中馬越 清隆(ナカマゴエ キヨタカ)
- 所属
- 医学医療系
- 職名
- 講師
- ORCID
- 0000-0003-4025-5780
- 性別
- 男性
- 科研費番号
- 10436272
- URL
- eメール
- I%v"v$v|&z":IE$yC+*,",wvCvxC!'
- 研究分野
神経内科学 - 研究キーワード
神経眼科学 神経生理学 眼球運動 眼振 脳幹 Cell groups of the paramedian tracts (PMT) 前庭機能 加齢 認知症 アルツハイマー病 さらに表示... - 研究課題
中耳加圧器による前庭刺激を用いた認知症バランス障害への前庭代償効果 2020-04 -- 2023-03 中馬越清隆 日本学術振興会/科研費 基盤研究(C) ミトコンドリア脂肪酸代謝異常症に対するベザフィブラートの長期投与時の安全性に関する多施設共同継続臨床研究 2015-08 -- 2023-03 白石秀明 /特定臨床研究 jRCTs011180008 認知症患者の前庭刺激効果プログラムによる転倒予防効果 2017-11 -- 2018-03 中馬越清隆 筑波大学/平成29年度筑波大学研究基盤支援プログラム(Bタイプ) 900,000円 認知症患者のバランス障害に対する前庭刺激効果の解明および臨床応用 2014-04 -- 2018-03 中馬越清隆 日本学術振興会/基盤研究(C) 4,940,000円 認知症患者のバランス障害メカニズムの解明 2011 -- 2015-03 中馬越清隆 日本学術振興会/基盤研究(C) 5,200,000円 ミトコンドリア脂肪酸代謝異常症に対するベザフィブラートの安全性と有効性に関する多施設共同継続臨床試験 2015-04 -- 2016-03 山口 清次 厚生労働省/臨床研究中核病院事業 715,000円 ミトコンドリア脂肪酸代謝異常症に対するベザフィブラートの有効性と安全性に関する多施設共同臨床試験 2014-12 -- 2015-11 山口 清次 厚生労働省/臨床研究中核病院事業 200,000円 平成22年度ジフェニルアルシン酸等の健康影響に関する調査研究について 臨床班研究課題:ジフェニルアルシン酸等有機ヒ素化合物曝露者の眼球運動障害の検討 2010-04 -- 2011-03 玉岡 晃 環境省/出資金による受託研究 4,700,000円 平成21年度ジフェニルアルシン酸等の健康影響に関する調査研究について 臨床班研究課題:ジフェニルアルシン酸等有機ヒ素化合物曝露者の眼球運動障害の検討 2009-04 -- 2010-03 玉岡 晃 環境省/出資金による受託研究 4,700,000円 平成20年度ジフェニルアルシン酸等の健康影響に関する調査研究について 臨床班研究課題:ジフェニルアルシン酸等有機ヒ素化合物曝露者の眼球運動障害の検討 2008-04 -- 2009-03 玉岡 晃 環境省/出資金による受託研究 4,700,000円 さらに表示... - 職歴
1992-04 -- 1992-05 筑波大学附属病院内科見学生 1992-06 -- 1993-11 筑波大学附属病院医員(研修医) 1993-12 -- 1994-03 県西総合病院内科医員(研修医) 1994-04 -- 1994-09 つくば双愛病院神経内科医員(研修医) 1994-10 -- 1995-09 筑波大学附属病院医員(研修医) 1995-09 -- 1996-03 茨城県国立水戸病院内科医員(研修医) 2000-04 -- 2001-03 筑波大学附属病院医員(研修医) 2001-04 -- 2002-03 日本学術振興会日本学術振興会研究員 2002-04 -- 2003-03 筑波大学附属病院医員(研修医) 2003-04 -- 2006-05 龍ヶ崎済生会病院神経内科部長 さらに表示... - 学歴
1996-04 -- 2000-03 筑波大学 大学院博士課程医学研究科 生化学系専攻 - 取得学位
2000-03 医学博士 筑波大学:博甲第2389号 - 免許資格等
2017-12 日本内科学会 総合内科専門医 2017-07 日本神経眼科上級相談医 2014-04 日本神経眼科相談医 2011-09-01 日本内科学会指導医 2009-05-20 日本神経学会指導医 2007-08-12 American Heart Association ACLSプロバイダー 2007-07-08 American Heart Association ヘルスケアプロバイダー 2004-03 日本内科学会 認定内科医 1996-07-20 日本神経学会専門医 1992-05 医師免許 - 所属学協会
2022-11 -- (現在) 日本神経免疫学会 2022-03 -- (現在) 日本パーキンソン病・運動障害疾患学会 2011 -- (現在) 茨城県医師会 2009 -- (現在) 日本てんかん学会 2017 -- (現在) Internnational Parkinson and Movement Disorder Society (MDS) 1999 -- (現在) 日本神経眼科学会 1996 -- (現在) 日本神経学会 1996 -- (現在) 日本内科学会 2011 -- (現在) 日本認知症学会 2002 -- (現在) Society for Neuroscience (SFN) さらに表示... - 受賞
2001-03 筑波大学大学院博士過程医学研究科最優秀論文賞受賞 2005-11-12 第16回日本神経眼科学会学術奨励賞 2011-10-30 平成23年度茨城県医師会勤務医部会学術奨励賞 - 論文
- [Waldenström macroglobulinemia complicated by peripheral neuropathy due to neural infiltration]
Norioka Natsuki; Kurita Naoki; Kamura Yuya; Sakamoto ...
[Rinsho ketsueki] The Japanese journal of clinical hematology/64(1)/pp.18-22, 2023-04-01 - Correction to: Remarkable clinical responses of non-fluctuating Parkinson's disease (PD) after alternating catechol O-methyltransferase inhibitors: case series switching from entacapone 200 ~ 300 mg/day to opicapone 25 mg/day
Nakamagoe Kiyotaka; Tsuji Hiroshi; Ishii Kazuhiro; Tamaok...
Neurological sciences : official journal of the Italian Neurological Society and of the Italian Society of Clinical Neurophysiology/42/pp.4859-4859, 2021-10 - Remarkable clinical responses of non-fluctuating Parkinson's disease (PD) after alternating catechol O-methyltransferase inhibitors: case series switching from entacapone 200 ~ 300 mg/day to opicapone 25 mg/day
Nakamagoe Kiyotaka; Tsuji Hiroshi; Ishii Kazuhiro; Tamaok...
Neurological sciences : official journal of the Italian Neurological Society and of the Italian Society of Clinical Neurophysiology/42(11)/pp.4813-4814, 2021-10 - Randomized phase 2 study of perampanel for sporadic amyotrophic lateral sclerosis
Aizawa Hitoshi; Kato Haruhisa; Oba Koji; Kawahara Tak...
Journal of neurology/Epub, 2021-06-30 - 特集「やさしい神経眼科」日常診療における神経眼科のピットフォール
中馬越 清隆
神経眼科/38(2)/pp.150-156, 2021-06 - Clinical Application of the Vestibular Stimulation Effect on Balance Disorders with Dementia
Nakamagoe Kiyotaka; Yamada Shiori; Kawakami Rio; Maeno T...
Current Alzheimer research/18(1)/pp.1-7, 2021-04 - Fisher syndrome as an immune-related adverse event after using pembrolizumab but not nivolumab
Nakamagoe Kiyotaka; Yamada Takeshi; Okune Sho; Moriwaki ...
Acta neurologica Belgica/121/pp.1381-1382, 2021-02 - Splice-site mutations in KIF5A in the Japanese case series of amyotrophic lateral sclerosis
Naruse Hiroya; Ishiura Hiroyuki; Mitsui Jun; Takahashi...
Neurogenetics/Epub, 2020-08 - Efficacy of bezafibrate for preventing myopathic attacks in patients with very long-chain acyl-CoA dehydrogenase deficiency
Shiraishi Hideaki; Yamada Kenji; Egawa Kiyoshi; Ishige...
Brain & development/43(2)/pp.214-219, 2020-08 - The identified clinical features of Parkinson's disease in homo-, heterozygous and digenic variants of PINK1
Hayashida Arisa; Li Yuanzhe; Yoshino Hiroyo; Daida Ke...
Neurobiology of aging/97, 2020-07 - Myelin oligodendrocyte glycoprotein antibody-associated disease: an immunopathological study
Takai Yoshiki; Misu Tatsuro; Kaneko Kimihiko; Chihara ...
Brain : a journal of neurology/143(5)/pp.1431-1446, 2020-05 - Perampanel for Sporadic Amyotrophic Lateral Sclerosis
Aizawa Hitoshi; Kato Haruhisa; Oba Koji; Kawahara Tak...
NEUROLOGY/94(15::S), 2020-04 - Deferasirox Might be Effective for Microcytic Anemia and Neurological Symptoms Associated with Aceruloplasminemia: A Case Report and Review of the Literature
Miyake Zenshi; Nakamagoe Kiyotaka; Yoshida Kunihiro; Kond...
Internal medicine/59(14)/pp.1755-1761, 2020-04 - Steroid pulse therapy of radiological disease activity without clinical relapse in CLIPPERS
Hosaka Takashi; Nakamagoe Kiyotaka; Tozaka Naoki; Aizawa ...
Neurological sciences : official journal of the Italian Neurological Society and of the Italian Society of Clinical Neurophysiology/41(3)/pp.709-711, 2020-02 - Epidemiologic and Clinical Characteristics of Optic Neuritis in Japan
Ishikawa Hitoshi; Kezuka Takeshi; Shikishima Keigo; Ya...
OPHTHALMOLOGY/126(10)/pp.1385-1398, 2019-10 - Perivenous inflammatory demyelination with MOG-dominant myelin loss is a characteristic feature of MOG antibody-associated disease
Takai Y.; Misu T.; Kaneko K.; Chihara N.; Narikawa K.; Ts...
MULTIPLE SCLEROSIS JOURNAL/25(2:SI)/pp.93-94, 2019-09 - Open-label clinical trial of bezafibrate treatment in patients with fatty acid oxidation disorders in Japan; 2nd report QOL survey
Shiraishi Hideaki; Yamada Kenji; Oki Eishin; Ishige Mika...
Molecular Genetics and Metabolism Reports/20, 2019-09 - GDF-15, a mitochondrial disease biomarker, is associated with the severity of multiple sclerosis
Nohara Seitaro; Ishii Akiko; Yamamoto Fumiko; Yanagiha...
Journal of the neurological sciences/405, 2019-08 - Brain MRI features and scoring of leukodystrophy in adult-onset Krabbe disease
Cousyn Louis; Law-Ye Bruno; Pyatigorskaya Nadya; Debs ...
Neurology/93(7)/pp.E647-E652, 2019-07 - Abnormal Saccadic Intrusions with Alzheimer's Disease in Darkness
Nakamagoe Kiyotaka; Yamada Shiori; Kawakami Rio; Koganeza...
CURRENT ALZHEIMER RESEARCH/16(4)/pp.293-301, 2019-05 - 第56回日本神経眼科学会総会
中村 誠; 奥 英弘; 三木 淳司; 不二門 尚; 橋本 雅人; 大井 長和; 山口 修平; 鈴木 利根; 中馬 秀樹; 小出 玲爾...
神経眼科/36(2)/pp.217-235, 2019 - バセドウ病を合併し、抗CCP抗体が陽性であった無菌性髄膜炎
森山哲也; 中馬越 清隆; 玉岡晃
日本医事新報 /4949/pp.10-11, 2019-03 - Vestibular dysfunction as cortical damage with amyotrophic lateral sclerosis
Nakamagoe Kiyotaka; Yamada Shiori; Kawakami Rio; Miyake ...
Journal of the neurological sciences/397/pp.4-8, 2019-02 - Effectiveness of random skin biopsies for intravascular large B-cell lymphoma with or without central nervous system involvement
E Yamada; Ishikawa Eiichi; R Watanabe; H Matsumura; N Sa...
World Neurosurgery, 2019-01 - Lung carcinoma representing initially with subacute bilateral isolated hypoglossal nerve palsy: A case of atypical occipital condyle syndrome
Miyake Zenshi; Nakamagoe Kiyotaka; Ogawa Yasuhiro; Matsuy...
Neurology and Clinical Neuroscience/7(1)/pp.37-39, 2019-01 - さらに表示...
- [Waldenström macroglobulinemia complicated by peripheral neuropathy due to neural infiltration]
- 著書
- ランバート・イートン(Lambert-Eaton)型筋無力症候群(第5版)
中馬越 清隆
今日の臨床サポート, 2022-07 - ランバート・イートン(Lambert-Eaton)型筋無力症候群(第4版)
中馬越 清隆
今日の臨床サポート/エルゼビア・ジャパン株式会社, 2022-1-5 - Common disease の病態生理と薬物治療;神経・筋の疾患;病態生理;パーキンソン病
中馬越 清隆
Common disease の病態生理と薬物治療/オーム社/pp.301-305, 2019-03 - 「ランバート・イートン筋無力症候群」よくわかる腫瘍随伴症候群 -産婦人科医が学ぶべき諸疾患-
中馬越 清隆
「ランバート・イートン筋無力症候群」よくわかる腫瘍随伴症候群 -産婦人科医が学ぶべき諸疾患-産科と婦人科/診断と治療社/pp.1171-1176, 2018-10 - 臨床医・RI技師のための脳SPECTパーフェクトガイド 2章疾患別:SPECTの特徴と使い方 ハンチントン病
Nakamagoe Kiyotaka
臨床医・RI技師のための脳SPECTパーフェクトガイド/メディカ出版/pp.193-197, 2018-04 - 臨床医・RI技師のための脳SPECTパーフェクトガイド 2章疾患別:SPECTの特徴と使い方 アルツハイマー病
Nakamagoe Kiyotaka
臨床医・RI技師のための脳SPECTパーフェクトガイド/メディカ出版/pp.101-108, 2018-04 - ランバート・イートン(Lambert-Eaton)型筋無力症候群
中馬越清隆
今日の臨床サポート/エルゼビア・ジャパン株式会社, 2016-04 - 【神経症候群(第2版)-その他の神経疾患を含めて-】 脊髄・脊椎疾患、髄液動態異常 Brown–Séquard 症候群(解説/特集)
中馬越 清隆
【神経症候群(第2版)-その他の神経疾患を含めて-】/日本臨牀社/pp.139-143, 2014-11 - 神経救急―見落しがちな神経疾患を中心に:不定愁訴の神経救急:悪心
中馬越清隆
Clinical Neuroscience/中外医学社/pp.884-886, 2009-08 - 特集:診断ピットフォール―症例から学ぶ:1神経:嗄声
中馬越清隆
臨床雑誌「内科」/南江堂/pp.977-981, 2007-06 - 【特集】 脳と眼球運動:脳幹におけるサッケードと注視の制御
中馬越清隆; 岩本義輝; 吉田 薫
脳の科学 /星和書店/pp.653-661, 2003-07 - Role of neurons in the paramedian tract of the pons in vertical eye movement : Discharge properties, vestibular input, and pharmacological inactivation of vertical eye movement-related neurons in the pontine medial longitudinal fasciculus in the alert cat
中馬越 清隆
University of Tsukuba, 1999-03
- ランバート・イートン(Lambert-Eaton)型筋無力症候群(第5版)
- 会議発表等
- Primary angitis of the CNSが疑われた若年性脳梗塞の17歳男性例
寺田 真; 中馬越 清隆; 高橋 聡子; 玉岡 晃
第605回日本内科学会関東地方会/2014-05-10--2014-05-10 - 末梢血幹細胞移植後、大脳白質を中心に慢性GVHDを呈した46歳女性例
寺田 真; 中馬越 清隆; 山本 詞子; 船井明日香; 森山 哲也; 小川 晋一; 佐藤 泰樹; 坂本 規彰; 小原...
第607回日本内科学会関東地方会/2014-07-13--2014-07-13 - Saccadic oscillations as a parameter of clinical symptoms in amyotrophic lateral sclerosis
Nakamagoe Kiyotaka; Matsumoto S.; Touno N.; Tateno I.; Ka...
Society for Neuroscience 2022/2022-11-13--2022-11-16 - パーキンソン病における睡眠障害に対するオピカポン効果の検討
中馬越 清隆; 大内翔悟; 鈴木 哲; 石井一弘
第16回 パーキンソン病・運動障害疾患コングレス/2022-07-21--2022-07-21 - 当院における視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)の患者の疼痛、疲労、QOL(Quality of life)に対する疾患修復薬の効果の検討
高橋 華; 鈴木 哲; 大内 翔悟; 武田 勇人; 三橋 泉; 石井 亜紀子; 辻 浩史; 冨所 康志; 中馬越 清隆; 石井 一弘
第63回日本神経学会学術大会/2022-5-18--2022-5-21 - 当科における抗ミトコンドリアM2抗体陽性筋炎4症例の比較
大内翔悟; 辻 浩史; 石井 亜紀子; 三宅 善嗣; 奥根 祥; 相澤 哲史; 織田 彰子; 鈴木 哲; 高橋 華; 宮内 博基; 鍜...
第63回日本神経学会学術大会/2022-5-18--2022-5-21 - Association of clinical symptoms and pathological eye movements with amyotrophic lateral sclerosis
中馬越 清隆; 松元 駿弥; 舘野 育実; 鍛治田 倫英; 三橋 泉; 高橋 華; 鈴木 哲; 大内 翔悟; 小金...
第63回日本神経学会学術大会/2022-5-18--2022-5-18 - 小脳失調で発症したレーベル遺伝性視神経症(LHON)家系にDRPLA遺伝子異常が見つかった 52歳男性例
鍜治田 倫英; 石井 亜紀子; 冨所 康志; 中馬越 清隆; 辻 浩史; 大内 翔悟; 高橋 華; 鈴木 哲; 石井 一弘
第240回 日本神経学会関東・甲信越地方会/2022-3-5 - 筋萎縮性側索硬化症に合併した異常眼球振動
中馬越 清隆; 舘野 育実; 松元 駿弥; 鍛治田 倫英; 三橋 泉; 高橋 華; 鈴木 哲; 大内 翔悟; 大内...
第59回日本神経眼科学会総会/2021-12-14--2021-12-14 - 小児型Pompe病に対する酵素補充療法8年間の治療経過
石井 亜紀子; 山本詞子; 野原 誠太郎; 鍛冶田倫英; 三橋 泉; 鈴木 哲; 高橋 華; 大内翔悟; 辻 浩史; 中馬越清隆; ...
第7回日本筋学会/2021-12-11--2021-12-12 - 腫瘍細胞の神経浸潤による末梢神経障害を合併した原発性マクログロブリン血症
法岡菜月; 栗田 尚樹; 加村 雄哉; 日下部 学(医学医療系); 坂本 竜弘; 加藤 貴康; 横山 泰久; 錦井 ...
第15回 日本血液学会関東甲信越地方会/2021-07-10--2021-07-10 - Pathological ocular movements with amyotrophic lateral sclerosis
中馬越 清隆; 舘野 育実; 鍛冶田 倫英; 宮内 博基; 鈴木 哲; 三橋 泉; 高橋 華; 大内 翔悟; 武田...
第62回日本神経学会学術大会/2021-5-20--2021-5-20 - 地理的障害で発症したプリオン蛋白V180I変異を有する遺伝性Creutzfeldt-Jakob病の71歳男性例
鈴木 哲; 中馬越 清隆; 石井 一弘; 佐藤 克也; 北本 哲之; 玉岡 晃
第668回日本内科学会関東地方会/2021-5-8 - ペムブロリズマブ使用中に両側視神経炎を合併した72歳例
鈴木 哲; 武田勇人; 中馬越 清隆; 平岡玲亜; 平岡孝浩; 玉岡 晃
第665回日本内科学会関東地方会/2020-12-12--2020-12-12 - パーキンソン病とセレギリン塩酸塩口腔内崩壊錠の使用経験例
中馬越 清隆
北関東社内講演/2020-12-08--2020-12-08 - シンポジウム1 やさしい診療連携 内科医の立場から:診療連携により早期診断ができた抗MOG抗体陽性視神経炎
中馬越 清隆
第58回日本神経眼科学会総会/2020-11-06--2020-11-07 - 教育セミナー やさしい眼球運動 日常診療における神経眼科ピットフォール:神経眼科相談医としての脳神経内科への紹介事例を解説
中馬越 清隆
第58回日本神経眼科学会総会/2020-11-06--2020-11-07 - 肺サルコイドーシスの治療経過中に発症した進行性多巣性白質脳症の56歳女性例
宮内 博基; 大内 翔悟; 中馬越 清隆; 石井 一弘; 玉岡 晃
第663回日本内科学会関東地方会/2020-10-17 - 皮下注免疫グロブリン製剤の使用経験
中馬越 清隆
CIDP Forum in Ibaraki/2020-10-09--2020-10-09 - 多発性硬化症と中枢神経腫瘍性疾患の鑑 別における髄液中プログラニュー リンの検討
辻 浩史; 小川 靖弘; 清水 眸; 武田 勇人; 大内 翔悟; 高橋 華; 三橋 泉; 冨所 康志; 中馬越 清隆; 石井 亜紀子...
第61 回日本神経学会学術大会/2020-09-02 - パーキンソン病におけるミトコンドリア病バイオマーカーGDF-15 の検討
石井 亜紀子; 野原 誠太郎; 清水 眸; 武田 勇人; 大内 翔悟; 高橋 華; 伊佐 恵; 八ッ賀 秀一; 辻 浩史; 冨所 康...
第61 回日本神 経学会学術大会/2020-09-01 - Perampanel for Sporadic Amyotrophic Lateral Sclerosis
Aizawa Hitoshi; Kato Haruhisa; Oba Koji; Kawahara Tak...
Annual Meeting of the American-Academy-of-Neurology/2020-04-25--2020-05-01 - The effect of clinical vestibular repeating stimulation on alzheimer’s disease by air caloric device
Nakamagoe Kiyotaka; Yamada Shiori; Kawakami Rio; Tadachik...
Society for Neuroscience 51th annual meeting/2019-10-19--2019-10-23 - CLIPPERSの治療過程での眼球運動所見
中馬越 清隆
第57回日本神経眼科学会総会/2019-10-04--2019-10-05 - CLIPPERSの治療経過での眼球運動所見
中馬越 清隆; 保坂孝史; 三宅善嗣; 遠坂直希; 相澤哲史; 角野虎太郎; 小金澤禎史; 玉岡 晃
第57回日本神経眼科学会総会/2019-10-04--2019-10-05 - さらに表示...
- Primary angitis of the CNSが疑われた若年性脳梗塞の17歳男性例
- 担当授業科目
2022-10 -- 2023-02 最先端医学研究セミナー 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 最先端医学研究セミナー 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 生理機能検査学 筑波大学 2021-04 -- 2021-07 生理機能検査学 筑波大学 2021-10 -- 2022-02 最先端医学研究セミナー 筑波大学 2021-04 -- 2021-08 最先端医学研究セミナー 筑波大学 2020-10 -- 2021-02 最先端医学研究セミナー 筑波大学 2020-04 -- 2020-08 最先端医学研究セミナー 筑波大学 2018-09 -- 2018-09 多職種連携医療学概論 筑波大学 2016-10 -- 2017-02 臨床研究方法論 筑波大学 さらに表示... - 授業以外の教育活動
2019-04 -- 2020-03 M4クラス担任 筑波大学 2018-04 -- 2019-03 M3クラス担任 筑波大学 2015-11 -- (現在) 筑波大学 履修証明プログラム「多職種連携メディカルスタッフ教育プログラム」 臨床検査学概論II((e-learningコンテンツ))生理検査(神経系) 筑波大学医療科学類、茨城県立医療大学放射線技術科学科、同大学理学療法学科 2012-04 -- 2013-03 博士課程試験問題作成委員 筑波大学 2013-04 -- 2014-03 M6クラス担任 筑波大学 2012-04 -- 2013-03 M5クラス担任 筑波大学 2009 -- (現在) レジデントレクチャー:筋電図からわかること 筑波大学附属病院 - 一般講演
- ウェアリングオフ軽症例へのオンジェンテイスの使用経験~CDSへの期待~
中馬越 清隆
取手認知症研究会(茨城県取手市・守谷市・北相馬郡)/2021-10-19--2021-10-19 - ウェアリングオフ軽症例へのオンジェンテイスの使用経験~CDSへの期待~
中馬越 清隆
パーキンソン病治療を考える会(千葉県勝浦市)/2021-10-11--2021-10-11 - ウェアリングオフ軽症例へのオンジェンテイスの使用経験~CDSへの期待~
中馬越 清隆
パーキンソン病治療セミナー2021(埼玉県所沢市)/2021-09-17--2021-09-17 - ウェアリングオフ軽症例へのオンジェンテイスの使用経験~CDSへの期待~
中馬越 清隆
信州PDショートカンファレンス(長野県伊那市)/2021-09-15--2021-09-15 - 実臨床におけるオピカポンの使用症例・候補症例と期待するポイント :薬効薬理から見たオンジェンテイスの可能性について
中馬越 清隆
第2回 New Horizontal of Neurogic disease in IBARAKI(茨城県)/2021-08-25--2021-08-25 - パーキンソン病におけるオンジェンテイス使用経験
中馬越 清隆
パーキンソン病セミナーin 南加賀(石川県)/2021-07-26--2021-07-26 - ウェアリングオフ軽症例へのオンジェンテイス使用経験からみた展望
中馬越 清隆
3rd FOCUS ON SEMINAR(全国)/2021-07-21--2021-07-21 - パーキンソン病患者におけるオンジェンテイス使用経験からみた展望
中馬越 清隆
第11回千葉市認知症サポート医会(千葉市)/2021-07-19--2021-07-19 - パーキンソン病におけるオピカポンへの期待と使用経験
中馬越 清隆
オンジェンテイスWEBセミナー(千葉県・茨城県)/2021-03-26--2021-03-26 - オピカポンの使用経験
中馬越 清隆
第2回パーキンソン病WEBランファレンス(茨城県)/2021-03-10--2021-03-10 - テーマ「オピカポンの使用経験と期待するポイント」:「当科におけるオピカポンの使用経験」
中馬越 清隆
New Horizon of Neurological disease in IBARAKI(茨城県)/2021-02-03--2021-02-03 - デーマ「新しいCOMT阻害剤をどう活かすか」:当科におけるオピカポン使用経験
中馬越 清隆
北関東PDリモートカンファランス(群馬県・茨城県)/2020-12-11--2020-12-11 - 有機ヒ素化合物中毒者の慢性期における水平眼球運動障害
中馬越清隆; 石井一弘; 玉岡 晃
第52回日本神経学会学術大会/2011-05-19 - Horizontal ocular movement disorder in the chronic stage of organoarsenic posoning
Kiyotaka Nakamagoe; M.D.; Ph. D.; Kazuhiro Ishii; M.D.; Ph....
14th Congress of the European Federation of Neurological Societies/2010-09-27 - ジフェニルアルシン酸等有機ヒ素化合物曝者の眼球運動障害の検討
中馬越清隆; 石井一弘; 玉岡 晃
平成21年度ジフェニルアルシン酸に係る健康影響等についての検討会/2010-07-28 - Vertical nystagmus in the chronic stage of organoarsenic poisoning
Kiyotaka Nakamagoe; M.D.; Ph. D.; Kazuhiro Ishii; M.D.; Ph....
XVIII INOS (International neuro-ophthalmology society meeting)/2010-06-26 - 高齢者の高血圧を考える:脳神経内科の立場から
中馬越清隆
第6回N型カルシウムチャンネル研究会/2009-12-03 - 有機ヒ素化合物中毒者の慢性期における眼球運動異常
中馬越清隆; 石井一弘; 玉岡 晃
第47回日本神経眼科学会総会/2009-11-15 - Abnormal ocular movements after organoarsenic poisoning
Kiyotaka Nakamagoe; Kazuhiro Ishii; Akira Tamaoka
19th World Congress of Neurology/2009-10-30 - 有機ヒ素中毒により異常眼球運動を呈した患者の脳SPECT所見
中馬越清隆; 石井一弘; 玉岡 晃
第50回日本神経学会総会/2009-05-21 - ジフェニルアルシン酸等有機ヒ素化合物曝者の眼球運動障害の検討
中馬越清隆; 石井一弘; 玉岡 晃
平成20年度ジフェニルアルシン酸に係る健康影響等についての検討会/2009-01-19 - Upward gaze-evoked nystagmusを呈した一過性身震い様不随意運動
中馬越清隆; 織田彰子; 石井一弘; 渡邊雅彦; 玉岡 晃
第46回日本神経眼科学会総会/2008-10-11 - Cerebral Blood Flow SPECT Images of Patients with Upward Gaze-Evoked Nystagmus Induced by Organoarsenic Poisoning
Kiyotaka Nakamagoe; Kazuhiro Ishii; Akira Tamaoka
XVII INOS (International neuro-ophthalmology society meeting)/2008-06-08 - 有機ヒ素化合物中毒によりupward gaze-evoked nystagmusを呈した患者の脳SPECT所見
中馬越清隆; 石井一弘; 玉岡 晃
第49回日本神経学会総会/2008-05-16 - 有機ヒ素による眼球運動障害
中馬越清隆; 石井一弘; 玉岡 晃
第105回日本内科学会総会・講演会/2008-04-11 - さらに表示...
- ウェアリングオフ軽症例へのオンジェンテイスの使用経験~CDSへの期待~
- 学協会等委員
2023-01 -- (現在) 日本神経眼科学会 理事 2022-05 -- 2022-05 第63回日本神経学会学術大会 運動ニューロン疾患 (臨床研究) 2 座長 2020-01 -- (現在) 日本神経眼科学会 神経眼科相談医学術委員会 委員 2021-05 -- (現在) 日本神経学会 代議員 2019-10 -- 2019-10 第57回日本神経眼科学会総会 一般口演 全身疾患 座長 2020-12 -- 2020-12 日本内科学会 第665回関東地方会 神経セッション 座長 2020-04 -- (現在) 日本神経眼科学会 編集委員会 委員 2018-04 -- (現在) 日本神経眼科学会 学術賞予備審査委員 2014 -- (現在) 日本神経眼科学会 Editorial Members 2000 -- (現在) 日本神経眼科学会 評議員 さらに表示... - 学内管理運営業績
2022-04 -- (現在) 筑波大学附属病院診療情報管理委員 2014-04 -- (現在) 筑波大学附属病院 脳死判定委員 2007-04 -- (現在) 筑波大学附属病院クリテイカルパス委員 2006-06 -- (現在) 筑波大学附属病院保険診療委員 2019-04 -- 2021-03 神経内科副外来医長 2012-04 -- 2016-05 神経内科組織リスクマネージャー 副委員 2007-04 -- 2009-04 副病棟医長 2007-04 -- 2011-03 脳卒中ホットライン 2009-04 -- 2010-03 M2サブコーデイネーター 2006-06 -- 2017-03 神経内科グループ連絡係 - その他の活動
2021-04 -- (現在) 茨城県立つくば看護専門学校 非常勤講師 2019-02 -- (現在) 創基151年筑波大学50周年記念基金推進委員会 理事 2017-05 -- (現在) 一般社団法人筑波大学医学同窓会桐医会 監事 2016-10 -- 2017-02 平成 28・29年度代議員選挙 選挙管理委員(筑波大学医学同窓会桐医会) 2016-10 -- 2017-05 一般社団法人筑波大学医学同窓会桐医会 設立時 監事 1992-04 -- 2016-10 桐医会(筑波大学医学同窓会) 評議員 - メッセージ
-
大学院時代から現在まで神経生理学領域、前庭調節機能や眼球運動とくに眼位保持機構(神経積分器)についての研究を行っている。眼位保持機構(神経積分器)の障害の結果として得られる「眼振」を臨床生理学的手法で検出し、神経免疫疾患や中毒での中枢神経障害の部位診断や程度の評価に利用している。これに関連し、アルツハイマー病や筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患の前庭機能を評価し、皮質障害由来の高次機能の評価に眼振のパラメータが利用できる可能性を世界で初めて報告した。以下にこれまで取り組んできた研究について紹介する。 ①PMTニューロンの研究:国内留学し筑波大学基礎医学系の吉田薫先生と岩本義輝先生のご指導の元、大学院での研究成果をまとめ、新規の眼球運動の調節機構に関する論文が2000年にScienceに掲載された(Nakamagoe, Doctoral dissertation in University of Tsukuba 1999; Nakamagoe, Iwamoto, Yoshida. Science 2000)。対象物を正確に視覚として捉えるには「注視」が必要であるが、その「注視」には眼球位置を保持することが必要不可欠である。「注視」は人間がQOLの高い生活や精神活動を行うために必要な機能とも言える。これを実行するための脳内神経機構はRobinsonらによって提唱され、眼位保持機構(神経積分器)と呼ばれてきた。この眼位保持機構については未解明な部分が多く、長年研究されてきた。下部脳幹の被蓋の傍正中部に位置するニューロン群はCell groups of the paramedian tracts (PMT) neurons (以降PMTニューロンと略す)と呼ばれるが、このPMTニューロンが眼球位置保持機構(神経積分器)や前庭調節に寄与する新たな部位であることを動物実験による神経生理学的手法を用いることで証明した。また、この研究で筑波大学博士課程の最優秀論文賞を受賞した。 上記の基礎実験をもとにPMTニューロンの臨床的な重要性について臨床研究を行ってきた(Nakamagoe et al. Journal of Clinical Neuroscience 2012; Nakamagoe et al. Journal of the Neurological Sciences 2013)。障害実験結果を基に、PMTニューロンがヒトにおいても垂直眼振の発生に関与するとするメカニズムを提唱し、臨床例から検証した。これらのPMTニューロンに関する基礎研究、臨床研究での成果は神経眼科領域の国際的教科書(The Neurology of Eye Movements. Fifth Edition. Oxford University Press 2015, R. John Leigh, David S. Zee, A)にも掲載されており、PMTニューロン研究のパイオニアとして貢献したと自負している。 ②眼球位置保持機構(神経積分器)などの眼球運動の臨床研究:筑波大学医学医療系神経内科学の玉岡晃教授並びに石井一弘准教授のご指導の元、神栖で発生した旧日本軍の化学兵器の成分が戦後約50年後に井戸水に混入し、それを生活用水として利用した住民が健康被害にあった事件に関する研究に参加した。「注視眼振」は眼位保持機構(神経積分器)が障害された結果として発生することが過去の研究から知られている。有機ヒ素中毒により「upward gaze-evoked nystagmus(上向き注視眼振)」が発生することに着目し、眼位保持機構(神経積分器)が存在する小脳・脳幹障害を反映することを報告した(Nakamagoe et al. Neurology 2006)。さらに有機ヒ素中毒者に合併した眼振(upbeat nystagmus)を解析した(Nakamagoe et al. Neurotoxicology and Teratology 2013)。眼振のパラメータが有機ヒ素の体内濃度と相関することを発見した。これにより眼球運動を計測することで有機ヒ素による中枢神経障害を定量的に評価できる可能性を報告した。この業績から茨城県医師会勤務医奨励賞を頂いた。 ③神経変性疾患と前庭機能障害:アルツハイマー病や前頭側頭葉変性症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)においてエア・カロリック装置を用いた前庭刺激による前庭機能検査に関する論文を報告した(Nakamagoe et al. Journal of Alzheimer's Disease 2015; Nakamagoe et al. Dementia and Geriatric Cognitive Disorders Extra 2016; Nakamagoe et al. Journal of the Neurological Sciences 2019)。これらの神経変性疾患に前庭機能の視覚による調節障害があることを世界で初めて報告した。アルツハイマー病の先行研究では前庭機能は保たれるとされていたが、アルツハイマー病では視覚による前庭調節障害を認め、それを反映する眼振パラメータがバランス機能と相関することを発見した。同様に前頭側頭葉変性症、ALSでも異常を認めることを報告したが、特にALSではFABで評価される前頭葉機能と前庭機能が相関した。ALSの前頭葉機能評価に前庭刺激による前庭機能評価が役に立つ可能性を示せた。これらの研究は筑波大学医学医療系生命医科学域生理学の小金澤禎史先生のご協力の元で行ったものである。大脳皮質障害に関連する前庭調節障害機構について今後も研究を進める予定である。 ④アルツハイマー病における前庭刺激効果:アルツハイマー病では前庭機能障害を認めることを報告してきたが、それを治療に応用する試みに取り組んでいる。研究成果を応用し、アルツハイマー病の高次機能・バランス機能の維持を目的にエア・カロリック刺激による前庭を介した大脳皮質刺激効果の臨床研究を行い報告した(2019年北米ニューロサイエンス学会(シカゴ)、Nakamagoe et al. Current Alzheimer Research 2021)。 ⑤神経疾患と異常眼球振動(オプソクローヌス、square-wave jerks):脳炎後のオプソクローヌスを電気眼振図で詳細に記録し解析することで、抗グルタミン酸受容体抗体(δ2)がオプソクローヌス発生に関連していることを報告した。また抗グルタミン酸受容体抗体によるオプソクローヌス発生機序に関し発生メカニズムを提唱した(Hosaka, Nakamagoe et al. Neurological Sciences 2015; Nakamagoe et al. Internal Medicine 2017)。有機ヒ素中毒でsquare-wave jerksが出現することを世界で初めて報告し、有機ヒ素による中枢神経障害のマーカーとして利用できる可能性を示唆した(Nakamagoe et al. Neurotoxicology and Teratology 2013)。アルツハイマー病では明所注視でのsquare-wave jerksが定説とされてきたが、自研究で暗所開眼時にsquare-wave jerksがより高頻度に発生することを発見した。またsquare-wave jerksと高次機能との相関も認めた(Nakamagoe et al. Current Alzheimer Research 2019)。神経疾患と異常眼球運動との関連性についてはまだ解明されていない部分も多く、今後も精力的に神経眼科的臨床研究を行っていく予定である。 ⑥神経免疫疾患に関する研究:多発性硬化症で重要な初期神経徴候である三叉神経麻痺について、upbeat nystagmusを合併する症例は三叉神経根の入口部病変である可能性が高いことを報告した(Nakamagoe et al. Multiple Sclerosis and Related Disorders 2018)。 ⑦パーキンソン病:ウェアリングオフ軽症例へのオピカポン治療効果などについて講演や報告した(Nakamagoe et al. Neurological Sciences 2021)。
(最終更新日: 2023-01-14)