米田 宏樹(ヨネダ ヒロキ)

所属
人間系
職名
教授
科研費番号
50292462
URL
eメール
+=NDC:96Xgc=JB6CaIHJ@J76a68a?En
研究分野
特別支援教育
社会福祉学
研究キーワード
インクルーシブ教育
特別支援教育カリキュラム
知的障害教育学・福祉学
研究課題
インクルーシブ教育システムにおけるインテンシブ・ニーズ支援モデルの構築2022-04 -- 2026-03米田宏樹日本学術振興会/科学研究費補助金 基盤研究(B)13,880,000円
通級による指導担当者養成のあり方に関する実践研究プロジェクトR4年度2022-04 -- 2023-03茨城県教育委員会/公募型委託研究事業1,672,400円
通級による指導担当者養成のあり方に関する実践研究プロジェクトR3年度2021-04 -- 2022-03米田宏樹茨城県教育委員会/公募型委託研究事業1,672,400円
通級による指導担当者養成のあり方に関する実践研究プロジェクトR2年度2020-04 -- 2021-03米田宏樹茨城県教育委員会/公募型委託研究事業1,672,400円
インクルーシブ学校の核となる特別支援教育担当者養成システムの構築2020 -- 2022米田 宏樹日本学術振興会/挑戦的研究(萌芽)6,240,000円
「知的障害教育教科」によるインクルーシブ教育カリキュラム開発日本モデルの探究2018 -- 2021米田 宏樹日本学術振興会/基盤研究(B)17,030,000円
知的・発達障害者のソーシャルインクルージョンを実現するカリキュラムモデルの構築2013-04 -- 2018-03米田 宏樹日本学術振興会/基盤研究(C)4,940,000円
グローバル・スタンダードとしての特別支援教育の創成と貢献に関する総合的研究2013-10 -- 2016-03安藤隆男文部科学省/科学研究費補助金 基盤研究(A)
欧米8カ国のインクルーシヴ教育における合理的配慮のあり方に関する研究2010 -- 2013日本学術振興会/基盤研究(B)
特別支援教育におけるインクルーシブ・カリキュラム開発のための歴史的研究2007 -- 2010日本学術振興会/若手研究(B)3,730,000円
さらに表示...
学歴
-- 1992筑波大学 第二学群 人間学類
-- 1997-03筑波大学 心身障害学研究科 心身障害学専攻
取得学位
2014-08博士(障害科学)筑波大学
修士(教育学)筑波大学
所属学協会
2021-10 -- (現在)特別支援教育実践研究学会
-- (現在)日本特殊教育学会
-- (現在)日本社会福祉学会
2000 -- 2005American Association on Intellectual and Developmental Disabilities
2009 -- (現在)American Association on Intellectual and Developmental Disabilities
-- (現在)日本教育制度学会
-- (現在)特別なニーズ教育とインテグレーション学会
論文
著書
  • Curriculum Modifications for Children with Significant Learning Difficulties in Japanese School Education
    YONEDA Hiroki
    Human Diversity and Educational Equity in Japan: Well-Being in the Human Sciences Landscape/Springer Nature/pp.97-110, 2025-04
  • 「はじめに」 , 「 第1章 授業づくりの要所 1節 知的障害教育における個別最適な学びと協働的な学び」 , 「2節 知的障害教育における授業づくりのポイント」
    米田 宏樹
    個別のねらいに合わせて評価ができる全員参加のゲームでつくる特別支援教育の授業―特別支援学校小学部・小学校特別支援学級―/明治図書/pp.1-13, 2024-05
  • 第5章学びを支える理論 34特別支援教育
    米田 宏樹
    最新教育キーワード:165のキーワードで押さえる教育/時事通信社/pp.326-327, 2024-03
  • 第4章子供・家庭・社会 9発達障害
    米田 宏樹
    最新教育キーワード:165のキーワードで押さえる教育/時事通信社/pp.216-217, 2024-03
  • カリキュラム・マネジメントによる教育課程の充実
    米田 宏樹
    これからの特別支援教育はどうあるべきか/東洋館出版社/pp.92-97, 2023-12
  • 第1章 知的障害教育の現状とその歴史
    米田 宏樹
    知的障害教育の基本と実践/慶応義塾大学出版会/pp.1-19, 2023-03
  • 第4章 介護等体験の前に心得ておくこと
    米田 宏樹
    教育実習/ミネルヴァ書房/pp.31-44, 2023-03
  • 令和3年度茨城県教育委員会委託事業「通級による指導担当者養成のあり方に関する実践研究プロジェクト」研究成果報告書
    米田 宏樹
    2022-03
  • 第5章 教育課程の編成・個別の指導計画・個別の教育支援計画の作成 Q63 知的障害のある児童生徒の教育課程はどのように編成されているの?
    米田 宏樹
    新・教職課程演習第6巻 特別支援教育/協同出版/pp.184-185, 2022-01
  • 第1章インクルーシブ教育時代の特別支援教育Q1特別支援教育って何?
    米田 宏樹
    新・教職課程演習第6巻 特別支援教育/協同出版/pp.10-17, 2022-01
  • 新・教職課程演習 第6巻 特別支援教育
    米田 宏樹; 川合 紀宗
    協同出版, 2022-01
  • 言語障害ってなに?
    宮本 昌子; 米田 宏樹(編著); 川合 紀宗(編著)
    新・教職課程演習第6巻 特別支援教育/pp.64-67, 2022-01
  • 令和2年度茨城県教育委員会委託事業「通級による指導担当者養成のあり方に関する実践研究プロジェクト」研究成果報告書
    米田 宏樹
    2021-03
  • 知的障害の理解と指導
    米田 宏樹
    特別支援教育基礎論/放送大学教育振興会/pp.143-163, 2020-03
  • 第3章 戦後の特殊教育の展開と特別支援教育への転換
    米田 宏樹
    改訂新版 特別支援教育基礎論/放送大学教育振興会/pp.39-61, 2015-03
  • 第13章 今日的な課題への対応~その2 知的障害教育とキャリア教育
    米田 宏樹
    新訂 知的障害教育総論/放送大学教育振興会/pp.183-205, 2015-03
  • 「知的障害教育の現状と課題」(7章3節)
    米田 宏樹
    特別支援教育ー共生社会の実現に向けてー/pp.88-96, 2018-02
  • 「インクルーシブな学校と特別な支援が必要な障害のない児童生徒」(2章)
    米田 宏樹
    特別支援教育ー共生社会の実現に向けてー/pp.17-31, 2018-02
  • 学習困難の度合いの大きな子どもの学びと社会参加を保障するカリキュラム―米英の通常教育カリキュラムへのアクセスが与える示唆を中心に
    米田 宏樹
    特別支援教育の到達点と可能性 2001~2016年:学術研究からの論考/金剛出版/pp.176-179, 2017-09
  • 「第10章 教育実習」
    米田 宏樹
    特別支援教育の指導法[第2版]/教育出版/pp.197-204, 2016-08
  • 「第4章知的障害の指導 第1節 学習特性と教育課程の編成」
    米田 宏樹
    特別支援教育の指導法[第2版]/教育出版/pp.69-71, 2016-08
  • 「第1章 個別の指導計画と授業 3節 指導と評価の一体化」
    米田 宏樹
    特別支援教育の指導法[第2版]/教育出版/pp.10-14, 2016-08
  • 第2章学校・施設アーカイブズの実例 1.学校の事例[4]筑波大学
    米田 宏樹
    学校・施設アーカイブズ入門/大空社/pp.43-50, 2015-09
  • 第12章 今日的な課題への対応~その1 個別の指導計画と個別の教育支援計画
    米田 宏樹
    新訂 知的障害教育総論/放送大学教育振興会/pp.165-181, 2015-03
  • 第11章 日本と海外の知的障害教育
    米田 宏樹
    新訂 知的障害教育総論/放送大学教育振興会/pp.147-164, 2015-03
  • さらに表示...
会議発表等
  • 高校教育制度における軽度知的障害のある生徒の扱い―「通級による指導」の導入過程における対象非対象の議論に着目して―
    山野真梨紗; 米田 宏樹
    日本発達障害学会第59回大会/2024-10-05--2024-10-06
  • 高校教育制度における軽度知的障害のある生徒の扱い―「通級による指導」の導入過程における対象非対象の議論に着目して―
    山野真梨紗; 米田 宏樹
    日本教育制度学会第31回大会/2024-11-23--2024-11-24
  • 学校における理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の役割及び教員との連携上の課題―インクルーシブ教育推進のための多職種連携体制構築に向けて―
    木村柊里; 米田 宏樹
    日本特別ニーズ教育学会第30回記念大会/2024-10-19--2024-10-20
  • 知的障害特別支援学校における教科学習の実践(2) 体験を通して学ぶ小学部生活科の授業づくり
    米田 宏樹
    日本特殊教育学会 第62回大会(2024福岡大会)/2024-09-06--2024-09-08
  • 重度知的障害生徒が主体的に思考する学習過程の検討 -社会文化的アプローチによる相互行為の分析から-
    細川かおり; 米田 宏樹
    日本特殊教育学会 第62回大会(2024福岡大会)/2024-09-06--2024-09-08
  • 知的障害教育における学級集団に対する教科指導(2) 実態差のある小集団に対する一斉授業による「算数」指導の効果
    高津梓; 田中翔大; 田上幸太; 米田 宏樹
    日本特殊教育学会 第62回大会(2024福岡大会)/2024-09-06--2024-09-08
  • 諸外国の学校における多職種連携研究動向について  日本のインクルーシブ教育促進のための多職種連携体制構築に向けて
    木村柊里; 米田 宏樹
    日本特殊教育学会 第62回大会(2024福岡大会)/2024-09-06--2024-09-08
  • 障害のある不登校児童生徒を受け入れるフリースクールの展開
    原田帆乃歌; 米田 宏樹
    日本特殊教育学会 第62回大会(2024福岡大会)/2024-09-06--2024-09-08
  • Experiences and Perceptions of Faculty Members on Inclusion of Students with Disabilities in Afghan Higher Education Institutions: Preliminary analysis
    Mohammad Idrees Naeemy; 米田 宏樹
    日本特殊教育学会 第62回大会(2024福岡大会)/2024-09-06--2024-09-08
  • 初任期の小学校教員における特別支援教育の専門性の在り方 ―資質に関する指標および研修計画からの検討―
    宮島朋花; 米田 宏樹
    日本特殊教育学会 第62回大会(2024福岡大会)/2024-09-06--2024-09-08
  • 知的障害者のメタ認知を支援する教師の働きかけの検討  教師の教室談話の質的分析
    中村晋; 村木友香; 米田 宏樹
    日本特殊教育学会 第62回大会(2024福岡大会)/2024-09-06--2024-09-08
  • 義務教育終了後における知的障害のある生徒の「知的障害教育の場」離れとその要因  都道府県間の在籍率と変化率の差異に着目して
    山野真梨紗; 米田 宏樹
    日本特殊教育学会 第62回大会(2024福岡大会)/2024-09-06--2024-09-08
  • 小学校知的障害特別支援学級における教育課程の現状  担任教師の質問紙調査自由記述回答の分析を中心に
    LIU XINYU; 米田 宏樹
    日本特殊教育学会 第62回大会(2024福岡大会)/2024-09-06--2024-09-08
  • 小学校知的障害特別支援学級における教育課程の現状-担任教師の質問紙調査自由記述回答の分析を中心に-
    LIU XINYU; 米田 宏樹
    日本特殊教育学会第62回大会/2024-09-06--2024-09-08
  • 中日二言語における同型語の意味と音韻類似性に関する研究
    区潔萍; 王青童; 米田宏樹
    障害科学学会/2025-03-08
  • ICT 機器を活用した特別支援学校の授業改善の実態―実践研究の分析を通して―
    YE FENG; 米田 宏樹
    障害科学学会2023年度大会/2024-03-02--2024-03-02
  • 小学校知的障害特別支援学級における特別の教育課程の編成-担任教師への質問紙調査から-
    LIU XINYU; 米田 宏樹
    障害科学学会2023年度大会/2024-03-02--2024-03-02
  • 知的障害生徒の高等学校進学者数増加の実態とその要因
    山野真梨紗; 米田 宏樹
    障害科学学会2023年度大会/2024-03-02--2024-03-02
  • 知的障害特別支援学校における教科学習の実践(1)
    高津梓; 佐藤義竹; 大宮弘恵; 森澤亮介; 久野智宏; 山口裕紀子; 米田 宏樹
    日本特殊教育学会 第61回大会(2023横浜大会)/2023-08-25--2023-08-27
  • 論文作成セミナー:採択にむけた論文作成の心構え(学会企画シンポジウム)
    米田 宏樹; 勝二博亮; 青木康彦; 新海晃
    日本特殊教育学会 第61回大会(2023横浜大会)/2023-08-25--2023-08-27
  • Students with Intensive Needs in an Inclusive Education System: A Literature Review
    Mohammad Idrees Naeemy; 米田 宏樹
    日本特殊教育学会 第61回大会(2023横浜大会)/2023-08-25--2023-08-27
  • OJT事例検討の成果から見る情報共有支援ツールの活用と連携のあり方―行動問題への指導・支援が中心的課題となった5事例の分析に基づいて―
    区潔萍; 柘植雅義; 熊谷恵子; 三盃 亜美; 宮本昌子; 岡崎慎治; 野呂文行; 小島道生; 米田 宏樹
    日本特殊教育学会 第61回大会(2023横浜大会)/2023-08-25--2023-08-27
  • 小学校における外国人児童の抱える困難に関する研究―担任教師への質問紙調査を通して―
    楊鈺倩; 裴 虹; 三盃 亜美; 米田 宏樹
    日本特殊教育学会 第61回大会(2023横浜大会)/2023-08-25--2023-08-27
  • 知的障害特別支援学校における教育課程編成の実態―実態調査結果の概要―
    米田 宏樹; 小林秀之; 細川かおり
    日本特殊教育学会 第61回大会(2023横浜大会)/2023-08-25--2023-08-27
  • 知的障害者における自己調整学習過程の検討―ルーブリックを用いた学習における教師の授業内発話及びインタビューの質的データ分析を通して―
    中村晋; 米田 宏樹
    日本特殊教育学会 第61回大会(2023横浜大会)/2023-08-25--2023-08-27
  • さらに表示...
作品
  • 「インクルーシブ教育」とは?【知っておきたい教育用語】
    米田 宏樹
担当授業科目
2024-10 -- 2024-12障害科学II筑波大学
2024-04 -- 2024-08海外研究活動II筑波大学
2024-10 -- 2025-02海外研究活動II筑波大学
2024-10 -- 2025-02知的・発達・行動障害学講究I筑波大学
2024-04 -- 2024-08知的・発達・行動障害学講究I筑波大学
2024-10 -- 2024-12障害児教育課程論筑波大学
2024-10 -- 2024-12知的障害指導法筑波大学
2024-04 -- 2024-08知的・発達・行動障害講究III筑波大学
2024-10 -- 2025-02知的・発達・行動障害講究III筑波大学
2024-10 -- 2025-02障害科学研究法II筑波大学
さらに表示...
授業以外の教育活動
2022-06 -- 2022-11筑波大学公開講座エクステンションプログラム「筑波スクールリーダーズカレッジ」筑波大学
2022-07 -- 2022-07筑波大学免許法認定公開講座講師「知的障害の指導法」筑波大学
2022-08 -- 2022-08筑波大学公開講座エクステンションプログラム「子どもたちの日本語学習支援研修」筑波大学
2021-09 -- 2023-03通級による指導担当者養成のあり方に関する実践研究プロジェクトによるオンライン講義・OJT事例検討研修の実施筑波大学・茨城県教育委員会委託「通級による指導担当者養成のあり方に関する実践研究プロジェクト」
2021-05 -- (現在)グローバルサポート事業 特定非営利活動法 人茨城NPOセンター・コモンズ企画「日本語指導担当教員向け研修動画」作成茨城県教育委員会
2021-08 -- 2021-08筑波大学公開講座エクステンションプログラム「子どもたちの日本語学習支援研修」筑波大学
2018-07 -- 2018-07筑波大学免許法認定公開講座講師「知的障害指導法」筑波大学特別支援教育連携推進グループ
2018-08 -- 2018-08筑波大学イクステンションプログラム 特別支援教育プラス筑波大学
2018-06 -- 2018-06教員免許更新講習選択科目B「特別なニーズのある子どもの理解と支援」筑波大学教員免許更新講習推進室
2017-07 -- 2017-07筑波大学免許法認定公開講座講師「知的障害の理解」筑波大学特別支援教育研究センター
さらに表示...
一般講演
  • 知的障害教育における教育課程と学習評価
    米田 宏樹
    知的障害教育におけるカリキュラム・マネジメント研修会/2022-06-17--2022-06-17
  • S-M社会生活能力検査を活用した授業づくり
    米田 宏樹
    特別支援教育専門家派遣研修会/2023-01-17--2023-01-17
  • 児童生徒の学びの質を高める授業実践―授業づくりの根拠としての観点別学習評価規準の重要性―
    米田 宏樹
    茨城県特別支援学校教育研究会研修会/2021-08-04--2021-08-04
  • 新学習指導要領・知的障害教科と子どもに分かる教育実践.
    米田 宏樹
    茨城県立伊奈特別支援学校全校研修会/2019-1-24
  • 知的障害教育におけるキャリア教育―育むべき本人の「願い」とは・「社会生活能力」の再考―
    米田 宏樹
    平成30年度千葉大学教育学部附属特別支援学校夏季研修講座/2018-07-28--2018-07-28
  • 願いと授業をつなぐ「個別教育計画」
    米田 宏樹
    第50回知的障害教育研究協議会/2019-02-08--2019-02-08
  • 中国知的障害特別支援学校の自閉症教育カリキュラムの開発
    裴 虹; 松下浩之; 陸雪萍; 田芳; 米田宏樹; 柘植雅義
    日本特殊教育学会第54回大会/2016-9
  • 社会人となる意識を高める授業づくり
    米田 宏樹
    茨城県立土浦特別支援学校教員研修会/2015-12-07--2015-12-07
  • 自立活動の基本的な考え方
    米田 宏樹
    茨城県立つくば特別支援学校第1回自立活動講演会/2014-06-09--2014-06-09
  • キャリア発達段階や系統性を踏まえた各教科の指導内容・方法の工夫
    米田 宏樹
    茨城県特別支援学校教育研究会/2013-08-05--2013-08-05
  • 知的障害のある子どもの授業づくり
    米田 宏樹
    キャリアアップ講座「すすめよう!知的障害のある子どもの授業づくり」/2013-07-31--2013-07-31
  • 特別支援教育におけるキャリア教育の授業づくり
    米田 宏樹
    特別支援教育研修講演会/2013-08-09--2013-08-09
  • 社会生活能力検査を活かした授業づくり
    米田 宏樹
    茨城県立友部特別支援学校学習講演会/2013-07-25--2013-07-25
  • 特別支援教育における知的障害教育カリキュラムの今日的意義
    米田宏樹
    第48回知的障害児教育研究協議会/2013-02-15
  • キャリア教育の視点を踏まえた授業づくり
    米田宏樹
    茨城県立土浦特別支援学校教員研修会/2012-11-26
  • 生活単元の授業づくり
    米田宏樹
    茨城県特別支援学校教育研究会生活単元部会専門部会研修会/2012-08-24
  • 日米特別支援教育の比較研究と国際化の課題
    米田宏樹
    日本特殊教育学会第49回大会国際化シンポジウム「日本特殊教育学会の国際化の課題」/2011-09-24
  • 特別支援学校におけるインクルーシブ教育カリキュラムの開発―知肢併設校に期待すること―
    米田宏樹
    茨城県立つくば養護学校全校職員研修会/2011-01-27
  • インクルーシブ教育の構築に向けて:理論班報告
    米田宏樹
    障害科学学会2008年度総会学会企画シンポジウム/2009-03-07
  • 「わが国の知的障害教育におけるカリキュラムの史的展開と今後の課題 -社会性の育成と認識力の形成の視点から-」
    米田宏樹
    第43回 知的障害児教育研究協議会/2008-02-12
  • ヴァインランド施設長E.R.ジョンストンの「精神薄弱」教育(1)-教育畑の施設長による教育方法の検討-
    米田宏樹
    日本社会福祉学会第53回全国大会/2005-10-08
  • 自主シンポジウム わが国の知的障害教育・福祉の知の体系化についての研究-先達者の収集文献・実践記録の検討をとおして-
    米田宏樹・野口武悟・河尾豊司・大見川正治・津曲裕次; +米田 宏樹
    日本特殊教育学会第43回大会/2005-09-23
  • 知的障害教育実践知の継承と杉田・小杉文庫(話題提供)
    米田宏樹
    日本特殊教育学会第48回大会 自主シンポジウム 杉田・小杉文庫障害教育・福祉実践史資料の特徴を探る― 知の体系化についての研究(6)/2010-09-20
  • 教員養成・免許・研修制度確立以前の知的障害教育における指導者養成の実態-特別学級開設から教育職員免許法の制定まで-
    北村尊・米田宏樹; +米田 宏樹
    日本特殊教育学会第43回大会/2005-09-25
  • 日本における知的障害児の「施設教育」の展開(1) -滝乃川学園における『養護日誌』・『作業日誌』・『学習日誌』の整理と検討-
    石井麻子・米田宏樹; +米田 宏樹
    日本特殊教育学会第43回大会/2005-09-25
  • さらに表示...
学協会等委員
2023-05 -- 2024-03茨城県教育委員会通級指導スーパーバイザー
2023-04 -- 2024-02文部科学省初等中等教育局特別支援教育課知的障害者用教科書編集協力者(せいかつ・生活担当)
2022-12 -- 2025-03全日本特別支援教育研究連盟「特別支援教育研究」編集協力委員
2022-07 -- 2024-02千葉県総合教育センター知的障害教育における学習評価から授業改善につなげるフレームワークに関する実践研究/研究講師・助言者
2021-12 -- 2022-01茨城県立伊奈特別支援学校特別支援教育専門家派遣 派遣専門家
2021-10 -- 2021-11茨城県立北茨城特別支援学校特別支援教育巡回相談 助言者
2021-04 -- 2023-03独立行政法人国立特別支援教育総合研究所知的障害教育における授業づくりと学習評価に関する研究 研究協力者
2020-08 -- 2024-08一般社団法人日本特殊教育学会常任編集委員/和文誌編集委員長/英文誌副編集委員長
2020-04 -- 2021-03船橋市特別支援連携協議会座長
2016-10 -- 2019-03文部科学省初等中等教育局学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者
さらに表示...
学内管理運営業績
2023-04 -- 2024-03障害科学類総務委員会総務
2023-05 -- 2024-05人間学群・障害科学類入試実施委員会委員長
2023-05 -- 2024-03障害科学類高大連携高校生体験講座実施委員及び担当講師
2023-06 -- 2024-01JICA課題別研修インクルーシブ教育実践強化~すべての 子どもを支える授業づくり~」研修受託実施実施委員及び担当講師
2022-05 -- 2023-03文部科学省研究開発学校・運営指導委員会(附属大塚特別支援学校)委員
2021-04 -- 2022-03全学学群教育課程委員会委員
2023-04 -- 2024-03障害科学専攻・障害科学学位P博士後期課程研究委員会委員長
2018-11 -- 2024-03ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター教育関係共同利用運営委員会委員
2018-04 -- 2023-03人間系研究戦略委員会委員
2018-04 -- 2019-03全学研究戦略室委員
さらに表示...
その他の活動
2016-05 -- 2017-03茨城県立結城特別支援学校 学校研修講師(高等部自立活動)
2016-05 -- 2017-03茨城県立協和特別支援学校 学校研修講師(特別支援学校機能強化事業)
2015-05 -- 2016-03茨城県立協和特別支援学校 学校研修講師(特別支援学校機能強化事業)
2015-05 -- 2016-03茨城県立つくば特別支援学校 学校研修講師(特別支援学校機能強化事業)
2014-06 -- 2015-03茨城県立協和特別支援学校 学校研修講師 「キャリア教育」
2014-06 -- 2015-03茨城県立つくば特別支援学校 学校研修講師「学校における教育課程の改善に関する指導」

(最終更新日: 2025-05-04)