』/(26)/p.106-122, 2001-01
- 定冠詞の使用と対象の唯一性
 住大恭康
 岩手医科大学教養部研究年報/(36)/p.159-169, 2001-01
- 現代ドイツにおける安楽死
 住大恭康
 岩手医科大学医事学研究会『医事学研究』/(16)/p.79-95, 2001-01
- 現代ドイツにおける医療問題 ― ヒトの命をめぐって ―
 住大恭康
 岩手医科大学医事学研究会『医事学研究』/(15)/p.37-60, 2000-01
- 自然言語処理におけるアナファ処理 ― テクスト処理に向けて ― その2
 住大恭康
 獨協大学大学院研究報告集 『BRUECKE』/(13)/p.57-92, 2000-01
- 前提とテクスト構築 ― コンテクストと命題の解釈 ―
 住大恭康
 ドイツ文法理論研究会『エネルゲイア』/(24)/p.47-62, 1999-01
- 機械翻訳 ― ある壮大な試み ―
 住大恭康
 獨協大学国際交流センター『獨協国際交流年報』/(12)/p.199-221, 1999-01
- 命題における指示 ― 個体指示 vs. 種の指示 ―
 住大恭康
 獨協大学大学院研究報告集 『BRUECKE』/(12)/p.3-44, 1999-01
- ドイツ語構文解析の基本設計 ― テクスト処理に向けて ― その1
 住大恭康
 獨協大学大学院研究報告集 『BRUECKE』/(11)/p.3-35, 1998-01
- Thema, Focus, Center, Anapher
 住大恭康
 獨協大学大学院研究報告集『BRUECKE』/(10)/p.3-32, 1997-01
- さらに表示...
 
- Prominenz und pronominale Referenz: der Fall X traf Y. Er …
- 著書
- 不定冠詞付き名詞句の多様な解釈とテクストの整合性による脱曖昧化
 住大 恭康
 2004-03
- 生命倫理百科事典
 生命倫理百科事典 翻訳刊行委員会 編
 丸善株式会社, 2007-01
- 生命倫理百科事典
 生命倫理百科事典 翻訳刊行委員会 編
 丸善株式会社, 2007-01
 
- 不定冠詞付き名詞句の多様な解釈とテクストの整合性による脱曖昧化
- 担当授業科目
- 2025-10 -- 2026-02 - 卒業論文(一般言語学) - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 個別言語学入門 - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 基礎ドイツ語AII - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 基礎ドイツ語AI - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-03 - 一般言語学研究-b - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-09 - 一般言語学研究-a - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - リサーチラボ実習(3B) - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-07 - リサーチラボ実習(3A) - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - リサーチラボ実習(2B) - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-07 - リサーチラボ実習(2A) - 筑波大学 - さらに表示... 
(最終更新日: 2025-07-29)