楊 英男(ヨウ インナン)

所属
生命環境系
職名
教授
URL
eメール
)PFc@EE8Ec=LZieLcKJLBL98c8:cAGp
研究室
生物農林F 201
Fax
029-853-4650
研究分野
触媒・資源化学プロセス
環境材料・リサイクル
応用生物化学
環境技術・環境負荷低減
生物資源保全学
研究キーワード
光触媒
太陽光利用型システム
再生可能エネルギー
嫌気性消化
バイオリアクター
水素・メタン醗酵システム
バイオマス変換
環境浄化
ゼロ・エミッション
研究課題
太陽光を活用した海洋微細藻類からの水素とグリーンプラ資源産生循環システムの構築2022 -- 2025楊 英男日本学術振興会/基盤研究(B)17,550,000円
複合型光触媒を活用した「三密」環境浄化のための高機能デバイスの創出2021 -- 2023楊 英男日本学術振興会/挑戦的研究(萌芽)6,240,000円
太陽光を活用した畜産環境の完全浄化及び革新的バイオガス変換システムの開拓2019 -- 2022楊 英男日本学術振興会/基盤研究(B)17,550,000円
太陽光を活用した畜産環境の完全浄化及び革新的バイオガス変換システムの開拓2019-04 -- 2022-03楊 英男独立行政法人日本学術振興会/科学研究費助成事業(基盤研究B)17,750,000円
暗条件でも殺菌作用を有する水処理用光触媒材料の開発2019-04 -- 2020-03楊 英男/平成31年度つくば産学連携強化プロジェクト1,000,000円
途上国の飲料水浄化に最適化した光触媒材料の開発に関する調査研究2018-04 -- 2019-03/30年度TIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」200,000円
太陽光を利用した水中細菌の新規光触媒処理システムの開発2018-04 -- 2021-03楊 英男/科学研究助成事業 (18J20620)2,200,000円
太陽光を利用したアンモニア阻害抑制のための新規メタン発酵システムの開発2017-04 -- 2020-03楊 英男/科学研究助成事業 (17J00358)2,500,000円
途上国の飲料水浄化に最適化した光触媒材料の開発に関する調査研究2017-04 -- 2018-03楊 英男/29年度TIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」100,000円
太陽光を励起光源とする水中細菌の光触媒処理メカニズムの解明と殺菌システムの開発2016 -- 2017楊 英男筑波大学/平成28年度つくば産学連携強化プロジェクト1,000,000円
さらに表示...
職歴
2016-07 -- (現在)筑波大学 生命環境系 教授
2010-01 -- 2016-06筑波大学准教授
取得学位
博士(生物工学)筑波大学
所属学協会
2016 -- (現在)日本化学工学会
2010 -- (現在)日本水処理生物学会
2000 -- (現在)日本水環境学会
2000 -- (現在)日本生物工学会
受賞
2025-03-06優秀賞
2025-03-06優秀賞
2025-03-06優秀賞
2024-09-13Bronze Prize
2024-09-13Silver Prize
2024-09-13Silver Prize
2024-09-13Golden Prize
2024-07-21Excellent Presentation Award
2022-01-22優秀発表賞
2021-09Gold Prize
2021-08-12Excellent Presentation Award
2021-07-17優秀発表賞
2019-03優秀学生賞
2019-03ポスター賞
2018-09Gold Prize
2018-03H29年度 研究科長賞
2018-03学生奨励賞
2017-09First Prize
2017-03H28年度 学長賞
2017-03H28年度 研究科長賞
2017-01研究奨励賞 つくば医工連携フォーラム2017
2016-09Best oral Presentation Award (2016/09), The 9th Korea-China-Japan Life and Environmental Forum
2016-09Best poster design award,Ag-ESD Symposium 2016
20152015 BEST FACULTY MEMBER賞(学長表彰)
2015-11Outstanding Poster Award (2015/11), Ag-ESD Symposium 2015
さらに表示...
論文
著書
  • Hydrogen and methane production from untreated rice straw and raw sewage sludge under thermophilic anaerobic conditions
    Kim Mijung; Liu Chunguang; Noh Jin-Won; Yang Yingnan; Oh ...
    Hydrogen and methane production from untreated rice straw and raw sewage sludge under thermophilic anaerobic conditions/PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2017-03
  • よくわかる農業施設用語解説集
    楊 英男
    筑波書房, 2012-9
  • Determination of extracellular vitamin B-12 compounds in anaerobic microbial
    楊 英男
    Environment Protection and High Technology, China Ocean Press, 2001-01
会議発表等
  • ZnIn₂S₄をベースとした新規光触媒の開発
    楊 英男; 大城駿
    2024年度日本化学工学会 学生発表会/2025-03-06--2025-03-06
  • 太陽光を利用した固定化光触媒システムによる大腸菌の高度不活性化
    楊 英男; 吉井彩花
    2024年度日本化学工学会 学生発表会/2025-03-06--2025-03-06
  • 浮遊型複合光触媒材料を用いたMicrocystis aeruginosaの不活化
    楊 英男; 1. 久米遥香
    2024年度日本化学工学会 学生発表会/2025-03-06--2025-03-06
  • 24-hour removal of Microcystis-dominated bloom and microcystin-pollution risk by solar-light-tracking photoreactor in natural environment
    YANG Yingnan; An Guangqi
    Water and Environment Technology Conference/2024-07-20--2024-07-21
  • Unveiling the Potential of Solar-assisted Waste-to-Energy Conversion: Insights into Wavelengths Effect on Ammonia-stressed Anaerobic Digestion
    YANG Yingnan; Zhu Yunxin
    Water and Environment Technology Conference/2024-07-20--2024-07-21
  • Optimization of the Homogeneous Operation for Improving Biomethane Production in Light-assisted Fixed-bed Bioprocesses under Ammonia Stress
    YANG Yingnan; Mizuno Rika; Zhu Yunxin; Chen Yujia
    16th China-Japan Postgraduate Academic Forum/2024-09-11--2024-09-13
  • Development of an Oyster Shell and Lignite Modified Zeolite (OLMZ) Fixed Bioreactor with Intermittent Light Stimulation for Enhanced Methane Production in Ammonia-rich Anaerobic Digestion
    YANG Yingnan; Yu Fangting; Zheng Hanying; Sun Mingyuan
    16th China-Japan Postgraduate Academic Forum/2024-09-11--2024-09-13
  • Development of a Hybrid Bioreactor for Efficient Biohydrogen Production
    YANG Yingnan; Jingwei Yang Chenyu Zhao
    16th China-Japan Postgraduate Academic Forum/2024-09-11--2024-09-13
  • Visible light-driven photocatalytic degradation of multiple organic pollutants using graphene oxide-modified Ag/Ag₂O/BiPO₄/Bi₂WO₆ composite
    YANG Yingnan; Zhang Hongjian; Ma Qiansu; An Guangqi
    16th China-Japan Postgraduate Academic Forum/2024-09-11--2024-09-13
  • Solar Light-Drivecatalytic Degradation of Organic Dyes by Using Developed Ni/NiO/TiO₂ Composite Thin Films
    YANG Yingnan; Xu Chang; An Guangqi
    16th China-Japan Postgraduate Academic Forum/2024-09-11--2024-09-13
  • Wastewater Treatment Using PEG-Modified TiO₂ Film in a Circular Sonophotocatalytic System
    YANG Yingnan; Wu Zhenghao; An Guangqi
    16th China-Japan Postgraduate Academic Forum/2024-09-11--2024-09-13
  • Effective Photocatalytic Disinfection of Enterococcus sp. by Z-scheme Bi₂WO₆ Based Photocatalyst under Solar Light
    YANG Yingnan; An Guangqi; Ming Jie; Liu Na
    16th China-Japan Postgraduate Academic Forum/2024-09-11--2024-09-13
  • Development of a solar-irradiated sunlight adjustable parabolic trough reactor for sustainable photocatalytic wastewater treatment
    YANG Yingnan; An Guangqi
    8th International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials/2025-03-03--2025-03-06
  • バイオマス変換促進するための光刺激嫌気性消化プロセスの開発
    楊 英男
    日本生物工学会 研究部会シンポジウム/2025-03-29--2025-03-29
  • Time-dependent Physiological Metabolism of Toxigenic Microcystis During Advanced Photocatalytic Inactivation Process
    Yang Yingnan; Guangqi An
    第12回日本生物工学会東支部コロキウム/2024-02-29--2024-02-29
  • Promoting Bio-hydrogen Production: Role of the Light Combining with the Ammonium in Mesophilic Fermentation Process
    Yang Yingnan; Yang Jingwei Zhu Yunxin
    第12回日本生物工学会東支部コロキウム/2024-02-29--2024-02-29
  • 持続可能な光触媒メッシュ微細藻類バイオリファイナリーシステムの開発 
    楊 英男
    第75回日本生物工学会年会/2023-09-03--2023-09-05
  • Advanced Photocatalytic Inactivation Process of Toxigenic M.aeruginosa: Insights on Time-dependent Physiological Regulation Mechanism
    Yang Yingnan; An Guangqi Zhang Hongjian
    75th SBJ Annual Meeting/2023-09-03--2023-09-05
  • Improved bio-hydrogen production under optimized ammonium condition with light assistance
    Yang Yingnan; Yang Jingwei Zhu Yunxin. Chen Jiayan
    第11回日本生物工学会東支部コロキウム/2023-03-09--2023-03-09
  • Proteomics revealed the mechanism effect of luteolin on the physiological changes of toxigenic Microcystis cells and microcystin release under natural nitrogen levels.
    Yang Yingnan; An Guangqi Li Jieming
    第11回日本生物工学会東支部コロキウム/2023-03-09--2023-03-09
  • Efficient and sustainable photocatalytic inactivation process of M. aeruginosa: Applicability and physiological regulation mechanism
    Yang Yingnan; An Guangqi Zhu Yunxin
    The 15th Japan-China-Korea International Postgraduate Academic Forum/2023-11-28--2023-11-30
  • Enhanced biohydrogen production under optimal light stimulation and ammonium stress
    Yang Yingnan; Yang Jingwei Zhu Yunxin
    he 15th Japan-China-Korea International Postgraduate Academic Forum/2023-11-28--2023-11-30
  • Degradation pathway and toxicity assessment of tetracycline by using g-C3N4 doping Ag/Ag2O/BiPO4/Bi2WO6 photocatalyst under solar light
    Yang Yingnan
    The 15th Japan-China-Korea International Postgraduate Academic Forum/2023-11-28--2023-11-30
  • Sustainable photocatalytic disinfection of pathogenic bacteria by immobilized TiO2-based composite and its mechanism
    Yang Yingnan
    9th International conference on Nanosciences and Technology/2023-08-26--2023-08-28
  • Improved bio-hydrogen production under optimized ammonium condition with light assistance.
    Yang Yingnan; Jingwei Yang; Jiayan Zhu Yunxin. Chen
    第11回日本生物工学会東支部コロキウム/2023-03-09--2023-03-09
  • さらに表示...
知的財産権
  • 光触媒粒子及びその製造方法、当該粒子を含む材料、並びに当該材料を含む製品 
    楊 英男
  • 光触媒粒子及びその製造方法、当該粒子を含む材料、並びに当該材料を含む製品
    楊 英男
  • 可視光で利用できる光触媒
    楊 英男
  • 光触媒、塗膜および殺菌デバイス
    楊 英男
  • 有機性廃棄物の処理方法
    澤山茂樹; 楊 英男
  • 有機性廃棄物の処理方法
    澤山茂樹; 塚原健一朗; 楊 英男
  • 有機性廃棄物の処理方法
    澤山茂樹; 楊英男; 塚原健一朗
担当授業科目
2024-10 -- 2024-11Fundamental Chemistry Laboratory筑波大学
2024-10 -- 2025-02生命産業科学セミナーIB筑波大学
2024-04 -- 2024-09ジョブ型研究インターンシップ(生命地球科学)筑波大学
2024-10 -- 2025-03ジョブ型研究インターンシップ(生命地球科学)筑波大学
2024-10 -- 2025-02生命産業特別研究IB筑波大学
2024-04 -- 2024-07機械・食品工学実験筑波大学
2024-04 -- 2024-08生命産業特別研究IA筑波大学
2024-10 -- 2024-11化学実験筑波大学
2024-10 -- 2024-12環境修復生物工学筑波大学
2024-04 -- 2024-06Fundamental Environmental Engineering Laboratory筑波大学
さらに表示...
授業以外の教育活動
2024-04 -- 2024-09第16回日中韓大学院生フォーラム中国地質大学
2023-04 -- 2023-09第15回日中韓大学院生フォーラム高麗大学
2022-04 -- 2022-09第14回日中韓大学院生フォーラム筑波大学 
2021-10 -- 2021-10IMAGING THE FUTURE"FAIR 2021"筑波大学 
2021-04 -- 2021-09第13回日中韓大学院生フォーラム運営日中韓各連携大学
2019-08 -- 2019-092019国際大学院生フォーラム参加学生発表訓練筑波大学
2018-08 -- 2018-09第11回日中韓大学院生フォーラム参加学生発表訓練筑波大学
2018-10 -- 2018-10中国石油大学での研究交流及び筑波大学の紹介中国石油大学
2018-06 -- 2018-06雲南大学での研究交流及び筑波大学の紹介雲南大学
2017-11 -- 2017-11蘇州大学での研究交流及び筑波大学の紹介筑波大学 蘇州大学
さらに表示...
一般講演
  • Study on a Novel Zeolite Fixed Bioreactor for Anaerobic Digestion of Ammonium Rich Pig Wastes
    Wang; Q. H.; Zhang; Z. Y.; Yang; Y. N.; +楊 英男
    47th Japanese Society of Water Treatment Biology Annual Meeting/2010-11-18
  • Development of Ecological Feed from Soybean Residue by Cordyceps sinensis
    彭賽穎・楊英男・劉継強・邢 国慶・鉏 暁艶・張穎・関笛・張振亜; +楊 英男
    日本食品工学会第11回(2010年度)年次大会/2010-08-24
  • Arsenate removal from aqueous solutions using modified tablet ceramic adsorbent
    Rongzhi Chen; Zhenya Zhang; Yingnan Yang; Norio Sugiura; ...
    The 3nd China-Japan Graduate Student Forum/2010-10-29
  • Evaluation on the anti-oxidant activity and Antiproliferative effect of Peanut (Arachis hypogaea) stalk extracts
    張爽・楊英男・鉏 暁艶・劉春文・劉継強・関笛・張穎・張振亜; +楊 英男
    日本食品工学会第11回(2010年度)年次/2010-08-24
  • Test method for anti-algal activity of semiconducting photocatalytic materials
    Yang; Y. N; +楊 英男
    JSME Summer workshop/2009-08-01
  • Effect of rotational speed on performance and methanogenic characteristics in anaerobic rotating disk reactor
    Yang; Y. N.; Tsukahara; K.; Sawayama; S; +楊 英男
    Renewable Energy 2006/2006-10-01
学協会等委員
2024-04 -- 2025-03再生可能エネルギー協議会再生可能エネルギー協議会 サブリーダー
2024-04 -- 2025-03日本化学工学会日本化学工学会/評議員
2024-04 -- 2025-03日本生物工学会日本生物工学会/代議員
2022-01 -- 2023-03再生可能エネルギー協議会RE2022オンラインフォーラム組織委員会/委員
2019-04 -- 2023-03日本生物工学会/代議員
2017 -- (現在)日中韓大学院生フォーラム組織委員会/委員
2016 -- 2023-03日本化学工学会/評議員
2013 -- (現在)国際農学ESDシンポジウム2013/審査委員
2011-02 -- 2011-03International Workshop Electrokinetics in Relation to Collodial Flocculation and Sedimentation
2008-04 -- (現在)光触媒バイオフィルム抑制効果評価標準化委員会オブザーバー
学内管理運営業績
2024-04 -- 2025-03生命環境系 系長補佐生命環境系長補佐としての活動
2024-04 -- 2025-03生命産業科学学位プログラム 教務委員長教務委員長としての活動
2024-04 -- 2025-03華東師範大学、南京農業大学 連絡調整責任者連絡調整責任者として、留学希望学生の研究室連絡調整を行った
2021-04 -- 2022-03生命産業科学専攻教育棟管理委員
2020-04 -- 2022-03筑波大学 生物資源学類クラス担任
2019-04 -- 2022-03生命産業科学専攻 学生担当・メンタルヘルスケア担当学生担当としての活動
2021-04 -- 2023-03華東師範大学、南京農業大学 連絡調整責任者連絡調整責任者として、留学希望学生の研究室連絡調整を行った
2021-04 -- 2022-032021年国際大学院生フォーラム運営委員会主催側との連絡調整
2019-04 -- 2021-03生命産業科学専攻教務委員長委員長としての活動
2018-04 -- 2019-03生命産業科学専攻 学生担当・メンタルヘルスケア担当学生担当としての活動
さらに表示...
その他の活動
2017-11 -- 2017-11中国オフィスを拠点とした優秀な留学生確保のための高大連携と華東地区協定校との連携強化:上海・蘇州の超進学校における出張講義と協定校における研究交流活動のコーディネーター
2017-03 -- 2017-03筑波大学中国同窓会ネットワーク強化活動
2016-10 -- 2016-10「中国オフィスを拠点とした中国超進学校における生命環境教育・研究連携の強化:中国東西を結ぶ高大連携の展開」活動のコーディネーター

(最終更新日: 2025-05-03)