吉田 正人(ヨシダ マサヒト)
- 所属
- 芸術系
- 職名
- 教授
- 性別
- 男性
- 生年月
- 1956-12
- 科研費番号
- 60383460
- eメール
- I0&*} yvt$v*v} +&:IE}z) +v|zC+*,",wvCvxC!'P
- 研究室
- 人文社会学系棟B212
- 電話
- 029-853-5993
- Fax
- 029-853-7099
- 研究キーワード
自然保護、自然遺産、保護地域、外来生物、環境影響評価 - 研究課題
世界遺産地域における自然と文化の統合とコミュニティの役割に関する研究 2016 -- 2018 吉田 正人 日本学術振興会/基盤研究(C) 4,810,000円 - 職歴
2013-03 -- (現在) 筑波大学教授 2010-04 -- 2013-02 筑波大学准教授 2006-05 -- 2010-03 江戸川大学教授 2004-04 -- 2006-04 江戸川大学助教授 2000-06 -- 2004-03 日本自然保護協会常務理事(保護担当) 1997-04 -- 2000-05 日本自然保護協会保護研究部長 1995-06 -- 1997-03 日本自然保護協会普及部長 1988-08 -- 1995-05 日本自然保護協会総務部長(国際担当) 1987-04 -- 1988-07 日本自然保護協会主任研究員 1982-05 -- 1987-03 日本自然保護協会研究員 さらに表示... - 学歴
1975-04 -- 1979-03 千葉大学 理学部 生物学科 - 取得学位
2012-08 博士(世界遺産学) 筑波大学 - 所属学協会
1998 -- (現在) 日本環境教育学会 2000 -- (現在) 日本生態学会 2005 -- (現在) 日本哺乳類学会 1999 -- (現在) 「野生生物と社会」学会 2002 -- (現在) 環境アセスメント学会 - 論文
- 4D global montology: Toward convergent and transdiciplinary mountain sciences across time and space
Yoshida Masahito
Revista de Ecologia de Montana/178/pp.1-20, 2023-01 - Mountain Graticules: Bridging Latitude, Longitude, Altitude, and Historicity to Biocultural Heritage
Sarmiento Fausto O.; Inaba Nobuko; Iida Yoshihiko; Yoshid...
Geographies/3(1)/pp.19-39, 2023-03 - 市民活動の立場から考えるこれからのアセスメント
傘木宏夫・吉田 正人
環境アセスメント学会誌/21(1)/pp.21-24, 2023-02 - 保護地域30by30目標とOECM
吉田 正人
環境情報科学/51(4)/pp.22-26, 2022-12 - 小笠原諸島世界自然遺産地域における新たな外来種の侵入・拡散防止
吉田 正人
都市公園/237/pp.28-29, 2022-12 - 筑波大学担任連合国教科文組織"亜太地区遺産保護中自然与文化的結合"教席的4年経験
Yoshida Masahito
自然与文化遺産研究/7(4)/pp.73-78, 2022-08 - 小笠原諸島世界自然遺産地域登録10周年記念「小笠原学術研究会」報告
可知直毅、吉田 正人、織朱實、清水善和、川上和人
小笠原研究年報/(45)/pp.63-88, 2022-08 - 奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島の世界遺産登録の経緯とその課題
吉田 正人
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture/86(02)/pp.92-95, 2022-07 - 屋久島国立公園における山岳部利用のあり方に関する議論の経緯と今後の課題
土屋 俊幸; 柴崎 茂光; 吉田 正人
日本森林学会大会発表データベース/131/p.50, 2020 - 言語とフォントで形作られる都市景観-代官山のカフェ・喫茶店の言語景観に注目して―
升一亜海; 張黎明; 于潍赫; 吉田正人; 池田 真利子
2020年日本地理学会春季学術大会要旨集, 2020-03 - Values and Challenges of the Ogasawara Islands in Comparison with Other Island World Heritages
Yoshida Masahito
Global Environmental Research/23(1&2/2019)/pp.3-8, 2020-03 - アオダイショウによるオオタカのヒナの捕食事例
斉藤 裕; 道越 祐一; 紺野 竹夫; 岡田 啓治; 浅川 裕之; 吉田 正人
バードリサーチ/15/pp.S1-S5, 2019-05 - 地域に根差した自然保護 -国際シンポジウム報告-
佐伯 いく代; 神宮翔真; 田村知也; 吉田正人
Wildlife Forum/23(2)/pp.26-29, 2019-03 - 村民便りの内容分析:効果的な島嶼生態系の保全にむけて
三ツ井 聡美; 久保 雄広; 吉田 正人
日本森林学会大会発表データベース/128/p.795, 2017 - Analyzing the change in long-term information provision on cat management around a world natural heritage site
Mitsui Satomi; Kubo Takahiro; Yoshida Masahito
European Journal of Wildlife Research/64(1), 2017-02 - Building Capacities in Asia and the Pacific: The Experience of the UNESCO Chair on Nature-Culture Linkages at the University of Tsukuba
Maya Ishizawa Nobuko Inaba and Masahito Yoshida
Nature-Culture Journeys: Exploring Shared Terrain, The GWS journal of Parks, Protected Areas & Cultural Sites/34(2)/pp.154-167, 2017-10 - 45周年を迎えた世界遺産条約の課題と将来
Yoshida Masahito
国立公園/(754)/pp.3-6, 2017-06 - 世界遺産と生物圏保存地域との連携の可能性
吉田 正人
日本地理学会発表要旨集/2017(0)/p.100306, 2017 - 生物多様性の主流化と地域づくりの課題
Yoshida Masahito
住民と自治/(650)/pp.6-10, 2017-06 - 愛知目標の達成にむけた日本の環境政策の課題
Yoshida Masahito
日本の科学者/52(5)/pp.6-11, 2017-05 - 世界遺産条約と自然保護〜日本の自然遺産の課題
吉田 正人
世界遺産学研究/1(1)/pp.26-34, 2016-03 - 日本の国立公園に影響を与えた芸術家たち
吉田 正人
筑波大学芸術40周年記念誌/pp.199-199, 2016-03 - 世界遺産教育の現在と未来〜自然と文化をつなぐ
吉田 正人
世界遺産学研究/1(1)/pp.11-25, 2016-03 - 効果的な国内外来種対策の提言ー小笠原自然遺産地域を事例に
吉田 正人
生物の科学 遺伝/69(2)/pp.20-24, 2015-03 - 小笠原諸島における外来種侵入拡散防止対策の現状
吉田 正人
季刊森林総研/26(1)/pp.1-1, 2014-09 - さらに表示...
- 4D global montology: Toward convergent and transdiciplinary mountain sciences across time and space
- 著書
- Socioecological Gradients: Contesting Traditional Ecoclines to Explain the High Biocultural Diversity of the Andean Verdant
Fausto Sarmiento Andreas Haller Domenico Branca Christ...
Neotropical Gradients and Their Analysis/Springer/pp.451-459, 2023-04 - Mounitan Landscapes as "Lifescapes": Sustaining Traditional Biocultural Heritage and Supporting Resilience in the Asia-Pacific Region
Jessica Brown Masahito Yoshida and Nobuko Inaba
Montology Palimpsest: A Primer of Mountain Geographies/Springer/pp.113-131, 2023-01 - Exploring Nature-Culture Linkages beyond Cultural Landscapes: Lessons Learned from Capacity Building in Asia and the Pacific
Ishizawa Maya Inaba Nobuko and Yoshida Masahito
The Routledge Handbook of Cultural Landscape Heritage in the Asia-Pacific/Routledge/pp.163-179, 2023-01 - 山岳の自然保護制度
吉田 正人
山岳科学/古今書院/pp.91-96, 2020-09 - 自然保護
吉田 正人
事典 持続可能な開発と教育/教育出版/pp.76-77, 2019-07 - Ogasawara Islands World Heritage Area: An Outstanding Ecological Heritage
Yoshida Masahito
NATURAL HERITAGE OF JAPAN: GEOLOGICAL, GEOMORPHOLOGICAL, AND ECOLOGICAL ASPECTS/SPRINGER INTERNATIONAL PUBLISHING AG/pp.61-72, 2018 - 世界遺産を問い直す
吉田 正人
山と渓谷社, 2018-08 - 世界遺産富士山の自然保護問題
吉田 正人
信仰の対象と芸術の源泉 世界遺産富士山の魅力を生かす/ブックエンド/pp.114-124, 2018-07 - 10章 野生生物管理
吉田 正人
自然保護学入門 ひとと自然をつなぐ/筑波大学出版会/pp.150-165, 2018-04 - 8章 自然保護に関する法制度
吉田 正人
自然保護学入門 ひとと自然をつなぐ/筑波大学出版会, 2018-04 - 2章 自然保護の変遷
吉田 正人
自然保護学入門 ひとと自然をつなぐ/筑波大学出版会/pp.16-33, 2018-04 - 1章 自然保護の概念
吉田 正人
自然保護学入門 ひとと自然をつなぐ/筑波大学出版会/pp.2-13, 2018-04 - 空と大地が私に触れた
Yoshida Masahito
日本シェアリングネイチャー協会, 2016-10 - 第2章 自然保護地域の保全と管理
吉田 正人
生物多様性と持続可能性ー評価と提案/商事法務/pp.21-30, 2017-03 - 第6章 野生動物保護管理に関わる法律
吉田 正人
補版 野生動物管理-理論と技術-, 2016-07 - 環境教育辞典
吉田 正人
環境教育辞典/教育出版, 2013-07 - シェアリングネイチャー 自然のよろこびをわかちあおう
吉田 正人; 辻淑子
Joseph B. Cornell, 2012-05 - NGOが開いた市民参加会議への道
吉田 正人
市民参加社会とはー愛知万博計画過程と公共圏の再創造/有斐閣/p.187-194, 2005-07 - 世界自然遺産と生物多様性保全
吉田 正人
地人書館, 2012-11 - 世界自然遺産と生物多様性保全
吉田 正人
2012-08 - 首都圏の水があぶないー利根川の治水・利水・環境は今
大熊孝・嶋津輝之・吉田正人; +吉田 正人
岩波書店, 2007-07 - 自然保護ーその生態学と社会学
吉田正人
地人書館, 2007-11 - 生態学からみた自然保護地域とその多様性保全
大澤雅彦監修; 日本自然保護協会編; +吉田 正人
講談社, 2008-04 - 戦略的環境アセスメントのすべて
浅野直人編; +吉田 正人
ぎょうせい, 2009-01 - 長良川河口堰運用10年後の環境変化とそれが地域社会に及ぼした影響の解析
長良川河口堰事業モニタリング調査グループ; +吉田 正人
長良川河口堰事業モニタリング調査グループ, 2010-03 - さらに表示...
- Socioecological Gradients: Contesting Traditional Ecoclines to Explain the High Biocultural Diversity of the Andean Verdant
- 会議発表等
- Multi International Designation Areas in Japan
Yoshida Masahito; Iida Yoshihiko
The 1st collaboration workshop for the MIDAs guidebook project/2022-10-03--2022-10-03 - 言語とフォントで形作られる都市景観-代官山のカフェ・喫茶店の言語景観に注目して―
升一亜海; 張黎明; 于潍赫; 吉田正人; 池田 真利子
2020年日本地理学会春季学術大会/2020-03-27--2020-03-29 - 自然保全から考える地方の遺産の意義とその継承
吉田 正人
ICOMOS国内委員会研究会/2019-06-22--2019-06-22 - 自然と文化の相互関係を考える
吉田 正人
文化的景観保護実務者研修会/2019-06-03--2019-06-03 - 自然を基盤としたSDGsの達成
吉田 正人
「国際植物の日」記念シンポジウム/2019-05-18--2019-05-18 - 環白神山地のユネスコエコパークの可能性〜自然と文化の統合の視点から
吉田 正人
日本生態学会/2019-03-16--2019-03-16 - 世界遺産条約をめぐる最近の動向〜奄美・琉球諸島の登録と自然と文化の連携
吉田 正人
世界遺産講演会/2018-11-10--2018-11-10 - 世界遺産と持続可能な地域づくりのあり方
吉田 正人
西表島世界遺産講演会/2018-04-22--2018-04-22 - 世界遺産条約の最近の動向 自然と文化の連携をめぐって
吉田 正人
小笠原諸島返還50周年報告会/2018-09-04 - 自然を基盤としたSDGsの達成
吉田 正人
IUCN70周年記念シンポジウム/2018-10-02 - 愛知ターゲットのいま〜世界はどこまで変われたのか?
吉田 正人
砂浜連続シンポジウム/2018-10-14 - そうかの自然を残すには〜生物多様性地域戦略の重要性
吉田 正人
草加市生物多様性講演会/2018-07-07 - 奄美大島における世界遺産登録後の保全と利用の課題
吉田 正人
生物多様性シンポジウム 奄美の植物と世界自然遺産/2018-03-03 - 世界自然遺産と環境教育
吉田 正人
奄美ー沖縄交流拡大キックオフイベント/2017-11-25 - 奄美・琉球諸島の生物多様性と世界自然遺産登録
吉田 正人
日本弁護士連合会第60回人権擁護大会プレシンポジウム/2017-09-01 - 自然と文化をつなぐ:東アジアにおける生物文化多様性保全に向けた人材育成
Yoshida Masahito
生物文化多様性を次世代が継承するためにー東アジアの連携を考える/2017-10-15--2017-10-15 - 日本の国立公園の生物多様性と持続可能な観光
Yoshida Masahito
国際生物多様性の日「生物多様性と持続可能な観光シンポジウム」/2017-05-13--2017-05-13 - Inter-Linkages between Nature and Culture in and around World Heritage Sites
Yoshida Masahito
QingLing Forum/2017-06-05--2017-06-05 - 「人と自然との触れ合い」政策の導入の経緯と可能性ー環境基本計画からアセス法までー
Yoshida Masahito
「野生生物と社会」学会/2016-11-06--2016-11-06 - 国内希少野生動植物の保全のあり方
Yoshida Masahito
「野生生物と社会」学会/2016-11-05--2016-11-05 - 日本生態学会自然保護専門委員会からの種の保存法改正に対する提言
Yoshida Masahito
日本生態学会/2017-03-16--2017-03-16 - 生物多様性オフセット実現の社会的条件と合意形成
Yoshida Masahito
日本生態学会大会/2017-03-18--2017-03-18 - 自然と文化をつなぐ世界遺産条約ー自然と文化の分断を超えて
Yoshida Masahito
和歌山大学観光研究センターシンポジウム/2017-02-23--2017-02-23 - Possible Multiple Nominations between World Heritage and other International Conservation Instruments
Yoshida Masahito
1st Asia Bio-Cultural Diversity congress/2016-10-26--2016-10-26 - Efforts for Mainstreaming Biodiversity in Japan
Yoshida Masahito
13th Conference of Parties of Convention on Biological Diversity/2016-12-04--2016-12-04 - さらに表示...
- Multi International Designation Areas in Japan
- 担当授業科目
2023-04 -- 2023-08 海外自然保護特別研究 筑波大学 2023-10 -- 2024-02 海外自然保護特別研究 筑波大学 2023-10 -- 2024-02 自然保護特別研究 筑波大学 2023-04 -- 2023-08 自然保護特別研究 筑波大学 2023-04 -- 2023-08 海外インターンシップ 筑波大学 2023-10 -- 2024-02 海外インターンシップ 筑波大学 2024-02 -- 2024-02 自然保護法制度 筑波大学 2023-10 -- 2024-02 世界遺産学インターンシップ 筑波大学 2023-04 -- 2023-08 世界遺産学インターンシップ 筑波大学 2023-04 -- 2023-05 自然遺産論 筑波大学 さらに表示... - 一般講演
- 小笠原諸島における外来種の侵入拡散防止
吉田 正人
水辺の自然再生シンポジウム/2021-10-18--2021-10-18 - 奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島の世界自然遺産登録とその課題
吉田 正人
佐原高校OB夢授業/2021-12-18--2021-12-18 - 세계유산과 섬 유산: 일본 섬 세계유산의 자연과 문화의 관계
Yoshida Masahito
국가기념일 기념 섬 미래 포럼/2021-08-06--2021-08-06 - 沖縄北部やんばるの世界自然遺産登録
吉田 正人
NHKクローズアップ現代/2021-07-07--2021-07-07 - 世界自然遺産と持続的な地域づくり〜世界自然遺産と生物圏保存地域の協力関係
吉田 正人
屋久島学ソサエティ/2021-12-05--2021-12-15 - Five Years’ Experiences of UNESCO Chair on Nature-Culture Linkages in Heritage Conservation at University of Tsukuba
Yoshida Masahito
한국전통문화대학교 국제문화유산협동과정/2021-12-14--2021-12-14 - Five Year's Experience of UNESCO Chair on Nature-Culture Linkages in Heritage Conservation in Asia and the Pacific at University of Tsukuba
Yoshida Masahito
International Conference on Heritage Management and Education in Asia and the Pacific/2021-04-17--2021-04-17 - Capacity Building Workshop on Nature-Culture Linkages in Heritage Conservation in Asia and the Pacific
Yoshida Masahito
Our World Heritage - Transformational Impacts of Information Technology Globinar/2021-01-09--2021-01-09 - 世界遺産における自然と文化の連携の可能性ー兵庫・徳島「鳴門海峡の渦潮」に関連して
吉田 正人
兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会総会/2021-03-19--2021-03-19 - 自然と文化をつなぐ、地域と世界をつなぐ〜地域遺産からはじまる世界遺産の保護
吉田 正人
奄美世界遺産セミナー/2021-02-18--2021-02-18 - 自然を基盤としたSDGsの達成
吉田 正人
IUCN70周年記念シンポジウム/2018-09-14--2018-09-14 - 遺産保護における自然と文化の相互関係を考える
吉田 正人
自然保全から考える地域の遺産の意義とその継承/2019-06-22--2019-06-22 - 自然と文化の相互関係を考える
吉田 正人
文化庁景観保護実践者研修会/2019-06-03--2019-06-03 - 愛知ターゲットの今〜世界はどこまで変われたのか
吉田 正人
愛知ターゲット講演会/2018-10-14--2018-10-14 - そうかの自然を残すには〜生物多様性地域戦略の重要性
吉田 正人
生物多様性地域戦略講演会/2018-07-07--2018-07-07 - 自然を基盤としたSDGsの達成
吉田 正人
筑波大学三菱UFJ環境財団寄附講義公開シンポジウム 「国際植物の日」 自然を知る・守る/2019-05-18--2019-05-18 - 環白神世界遺産のユネスコエコパークの可能性
吉田 正人
日本生態学会神戸大会/2019-03-16--2019-03-16 - 世界遺産条約をめぐる最近の動向〜奄美・琉球諸島の登録と自然と文化の連携
吉田 正人
世界遺産アカデミー講演会/2018-11-10--2018-11-10 - 世界遺産条約の最近の動向 自然と文化の連携をめぐって
吉田 正人
返還50周年記念報告会 みんなの近くの世界遺産/2018-09-04--2018-09-04 - 西表島世界遺産と持続可能な地域づくりのあり方
吉田 正人
世界遺産講演会/2018-04-22--2018-04-22 - 奄美大島における世界遺産登録後の保全と利用の課題
吉田 正人
生物多様性シンポジウム「奄美の植物と世界自然遺産」/2018-03-03--2018-03-03 - 奄美・沖縄の自然遺産登録
吉田 正人
世界遺産講演会/2017-09-01--2017-09-01 - 世界自然遺産と環境教育
吉田 正人
奄美ー沖縄交流拡大キックオフイベント/2017-11-25--2017-11-25 - 世界自然遺産と生物多様性〜守ろう地球の宝物
Yoshida Masahito
茨城県子ども県民大学/2016-01-11--2016-01-11 - 南西諸島の自然の価値と世界遺産登録の可能性
Yoshida Masahito
自然保護助成基金シンポジウム/2016-02-06--2016-02-06 - さらに表示...
- 小笠原諸島における外来種の侵入拡散防止
- 学協会等委員
2022-06 -- (現在) 一宮町町史編纂委員 一宮町町史編纂委員会 2021-05 -- (現在) 文化遺産の保存修復に関する国際センター PANORAMA Nature-Culture 審査員 2021-06 -- (現在) 国際連合教育科学文化機関 Network for Earth科学委員会委員 2021-05 -- (現在) 国際自然保護連合 IUCN Nature-Culture Initiative 委員 2020-11 -- 2022-03 日本生態学会 自然再生エネルギータスクフォース座長 2021-04 -- (現在) 文化庁 文化審議会文化財分科会第三専門調査会文化的景観委員会委員 2021-07 -- (現在) 環境省 国内希少野生動植物種の選定に関する検討会 2018-12 -- (現在) 環境省 種の保存法科学委員会委員 2017-05 -- 2019-12 環境省 西之島の価値と保全にかかる検討委員会座長 2018-12 -- (現在) 小笠原諸島世界自然遺産科学委員会 母島部会長 さらに表示... - 学内管理運営業績
2018-04 -- 2021-03 芸術系国際交流委員会 委員 2016-04 -- 2021-03 芸術系運営委員会 委員 2016-04 -- 2021-03 芸術系人事委員会 委員 2016-04 -- 2021-03 芸術系予算委員会 委員 2016-04 -- 2022-03 人間総合科学研究科運営委員会 委員 2016-04 -- 2022-03 世界遺産専攻長・世界文化遺産学専攻長 専攻長 2013-11 -- (現在) 自然保護寄附講座運営委員会委員 副委員長
(最終更新日: 2023-05-24)