國安 孝昌(クニヤス タカマサ)
- 所属
- 芸術系
- 職名
- 教授
- eメール
- +@JC>N6HJXgc<:>?JIHJaIHJ@J76a68a?En
- 電話
- 029-853-2831
- Fax
- 029-853-2831
- 研究分野
美学・芸術諸学 美学・芸術諸学 - 研究キーワード
現代美術 インスタレーション 環境芸術 彫刻 - 研究課題
・現代美術の制作研究 1975-11 -- (現在) / ・里山田園を場とした環境芸術の創成 ・インスタレーション ・環境造形 2005-04 -- (現在) /科学研究費補助金 - 職歴
2013-04 -- (現在) 筑波大学 大学院人間総合科学研究科芸術専攻教授 2013-04 -- (現在) 筑波大学芸術系教授 - 取得学位
デザイン学修士 筑波大学大学院修士課程芸術研究科 - 所属学協会
2017-04 -- (現在) 環境芸術学会 監事 -- (現在) 環境芸術学会 - 受賞
2018-02 2017 BEST FACULTY MEMBER 筑波大学教員としての優れた業績に対して 2017-12 環境芸術学会 <学会賞> 受賞 日本における環境芸術の普及・振興・発展に寄与することを目的として、長年、環境芸術表現の進展をしてきたことが評価された。 1999-10 第18回現代日本彫刻展 <大賞>受賞 1999-10 第18回現代日本彫刻展 <神奈川県立近代美術館賞>受賞 1999-10 第18回現代日本彫刻展<市民賞>受賞 1996-09-01 文化庁在外芸術家派遣に選出 1993 リレハンメル・オリンピックカルチャープログラム Cultual Landgcape AKERSVIKA展招待 1991 第5回アジアアートビエンナーレ.バングラデッシュ1991 日本代表 1989 第13回現代日本彫刻展<兵庫県立近代美術館賞>受賞 日本における環境芸術の普及・振興・発展に寄与することを目的として、環境芸術表現の進展させた。 1988 青森EXPO'88記念現代外彫刻展<大賞>受賞 - 論文
- 焼土によるインスタレーションの制作について
國安孝昌
筑波大学芸術年報1987/筑波大学芸術年報1987/p.8~9, 1988-02 - 焼土によるインスタレーションの制作についてⅡ
國安孝昌
筑波大学芸術年報1988/1988/p.38~39, 1988-10 - 陶ブロックによるインスタレーションの近作から
國安孝昌
芸術研究報作品集1/1/p.14~15, 1988-12 - 焼土によるインスタレーションの制作についてⅢ (青森EXPO´88 記念野外彫刻展)
國安孝昌
筑波大学芸術年報1989/筑波大学芸術年報1989/p.58~61, 1989-11 - 野外作品の近作から
國安孝昌
芸術研究報作品集2/2/p.26~29, 1990-03 - 焼土によるインスタレーションの制作についてⅣ (スケ-ルの拡大について)
國安孝昌
筑波大学芸術年報1990/筑波大学芸術年報1990/p.26~27, 1990-12 - 陶ブロックによるインスタレーションの研究
國安孝昌
芸術研究報作品集3/3/p.98~107, 1991-03 - インスタレーション:環境へ向かう立体造形
國安孝昌
筑波大学 芸術研究報12 1991/12/pp.73-86, 1992-02 - 焼土によるインスタレーションの制作について Ⅴ (拡張する構成概念)
國安孝昌
筑波大学芸術年報1992/筑波大学芸術年報1992/p.32~33, 1992-12 - 陶ブロックによるインスタレーションの研究Ⅱ
國安孝昌
芸術研究報作品集5/5/p.50~59, 1993-02 - 焼土によるインスタレーションの制作についてⅥ (螺旋形を巡る近作から)
國安孝昌
筑波大学芸術年報1994/筑波大学芸術年報1994/p.34~37, 1994-12 - 陶ブロックによるインスタレーションの研究Ⅲ
國安孝昌
芸術研究報作品集7/7/p.52~67, 1995-02 - 螺旋形をめぐる近作から
國安孝昌
芸術研究報作品集10/10/p.33~64, 1998-02 - 焼土によるインスタレーションの制作についてⅦ (海外における近作から)
國安孝昌
筑波大学芸術年報1997/筑波大学芸術年報1997/p.10~11, 1998-02 - 焼土によるインスタレーションの制作についてⅧ (屋内における近作から)
國安孝昌
筑波大学芸術年報1998/筑波大学芸術年報1998/p.40~41, 1999-02 - 螺旋形をめぐる近作からⅡ
國安孝昌
芸術研究報作品集12/12/p.41~71, 2001-02 - 焼土によるインスタレーションの制作についてⅨ (手の入った自然について)
國安孝昌
筑波大学芸術年報2000/筑波大学芸術年報2000/p.13~14, 2001-02 - 焼土によるインスタレーションの制作についてⅩ (あえて、田舎から打ち直すこと)
國安孝昌
筑波大学芸術年報2001/筑波大学芸術年報2001/p.2~3, 2002-02 - インスタレーション:過程と考察
國安 孝昌
芸術研究報32/32/p.49~58, 2012-03
- 焼土によるインスタレーションの制作について
- 著書
- 『現代美術の可能性としての森林』
國安 孝昌
「森林学への招待」増補改訂版、中村徹編著/pp.8、85〜-94, 2015-03 - 新編 新しい図画工作 そうだ こうしてみよう 3・4下
國安 孝昌
2004-02 - 砂・石・土でつくろう
三田村俊右; 煤孫康二; 國安孝昌
小峰書房, 1988-01 - 陶vol32國安孝昌
國安孝昌
京都書院, 1992-07 - 森林学への招待
中村徹; 上條隆志; 恩田裕一; 田村憲司; 津村義彦; 山岡裕一; 國安孝昌; 田中信行; 呉羽政昭; 中村逸郎
筑波大学出版会, 2010-05
- 『現代美術の可能性としての森林』
- 会議発表等
- シンポジウム「僕たちのヤマカツ先生」
國安 孝昌
シンポジウム「僕たちのヤマカツ先生」/2019-10-05 - 講演「現代美術の次に生まれる美術について」
國安孝昌
講演:北海道教育委員会・北海道高等学校教育研究会主催/2014-1--2014-1 - 「木々に灯す、ちいさな巣をつくろう ~ アートナイトでインスタレーションに挑戦」
國安孝昌
アーティスト・ファイル 2013―現代の作家たち・ワークショップ/2013-03-23
- シンポジウム「僕たちのヤマカツ先生」
- 作品
- 雨引く里の羽田山の産土神の御座
國安 孝昌 - 筑波嶺の普門の弥陀の蓮華座
國安 孝昌 - 筑波嶺の産土神の御座(つくばねのうぶすながみのみざ)
國安 孝昌 - 國安孝昌「木々との対話」展制作資料展示
Kuniyasu Takamasa - Document 2016 ,他
Kuniyasu Takamasa - 集雨塔2016
Kuniyasu Takamasa - 常陸のおお田守る竜神 (ひたちのおおたまもるりゅうじん)
Kuniyasu Takamasa - 朝日立つ浜の産土神の御座(あさひたつはまのうぶすなかみのみざ)
Kuniyasu Takamasa - 静かに行く人は、遠くへ行く。
Kuniyasu Takamasa - 『Documents1987-2013』
國安 孝昌 - Art session Tsukuba 磁場—地場 展 2013 『往く鳥の御座2013』
國安 孝昌 - 個展「静かに行くこと、遠く内省すること」
國安 孝昌 - 雨引の里と彫刻 2013 「雨引く里の竜神」
國安 孝昌 - View`s view
Kuniyasu Takamasa - 木霊小球
國安 孝昌 - 常陸のおお田守る竜神
國安 孝昌 - 筑波嶺の塚守る竜神
國安 孝昌 - (個展)「遠い地平」國安孝昌展
國安 孝昌 - 交差する表現 ー構成専攻の現在ー
國安 孝昌 - 雨引く里の産土神の御座(あめひくさとのうぶすながみのみざ)
國安 孝昌 - 筑波嶺の普門の弥陀の蓮華座
國安 孝昌 - 筑波嶺の産土神の御座(つくばねのうぶすながみのみざ)
國安 孝昌 - 國安孝昌「木々との対話」展制作資料展示
Kuniyasu Takamasa - Document 2016 ,他
Kuniyasu Takamasa - 集雨塔2016
Kuniyasu Takamasa - さらに表示...
- 雨引く里の羽田山の産土神の御座
- 担当授業科目
2022-11 -- 2023-02 構成特別演習II 筑波大学 2022-10 -- 2023-02 構成オムニバス講座II 筑波大学 2022-10 -- 2022-11 構成特別演習I 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 構成特別演習I 筑波大学 2022-10 -- 2022-12 現代美術論 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 現代美術演習 筑波大学 2022-10 -- 2022-12 現代美術論B 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 卒業研究A(総合造形領域) 筑波大学 2022-10 -- 2023-02 拡張表現スタジオ4 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 拡張表現スタジオ4 筑波大学 さらに表示... - 授業以外の教育活動
2021-11 -- 2021-12 あるきまわる 茨城県桜川市本物づくり委員会、清酒「花の井」醸造元(株)西岡本店 2021-03 -- 2021-03 同流れを掬ぶ 茨城県桜川市本物づくり委員会、清酒「花の井」醸造元(株)西岡本店 2019-10 -- 2019-10 ビデオスペクタクル2019 山口勝弘『アーチ』展示 企画運営 総合造形研究室・筑波大学芸術系 2019-10 -- 2019-11 『追悼 山口勝弘:僕たちのヤマカツ先生』企画運営 総合造形研究室・筑波大学芸術系 2019-11 -- 2019-11 景色の地層 茨城県桜川市本物づくり委員会、清酒「花の井」醸造元(株)西岡本店 2018-11 -- 2018-11 「真壁 ㄓㄣㄅㄧˋ Makabe」 茨城県桜川市本物づくり委員会、清酒「花の井」醸造元(株)西岡本店 2017-11 -- 2017-11 「窓に映る」 茨城県桜川市本物づくり委員会、清酒「花の井」醸造元(株)西岡本店 2016-11 -- 2016-11 スペースマカベーダー 茨城県桜川市本物づくり委員会、清酒「花の井」醸造元(株)西岡本店 2015-11 -- 2015-11 壁越しの時差 展示企画 茨城県桜川市本物づくり委員会、清酒「花の井」醸造元(株)西岡本店 2014-11 -- 2014-11 ハノイアナクロニー 展示企画 茨城県桜川市本物づくり委員会、清酒「花の井」醸造元(株)西岡本店 - 一般講演
- ワークショップ:國安孝昌さんと一緒に巡る「木々との対話」
Kuniyasu Takamasa
東京都美術館:木々のアトリエ/2016-08-07 - 「自作を語る」國安孝昌
國安 孝昌
ファーレ立川/東京都立川市/2014-09-07 - ギャラリートーク 「 作品の成り立ち —作家と画廊の視点ー 」
國安孝昌; 長束成博
ギャラリートーク(講演)/2013-02-04--2013-02-04 - 環境芸術による持続可能な集落彩生(再生)」
國安孝昌; 北川フラム; 土屋公雄; たほりつこ; 日比野克彦; 曽我部昌史; エコ・プラウト
徳島国民文化祭・上勝町シンポジウム/2012-11-11 - 「現代美術の次に生まれる美術について」國安 孝昌
國安孝昌
「アーティスト・ファイル 2013―現代の作家たち」アーティスト・トーク/2013-02-16 - 森の竜神 國安孝昌展:対談 國安孝昌+針生一郎
針生一郎; 國安孝昌
金津創作の森/2007-07-21 - 府中市美術館公開制作レクチャー「森に棲む環」
國安孝昌
府中市美術館/2001-09-09 - 森から始まるリレートーク
隈研吾; 宮本茂紀; 喜多俊之; 島崎信; 速水亨; 國安孝昌; 窪寺茂; 槇島みどり
国立新美術館/2010-05-23
- ワークショップ:國安孝昌さんと一緒に巡る「木々との対話」
- 学協会等委員
2017-04 -- (現在) 環境芸術学会 環境芸術学会 監事 1996 -- (現在) 雨引の里と彫刻 実行委員 2008 -- (現在) 上勝アート大使 2011-06 -- 2012-12 山梨国民文化祭「造形あそび」専門部会委員 1998-01 -- (現在) 現代美術の磁場―地場 展 運営事務委員 - 学内管理運営業績
2018-04 -- 2020-03 副学群長(学生担当) 副学群長(学生担当) 2018-04 -- 2020-03 学生委員会 委員長 委員長 2017-04 -- 2020-03 大学院学位プログラム検討WG 2017-04 -- 2020-03 卒展修了展WG 2017-04 -- 2020-03 学位プログラム検討WG 2017-04 -- 2019-03 全学学生生活支援委員 2016-04 -- 2020-03 学群カリキュラム改革WG委員 2016-04 -- 2019-03 芸術系芸術資料委員 2016-04 -- 2019-03 芸術系研究推進委員 2015-04 -- (現在) 芸術系評価委員 さらに表示...
(最終更新日: 2022-06-06)