立花 敏(タチバナ サトシ)
- 所属
- 生命環境系
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 生物農林学系C棟608
- 研究分野
経営・経済農学 森林科学 環境政策・環境社会システム - 研究キーワード
森林政策学 森林経済・林業経済学 森林管理学 地域振興・活性化 木材産業 国際林産物貿易・流通 - 研究課題
木造文化財建造物における木材の利用特性と修理用材の調達に関する調査研究 2020-02 -- 2020-08 立花敏 木材利用システム研究会/木材利用システム研究基金助成事業 100,000円 民有林における森林管理のリスクマネジメントに関する調査研究 2019-07 -- 2020-06 立花敏 公益社団法人国土緑化推進機構/令和元年度「緑と水の森林ファンド」公募事業 400,000円 生物多様性保全を目的とした森林管理の実現と経済的インセンティブ政策に関する研究 2012-04 -- 2015-03 栗山浩一 日本学術振興会/基盤研究(B) 360,000円 被災地域コミュニティの復興と再生:自治体・NGOとの協働によるボトムアップ型政策提言 2012-10 -- 2014-09 長谷川公一 ニッセイ特別研究助成/ 私有林経営における組織イノベーションに関する国際比較研究 2011-04 -- 2014-03 岡裕泰 日本学術振興会/基盤研究(B) 550,000円 アジア太平洋地域における持続可能な森林管理への推移と森林再生 2012-10 -- 2013-09 (日本)立花敏 Asia Pacific Association of Forestry Research Institutes (AFAFRI)/国際共同研究 406,236円 木造住宅市場における消費者の満足度向上のための「情報の非対称性」の解明 2010-04 -- 2013-03 青井秀樹/宮本基杖 日本学術振興会/基盤研究(C) 300,000円 ウッド・マイレージに基づく木材貿易に関する環境負荷の定量化 2005-04 -- 2008-03 立花敏 日本学術振興会/基盤研究(B) 1,400,000円 林産物貿易統計の齟齬に関する研究 2003-04 -- 2004-06 立花敏 国際熱帯木材機関/ 東南アジア地域での丸太輸出規制が与えた影響に関する実証的研究 1998-04 -- 2000-03 立花敏 日本学術振興会/奨励研究 1,200,000円 さらに表示... - 職歴
1996-04 -- 1996-06 東京大学大学院農学系研究科農学特定研究員 1996-06 -- 2001-07 東京大学大学院 農学系研究科/農学生命科学研究科助手 2001-08 -- 2002-09 財団法人地球環境戦略研究機関森林保全プロジェクト主任研究員 2002-10 -- 2007-10 独立行政法人森林総合研究所林業経営・政策研究領域主任研究官/主任研究員 2007-10 -- 2010-09 独立行政法人森林総合研究所北海道支所チーム長(択伐施業担当/北方林経営担当) 2010-10 -- 2011-09 筑波大学大学院生命環境環境科学研究科准教授 2011-10 -- (現在) 筑波大学生命環境系准教授 - 学歴
1990-04 -- 1992-03 筑波大学 大学院環境科学研究科 環境科学専攻 1992-04 -- 1996-03 東京大学 大学院農学生命科学研究科 森林科学専攻 - 取得学位
1992-03 修士(環境科学) 筑波大学 1996-03 博士(農学) 東京大学 - 所属学協会
1992-04 -- (現在) 日本森林学会 1992-04 -- (現在) 林業経済学会 1992-04 -- (現在) 林業経済研究所 1995-04 -- (現在) 日本農業経済学会 1995-12 -- (現在) 環境経済・政策学会 1996-04 -- (現在) 森林計画学会 2002-10 -- (現在) 国際森林研究機関連合 2007-10 -- (現在) 北方森林学会 2016-04 -- (現在) 日本木材加工技術協会 - 受賞
2023-03-25 令和5(2023)年度日本森林学会誌論文賞 日本森林学会は「中国の森林動態に対する社会経済要因の短期的および長期的影響」の業績に対し日本森林学会表彰規則により日本森林学会誌論文賞を授与する。 2014-03-30 第12回(2013年度)林業経済学会賞 「世界及び日本の林産物需給・貿易に関する研究」により林業経済学に関して画期的な研究業績をおさめ、特に貴重な学術的貢献をした。 2005-03-30 第3回(2004年度)林業経済学会奨励賞 - 論文
- 長野県長野市におけるジビエ利用の現状と地域活性への影響
茂木もも子; 稲垣里菜子; 立花 敏
日本森林学会関東森林研究/74/pp.5-8, 2023-03 - 保安林制度と林業経営との関係 ―茨城県常陸太田市民有水源かん養保安林に注目してー
加藤葉月; 立花 敏
日本森林学会誌/104(7)/pp.363-373, 2023-01 - 非定常時系列に対応した木材需給分析と日本におけるその展開方向
樋熊 悠宇至; 立花 敏
林業経済/75(9)/pp.1-20, 2022-12 - 日本におけるスギ製材用丸太の需要モデルの推定
樋熊 悠宇至; 立花 敏
日本森林学会誌/104(6)/pp.321-329, 2022-12 - Critical Aspects of People’s Participation in Community-Based Forest Management from the Case of Van Panchayat in Indian Himalaya
Nagahama Kazuyo; Tachibana Satoshi; Rakwal Randeep
Forests/13(10), 2022-10-11 - 中国の森林動態に対する社会経済要因の短期的および長期的影響
TAN JIAZE; 道中 哲也; 立花 敏
日本森林学会誌/104(2)/pp.74 -81, 2022-04 - 製材歩留まりと製材用素材価格との関係に関する研究 : 製材業の動向に基づく考察
大貫 肇; 立花 敏
林業経済/75(1)/pp.1-15, 2022-04 - 長野県木曽郡の森林経営管理制度運営における広域連合の役割
江田星來; 立花 敏; 茂木もも子
令和4年度中部森林技術交流発表集, 2023-01-24 - 木材貿易の変化を踏まえた日本の対応
立花 敏
農村と都市をむすぶ/72(7)/pp.47-56, 2022-07 - 初期の森林経営管理制度における成果と課題
立花 敏
市政/71/pp.36-38, 2022-08 - 木くず処理のフロー図作成と中間処理施設のCO2排出推計:茨城県を事例に
片田陽菜; 立花 敏
第134回日本森林学会大会/pp.A11-A11, 2023-03-27 - 森林経営管理制度における広域連携の役割 ―長野県木曽郡を事例に―
江田星來; 立花 敏; 茂木もも子
林業経済学会2022年秋季大会発表要旨集/pp.A7-A7, 2022-12-03 - 欧州における人口当たり丸太換算木材消費量
立花 敏
山林/(1667)/pp.52-53, 2023-03 - 新型コロナウイルスパンデミックによる森林認証実績の変化:FSC
立花 敏
山林/(1666)/pp.50-51, 2023-02 - 米国北西海岸地域におけるマダラフクロウ問題に関する近年の動向
立花 敏
山林/(1665)/pp.48-49, 2023-02 - 新型コロナウイルスパンデミック期における森林認証実績の変化:PEFC
立花 敏
山林/(1664)/pp.52-53, 2023-01 - UNECE 地域における 2010 年代後半の産業用丸太生産量
立花 敏
山林/(1663)/pp.50-51, 2022-12 - UNECE 地域における2010 年代後半の林産物消費量
立花 敏
山林/(1662)/pp.50-51, 2022-11 - 世界における林産物の生産量と輸出量
立花 敏
山林/(1661)/pp.48-49, 2022-10 - 新型コロナ感染症拡大に対する筑波大学生物資源学類の対応
立花 敏; 興梠克久
山林/(1661)/pp.47-49, 2022-09 - 中国における近年の森林資源量と木材生産量
立花 敏
山林/(1660)/pp.54-55, 2022-09 - 近年における国内の製材品生産の動向
立花 敏
山林/(1659)/pp.60-61, 2022-08 - ニュージーランドにおける大規模人工林保有者と林地投資
立花 敏
山林/(1658)/pp.60-61, 2022-07 - 日本銀行「国内企業物価指数」に見る2020年以降の木材・木製品物価指数
立花 敏
山林/(1657)/pp.44-45, 2022-06 - 茨城県における2020〜21年度のスギ丸太価格
立花 敏
山林/(1656)/pp.44-45, 2022-05 - さらに表示...
- 長野県長野市におけるジビエ利用の現状と地域活性への影響
- 著書
- Thema 2-2 木材輸入の歴史と自給率
立花 敏
テーマで探究 世界の食・農林漁業・環境ほんとうのエコシステムってなに?/農山漁村文化協会/pp.88-91, 2023-04 - 第1章 木質資源と環境影響
立花 敏
木材学 基礎編/海青社/pp.11-27, 2023-03 - ウッドショックはなぜ起こったか? ―海外依存から国内資源利用への示唆―
立花 敏
森林環境2022/公益財団法人森林文化協会/pp.54-57, 2022-03 - 木材利用面からの違法伐採対策
立花 敏
森林学の百科事典/丸善出版/pp.350-351, 2021-1 - 木材産業のマーケティング
立花 敏
森林学の百科事典/丸善出版/pp.332-335, 2021-1 - 第12章 山岳地域の社会・経済
立花 敏; 内藤義行; 渡邊幹彦
山岳科学/古今書院/pp.76-83, 2020-09 - Chapter 4. DEMAND AND SUPPLY OF TIMBER IN JAPAN.
Tachibana Satoshi
Biennial review and assessment of the world timber situation 2017-2018/International Tropical Timber Organization/pp.44-54, 2019-08 - 外国産材
立花 敏
最新木材工業事典/公益社団法人日本木材加工技術協会/pp.3-4, 2019-03 - 東アジアの森林・木材資源の持続的利用
馬駿; 今村弘子; 立花 敏
農林統計協会, 2018-03 - 日本における森林管理と木材利用:関連政策と木材需給
立花 敏
東アジアの森林・木材資源の持続的利用/農林統計協会/pp.91-112, 2018-03 - 東アジアにおける森林資源と木材利用
立花 敏
東アジアの森林・木材資源の持続的利用/農林統計協会/pp.25-39, 2018-03 - 木材市場の展開と木材産業
立花 敏
森林管理制度論/日本林業調査会/pp.53-81, 2016-09 - 域内外のネットワークを通じた被災地の新たな森林管理と山村復興:南三陸町を事例に
立花 敏
岐路に立つ震災復興 地域の再生か消滅か/東京大学出版会/pp.226-240, 2016-06 - 森林資源経済学の基礎
立花 敏
農林水産の経済学/中央経済社/pp.226-240, 2015-06 - 森林の管理と利用
立花 敏
森林学への招待 増補改訂版/筑波大学出版会/pp.133-141, 2015-03 - 主要先進国におけり森林と林業、そして林産物貿易
立花 敏
森林経営をめぐる組織イノベーション-諸外国の動きと日本-/広報ブレイス/pp.21-41, 2015-02 - アメリカ南部地域における私有林経営の多面性と効率性-森林投資型経営の発展と民間フォレスターの役割-
平野 悠一郎; 久保山 裕史; 立花 敏
森林経営をめぐる組織イノベーション-諸外国の動きと日本-/広報ブレイス/pp.235-263, 2015-02 - ニュージーランドにおける人工林経営の展開と投資の寄与
立花 敏; 小坂香織
森林経営をめぐる組織イノベーション-諸外国の動きと日本-/広報ブレイス/pp.265-292, 2015-02 - 木力検定③森林・林業を学ぶ100問
立花 敏; 久保山 裕史; 井上 雅文; 東原貴志
海青社, 2014-10 - 基本法林政と日本林業の変遷
立花 敏
戦後日本の食料・農業・農村 第2巻(Ⅱ) 戦後改革・経済復興期Ⅱ/pp.203-231, 2014-06 - 森林とは何か―統計における森林―
立花 敏
教養としての森林学/日本森林学会/pp.3-10, 2014-02 - 2000年代における木材流通・加工の構造変化と方向性―「木材需給報告書」などを用いた分析―
立花 敏
日本林業の構造変化と林業経営体―2010年林業センサス分析―/農林統計協会/pp.59-80, 2013-06 - 日本の林業・地域の現状と課題―木材利用から見た林業の地域性―
立花 敏
自然資源経済論<3> 農林水産業の未来をひらく/中央経済社/pp.135-155, 2013-01 - 木質資源の現状
立花敏・久保山裕史; +立花 敏
木質構造研究会編『新・木質構造建築読本 ティンバーエンジニアリングの実践と展開』特定非営利活動法人木未来発行・井上書院発売, 2012-06 - 木質資源の現状
立花 敏
新・木質構造建築読本―ティンバーエンジニアリングの実践と展開―/木未来/pp.98-101, 2012-06 - さらに表示...
- Thema 2-2 木材輸入の歴史と自給率
- 会議発表等
- 「ウッドショックに見る木材生産流通構造問題」座長解題
立花 敏
林業経済学会2023年春季大会シンポジウム/2023-03-28--2023-03-28 - 木くず処理のフロー図作成と中間処理施設のCO2排出推計:茨城県を事例に
片田陽菜; 立花 敏
第134回日本森林学会大会/2023-03-27--2023-03-27 - 長野県木曽郡の森林経営管理制度運営における広域連合の役割
江田星來; 立花 敏; 茂木もも子
令和4年度中部森林技術交流発表会/2023-01-24--2023-01-24 - 森林経営管理制度における広域連携の役割 ―長野県木曽郡を事例に―
立花 敏
林業経済学会2022年秋季大会/2022-12-3--2022-12-4 - 保安林制度と林業経営との関係:常陸太田市民有水源かん養保安林に注目して
加藤葉月; 立花 敏
第133回日本森林学会大会/2022-3-27--2022-3-29 - 国産材産地形成における木材流通研究の動向
茂木もも子; 立花 敏
第133回日本森林学会大会/2022-3-27--2022-3-29 - 林経営管理制度における広域連携の役割 ─埼玉県秩父地域を事例に─
江田星來; 立花 敏; 茂木もも子
第133回日本森林学会大会/2022-3-27--2022-3-29 - オオヒシクイ自然の権利訴訟が社会へ与えた影響
HANNAH BOND; 立花 敏
第133回日本森林学会大会/2022-3-27--2022-3-29 - 木材需給モデルの推定に用いられる計量経済学的手法の変遷
樋熊悠宇至; 立花 敏
林業経済学会2021年秋季大会/2021-12-01--2021-12-10 - ニュージーランドにおける排出量取引と人工林経営との関係
立花 敏
林業経済学会2021年秋季大会/2021-12-01--2021-12-10 - 我が国における大径材需給と利用の未来
立花 敏
公開シンポジウム「令和の大径材はおもしれいわ」/2021-3-8--2021-3-8 - 製材工場におけるスクリュ式小型蒸気発電機導入による環境効果と経済効果
立花 敏; 松永佳奈子
第132回日本森林学会大会/2021-3-19--2021-3-23 - 宮崎県でのアンケート調査によるコンテナ苗生産・植林必要人工数の把握
安村直樹; 横田康裕; 永田信; 立花 敏
第132回日本森林学会大会/2021-3-19--2021-3-23 - 森林面積変化に影響を与える要因に関する計量経済学的研究:中国の事例研究
TAN JIAZE; 立花 敏
第132回日本森林学会大会/2021-3-19--2021-3-23 - 日本における針葉樹製材用丸太の需給モデルの推定
樋熊悠宇至; 立花 敏
第132回日本森林学会大会/2021-3-19--2021-3-23 - 森林組合系統の森林保険事業における役割と課題
菱田歩海; 立花 敏
林業経済学会2020年秋季大会/2020-12-01--2020-12-06 - 中国の地域別森林資源動態に関する計量時系列分析-U字型仮説の検証-
TAN JIAZE; 立花 敏
林業経済学会2020年秋季大会/2020-12-01--2020-12-06 - 中国における家具産業集積に関する研究
張 楡晨; 立花 敏
第131回日本森林学会大会/2020-03-29--2020-03-29 - 森林保険事業への認識に関する研究:都道府県森林 組合連合会を事例に
菱田 歩海; 立花敏; 興梠克久
第131回日本森林学会大会/2020-03-29--2020-03-29 - 日本における林業への補助金支出が国内林業セク ターに及ぼす影響
樋熊 悠宇至; 立花 敏; 氏家 清和
第131回日本森林学会大会/2020-03-29--2020-03-29 - 高原林業地における木材取引情報の非対称性の把 握
茂木 もも子; 立花 敏
第131回日本森林学会大会/2020-03-29--2020-03-29 - 木造文化財建造物の木材利用と修理用材の調達方法―勝興寺を事例として―
山田 綾音; 立花 敏; 茂木 もも子
第131回日本森林学会大会/2020-03-28--2020-03-28 - ジビエ利用促進による農林業被害と地域活性への 影響:長野県長野市を事例に
立花 敏; 稲垣里菜子; 茂木 もも子
第131回日本森林学会大会/2020-03-28--2020-03-28 - 日本林業の素材生産における生産性の推移とその地 域間格差の計量分析
新井 紘嗣; 立花 敏
林業経済学会2019年秋季大会/2019-11-23--2019-11-23 - 日本における関税撤廃が国内林業セクターに及ぼす影 響の推計-林業の補助金支出と生産性に注目して
樋熊 悠宇至; 立花 敏; 氏家清和
林業経済学会2019年秋季大会/2019-11-23--2019-11-23 - さらに表示...
- 「ウッドショックに見る木材生産流通構造問題」座長解題
- 担当授業科目
2023-10 -- 2023-12 生物資源と環境 筑波大学 2023-10 -- 2024-02 地域システム経済学講究I 筑波大学 2023-04 -- 2023-08 地域システム経済学講究I 筑波大学 2023-12 -- 2024-02 先端研究実習(スタディーツアー) 筑波大学 2023-04 -- 2023-08 山岳科学セミナーIA 筑波大学 2023-04 -- 2023-07 専門語学(英語)II 筑波大学 2023-04 -- 2023-07 社会調査論演習A 筑波大学 2023-04 -- 2023-08 山岳科学研究II 筑波大学 2023-10 -- 2024-02 山岳科学研究II 筑波大学 2023-10 -- 2023-12 国際森林管理論 筑波大学 さらに表示... - 授業以外の教育活動
2018-06 -- 2018-06 三田国際学園中学校・高等学校 大学模擬授業体験 三田国際学園中学校・高等学校 2017-10 -- 2017-10 岩手県立盛岡第四高等学校 出前講義 岩手県立盛岡第四高等学校 2016-10 -- 2016-10 岩手県立高田高等学校 模擬授業 岩手県立高田高等学校 2015-11 -- 2015-11 埼玉県立越谷北高等学校 大学模擬授業 埼玉県立越谷北高等学校 2013-12 -- 2013-12 福島県立磐城桜が丘高等学校 出前講義 福島県立磐城桜が丘高等学校 - 一般講演
- 国産材時代に向けた大径材利用への期待
立花 敏
令和4年度林野庁補助事業 「大径化した原木等を活かした地域材による 設計合理化の技術開発・普及啓発事業」成果報告会/2023-03-22--2023-03-22 - 世界の中の日本:木材輸出の拡大に向けて何が必要か?
立花 敏
令和3年度(補正)林業経営体強化対策事業 林業経営体強化シンポジウム/2023-02-28--2023-02-28 - 林業成長産業化の経緯と今後への期待
立花 敏
令和4年度林業成長産業化地域成果報告会/2023-01-30--2023-01-30 - 木材流通の基礎知識
立花 敏
令和4年度木材産業・木材利用 (基礎知識・木質バイオマス利用)研修/2022-12-07--2022-12-07 - 木材需給と貿易
立花 敏
令和4年度(第11回)ウッドマスター基礎講習会②/2022-10-07--2022-10-07 - 森林認証制度と合法木材
立花 敏
令和4年度(第11回)ウッドマスター基礎講習会②/2022-10-06--2022-10-06 - 世界の木材需給と日本の林産業界の今後
立花 敏
一般社団法人日本農林規格協会 林産特別セミナー/2022-09-29--2022-09-29 - 国際情勢の変化に伴う国内木材価格の動向と今後の木材需給
立花 敏
オンライン研修会/2022-07-13--2022-07-13 - 木材の流通・販売
立花 敏
令和4年度森林総合監理士育成(前期)研修/2022-06-01--2022-06-01 - 木材需給と貿易
立花 敏
令和4年度(第11回)ウッドマスター基礎講習会/2022-04-15--2022-04-15 - 森林認証制度と合法木材
立花 敏
令和4年度(第11回)ウッドマスター基礎講習会/2022-04-15--2022-04-15 - 北東アジアにおける国際分業の進化と資源の持続可能な利用に関する研究への展望―森林・林業・木材利用分野へ高まる関心―
立花 敏
NIHUプロジェクト「北東アジアにおける国際分業の進化と資源の持続可能な利用」総括コンファレンス/2022-3-22--2022-3-22 - 森林資源の多面的利用による地域発展を考える
立花 敏
地域貢献公開シンポジウム「やまなしの森の活かし方―自然資源の活用と地域の発展を考える―」/2021-12-12--2021-12-12 - 木材流通の基礎知識
立花 敏
令和3年度木材産業・木材利用(基礎知識)研修/2021-12-08--2021-12-08 - 木材流通の特徴と世界的な動向との関係
立花 敏
林野庁「第1回 合法伐採木材等の流通及び利用に係る検討会」/2021-09-29--2021-09-29 - 森林認証制度と合法木材
立花 敏
令和3年度(第11回)ウッド・マスターズ基礎講習会web講習②/2021-09-03--2021-09-03 - 木材需給と貿易
立花 敏
令和3年度(第11回)ウッド・マスターズ基礎講習会web講習②/2021-09-03--2021-09-03 - 森林セミナー―脱炭素で変われるか? 森林ビジネスの現状と今後の展望―
立花 敏
岡三ビジネスセミナー/2021-09-01--2021-09-01 - ウッドショックはなぜ起こったか? ―海外依存から国内資源利用へ―
立花 敏
JBN工務店の実務に役立つ木材の知識シリーズ 第2回/2021-07-6--2021-07-6 - 木材の流通・販売
立花 敏
令和3年度 森林総合監理士育成1・2研修/2021-06-15--2021-06-15 - 森林認証制度と合法木材
立花 敏
令和3年度(第10回)ウッド・マスターズ基礎講習会/2021-04-14--2021-04-14 - 木材需給と貿易
立花 敏
令和3年度(第10回)ウッド・マスターズ基礎講習会/2021-04-14--2021-04-14 - パネルディスカッション「モデル地域の成功要因を分析し、全国の活性化につなげる」
立花 敏
林野庁委託事業 令和2年度林業成長産業化地域成果報告会/2021-02-19--2021-02-19 - 木材流通の基礎知識
立花敏
令和2年度木材産業・木材利用(基礎知識)研修/2020-12-9--2020-12-9 - 木材需給と貿易
立花敏
第9回ウッドマスター(基礎)講習会/2020-11-18--2020-11-18 - さらに表示...
- 国産材時代に向けた大径材利用への期待
- 学協会等委員
2020-05 -- 2024-05 日本森林学会 代議員 2005-04 -- 2025-03 林業経済学会 評議員 2023-03 -- 2025-03 林業経済学会 編集担当理事/編集委員会委員長 2023-03 -- 2026-03 森林計画学会 監事 2017-04 -- 2026-03 森林計画学会 英文誌 "Journal of Forest Planning" 編集委員会/委員 2019-01 -- 2024-12 農林水産省 林政審議会/委員(19年2月20日より会長代理及び施策部会長) 2018-08 -- 2024-07 農林水産省 農林水産祭専門審査/委員 2023-03 -- 2026-03 農林水産省農林水産技術会議事務局 「大径材の活用による国産材製品の安定供給システムの開発」運営委員会/運営委員 2013-08 -- (現在) 日本環境会議 理事 2007-04 -- (現在) 日本製紙連合会 違法伐採対策モニタリング事業監査委員会/委員 さらに表示... - 学内管理運営業績
2017-04 -- 2023-03 山岳科学センター運営委員会 委員 2022-04 -- 2023-03 農学学位P運営委員会 委員 2022-04 -- 2023-03 生物資源科学専攻・学位P運営委員会 委員 2022-04 -- 2023-03 生物資源科学専攻・学位P農林社会経済学領域 主任 2015-07 -- 2023-03 山岳科学学位プログラム運営委員会 委員 2022-04 -- 2023-03 生物資源学類教育課程委員会 委員 2022-04 -- 2023-03 生物資源学類社会経済学コース 副主任 2022-04 -- 2023-03 生物資源学類カリキュラム課題検討ワーキンググループ 委員 2021-04 -- 2022-03 生物資源学類教育課程委員会 委員・社会経済学コース主任 2020-04 -- 2022-03 生物資源学類運営委員会 委員 さらに表示... - その他の活動
2006-08 -- (現在) WWFジャパン会員 2006-08 -- (現在) FoEジャパン会員 2022-10 -- 2022-10 産経新聞「週刊学ぼう:なぜ木造ビルが増えているの?」 2020-09 -- 2020-09 茨城新聞からの取材への対応(2020年9月30日付掲載:常陸太田市明日の森林を考える会) 2020-07 -- 2020-07 茨城新聞からの取材への対応(2020年7月21日付掲載:常陸太田市明日の森林を考える会若手ワーキンググループ) 2019-05 -- 2019-05 衆議院農林水産委員会参考人:国有林野管理経営法改正案の審議 2019-05 -- 2019-05 毎日新聞からの取材への対応(2019年6月6日掲載:改正国有林法) 2018-11 -- 2018-11 福島建設工業新聞への対応(2018年11月12日掲載:持続可能な木材調達) 2017-06 -- 2017-06 毎日新聞からの取材への対応(2017年6月21日掲載:クリーンウッド法等) 2017-12 -- 2017-12 読売新聞からの取材への対応(2017年12月25日掲載:木材輸出) - メッセージ
-
「日本には森林が豊富にあるにも関わらず、その利用は少なく、輸入木材に強く依存するのはなぜか?」、「なぜ世界の森林減少は続いているのか?」という問題意識から出発し、持続可能な森林経営と木材利用に向けた方策を解明すべく、定性的且つ定量的な研究方法によりアプローチしている。再生可能資源である森林資源を持続的に保全且つ活用することは、持続可能な社会・循環型社会の実現に大きく貢献する。そして、研究対象としては企業や個人の行動等のミクロなレベルから国家や国際的な関係までを含むマクロなレベルまでが考えられる。これらのことを念頭に、計量経済学的手法を用いた林産物需給・貿易等の構造分析やシミュレーション分析、聞き取り調査やアンケート調査、統計データを用いた森林所有者や素材生産業、林産業、住宅産業、製紙産業等に関する研究を行っている。
(最終更新日: 2023-05-27)