佐伯 いく代(サエキ イクヨ)
- 所属
- 生命環境系
- 職名
- 准教授
- ORCID
- 0000-0003-3252-6819
- 性別
- 女性
- URL
- eメール
- ;8&*0.Q.0:>4Q,*HWS:Q98:0:'&Q&(Q/5
- 研究室
- 森林環境生態学研究室(生命環境学群生物資源学類:生命環境科学研究科生物圏資源科学専攻)
- 学外所属
明治大学 兼任講師 東京都立大学 牧野標本館 客員研究員 - 研究分野
生態・環境 生物資源保全学 森林科学 環境モデリング・保全修復技術 - 研究キーワード
保全生態学 森林生態学 生物多様性科学 植物学 生物地理学 分子生態学 景観遺伝学 - 研究課題
森林の伐採が林冠の動植物群集に与える影響 ~屋久島のヤクスギ林を例として~ 2020-04 -- 2024-03 佐伯いく代 日本学術振興会/科研費 基盤研究(C) 4,420,000円 希少種の宝庫 東海丘陵の湿地が育む生物文化多様性 ~人と自然のつながりの再構築を目指して~ 2020-04 -- 2024-03 佐伯いく代 公益財団法人 旭硝子財団/サステイナブルな未来への研究助成 3,600,000円 安定同位体分析を用いた外来ナメクジ類の食性の解明 2022-04 -- 2023-03 佐伯いく代 京都大学生態学研究センター/共同研究a 310,000円 地域遺産としての湿地生態系の保全:小さな自然の価値の再考 2017-10 -- 2018-09 佐伯いく代 財団法人日本生命財団/ニッセイ財団環境問題若手研究・奨励研究助成 700,000円 樹上性カタツムリを指標とした森林の分断化影響評価 2017-04 -- 2020-03 佐伯いく代 日本学術振興会/基盤研究(C)/ 4,940,000円 世界遺産地域における自然と文化の統合とコミュニティの役割に関する研究 2016-04 -- 2019-03 吉田正人 日本学術振興会/基盤研究(C)/ 4,810,000円 樹上性陸産貝類を用いた森林環境の指標化 2014-04 -- 2017-03 佐伯いく代 三井物産環境基金/ 6,000,000円 サーキット理論を用いた希少植物クロビイタヤの景観遺伝学 2013-10 -- 2015-03 佐伯いく代 日本学術振興会/科学研究費補助金 研究活動スタート支援 2,730,000円 希少植物クロビイタヤの遺伝構造の解明:氷期遺存種の分布変遷の謎を追う 2014-04 -- 2015-03 佐伯いく代 藤原ナチュラルヒストリー振興財団学術研究助成(植物学)/ 400,000円 - 職歴
2013-04 -- 2014-03 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 苫小牧研究林特任助教 2012-04 -- 2013-03 自然環境研究センターモニタリングサイト1000森林草原調査ネットワークセンター研究員 2010-04 -- 2012-03 横浜国立大学大学院環境情報研究院GCOEフェロー 2007-04 -- 2010-03 日本学術振興会特別研究員PD(受入先 首都大学東京理工学研究科) - 取得学位
2006-03 博士(農学) 東京農工大学 1998-04 Master of Science University of Michigan - 所属学協会
2003-04 -- (現在) 日本生態学会 2004-01 -- (現在) Society for Conservation Biology 2004-01 -- (現在) Ecological Society of America - 受賞
2023-03 第70回日本生態学会ポスター優秀賞 外来種マダラコウラナメクジの定着が生態系へ与える影響 : 生息環境と食性に着目して(小松航・池澤広美・佐伯いく代) 2022-03 第69回日本生態学会ポスター優秀賞 森林スポーツ大会が自然環境に与える影響の評価(小牧弘季・佐伯いく代・津村義彦) 2017-11 国際シンポジウム「地域に根差した自然保護」 学生ポスター発表賞第3位 Seepage wetlands as local heritage: Relationship between wetlands and local communities in Iwayado, Nakatsugawa-City. Japan. (Li, Y. and Saeki, I.) - 論文
- 安定同位体分析を用いた外来ナメクジ類の食性の解明
佐伯 いく代; 木庭啓介; 小松航
生態学研究センターニュース/152/pp.15-15, 2023-08 - Young climbers successfully avoid predators: survival behavioural strategy of juveniles of the land snail Ezohelix gainesi
Niwa Shigeru; Osada Noriyuki; Saeki Ikuyo
Biological Journal of the Linnean Society/138(1)/pp.27-36, 2023-01 - Restoration Contributes to Maintain Ecosystem Services and Bio-Cultural Linkages Between Wetlands and Local Communities: a Case from a Botanical Diversity Hotspot in Japan
Saeki Ikuyo; Li Yanuo
Wetlands/42(8)/p.117, 2022-11 - Feeding habits of the exotic invasive slug Limax maximus: A basis for risk assessment of herbivory on forest and agricultural ecosystems
Komatsu Wataru; Saeki Ikuyo
Management of Biological Invasions/13(4)/pp.644-658, 2022-11 - Local perception of ecosystem services provided by symbolic wild cherry blossoms: toward community-based management of traditional forest landscapes in Japan
Katsuda Kakeru; Saeki Ikuyo; Shoyama Kikuko; Kamijo Takashi
Ecosystems and People/18(1)/pp.275-288, 2022-05 - Genetic variation of the relict maple Acer miyabei: uncovering its history of disjunct occurrence and the role of mountain refugia in shaping genetic diversity
Saeki Ikuyo; Hirao Akira S; Kenta Tanaka
American journal of botany/109(2)/pp.309-321, 2022-02 - Comparisons of calcium sources between arboreal and ground-dwelling land snails: implication from strontium isotope analyses
Ohta Tamihisa; Saeki Ikuyo
Journal of Zoology/Epub, 2020-02 - Contrasting effects of urbanization on arboreal and ground-dwelling land snails: role of trophic interactions and habitat fragmentation
Saeki Ikuyo; Niwa Shigeru; Osada Noriyuki; Azuma Wakana; ...
Urban Ecosystems/Epub, 2020-02 - Terrestrial and Freshwater Mollusks on the University of Tsukuba Campus
Saeki Ikuyo; Namba Noriaki; Mukaimine Wataru
Proceedings of the 17th World Lake Conference/pp.937-938, 2018-10 - Landscape genetics of a threatened maple, Acer miyabei: Implications for restoring riparian forest connectivity
Saeki Ikuyo; Hirao S. Akira; Kenta Tanaka; Nagamitsu Ter...
Biological Conservation/220/pp.299-307, 2018-04 - Adaptive significance of arboreality: field evidence from a treeclimbing land snail
Saeki Ikuyo; Niwa Shigeru; Osada Noriyuki; Hyodo Fujio; O...
Animal Behaviour/127/pp.53-66, 2017-05 - Predation of a rare arboreal land snail Euhadra brandtii sapporo by introduced common raccoon Procyon lotor
Saeki Ikuyo; Niwa Shigeru; Osada Noriyuki
Venus : Journal of the Malacological Society of Japan/75(1-4)/pp.83-87, 2017-11 - 外来生物アライグマによる樹上でのサッポロマイマイの捕食行動
佐伯 いく代; 丹羽 慈; 長田 典之
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan)/75(1)/pp.83-87, 2017 - Why is an arboreal species arboreal? Perspective of a tree-climbing land snail
Saeki Ikuyo
What’s Up? (The Newsletter of the International Canopy Network)/22(3-4)/pp.6-7, 2017-04 - 木登りカタツムリ「サッポロマイマイ」はなぜ木に登るのか?
佐伯 いく代
Academist Journal (https://academist-cf.com/journal/?p=4606), 2017-05 - Comparative phylogeography of wetland plants in central Honshu, Japan: Evolutionary legacy of ancient refugia
Saeki Ikuyo; Koike Fumito; Murakami Noriaki
Botanical Journal of the Linnean Society/179(1)/pp.78-94, 2015-09 - Development and Evaluation of Microsatellite Markers for Acer miyabei (Sapindaceae), a Threatened Maple Species in East Asia
Saeki Ikuyo; Hirao Akira S.; Kenta Tanaka
APPLICATIONS IN PLANT SCIENCES/3(6), 2015-06 - Conservation biology at field research stations: five potential roles in forest ecosystem management
Saeki Ikuyo
Biodiversity/16/pp.42-46, 2015-02 - Asia: Too Much!—Burt’s Influence Beyond the Borders of the USA
Saeki Ikuyo
The Michigan Botanist/54/pp.53-57, 2015-01 - Phylogeography of a rare orchid, Vexillabium yakushimense: Comparison of populations in central Honshu and the Nansei Island chain, Japan
Saeki Ikuyo; Kitazawa Asako; Abe Atsushi; Minemoto Kouya; Koi...
Plant Systematics and Evolution/300/pp.1-12, 2014-01 - Comparative phylogeography of red maple (Acer rubrum L.) and silver maple (A. saccharinum L.): impact of introgression, habitat preference, and glacial history in sister species
Saeki Ikuyo; Chris W. Dick; Burton V. Barnes; Murakami Noriaki
Journal of Biogeography/38/pp.992-1005, 2011-02 - Chloroplast DNA phylogeography of the endangered maple, Acer pycnanthum: the spatial configuration of wetlands shapes genetic diversity
Saeki Ikuyo; Murakami Noriaki
Diversity and Distributions/15/pp.917-927, 2009-10 - Juvenile sprouting ability of the endangered maple, Acer pycnanthum
Saeki Ikuyo
Landscape and Ecological Engineering/6/pp.1-9, 2010-01 - Sexual reproductive biology of the endangered Japanese red maple (Acer pycnanthum)
Saeki Ikuyo
Ecological Research/23/pp.719-727, 2008-01 - Effects of tree cutting and mowing on plant species composition and diversity of the wetland ecosystems dominated by the endangered maple, Acer pycnanthum
Saeki Ikuyo
Forest Ecology and Management/242/pp.733-746, 2007-01 - さらに表示...
- 安定同位体分析を用いた外来ナメクジ類の食性の解明
- 著書
- 1.6 生態系管理
佐伯 いく代
水辺を守る -湿地の保全管理と再生-/朝倉書店/pp.17-18, 2023-04 - 1.4 情報の管理と発信
佐伯 いく代
水辺を守る -湿地の保全管理と再生-/朝倉書店/pp.14-16, 2023-04 - 1.3.1 貴重な生物の保護 絶滅危惧植物ハナノキの保全
佐伯 いく代
水辺を守る -湿地の保全管理と再生-/朝倉書店/pp.11-12, 2023-04 - 1.2 外来種問題
佐伯 いく代
水辺を守る -湿地の保全管理と再生-/朝倉書店/pp.9-11, 2023-04 - 1.1 モニタリングと順応的管理
佐伯 いく代
水辺を守る -湿地の保全管理と再生-/朝倉書店/pp.7-9, 2023-04 - 坂本のハナノキ自生地 ―ハナノキが見つかった場所―
佐伯 いく代
東海地方の湧水湿地を楽しむ/風媒社/pp.32-33, 2022-12 - 遺伝子
佐伯 いく代
造園大百科事典/朝倉書店/pp.232-233, 2022-07 - 生きもの
佐伯 いく代
新版生態工学/朝倉書店/pp.8-17, 2021-08 - 筑波大キャンパスのカタツムリ
佐伯 いく代; 南波紀昭; 向峯遼
筑波大キャンパスのカタツムリ/pp.1-28, 2020-11 - 岐阜県中津川地域における湧水湿地の現状
小出泰司; 串田鎮子; 佐伯 いく代; 冨田幹夫
東海地方の湧水湿地 1643箇所の踏査から見えるもの/豊田市自然観察の森(指定管理者:日本野鳥の会)/pp.57-67, 2019-09 - 長野県伊那谷地域における湧水湿地の現状
所沢あさ子; 佐伯 いく代
東海地方の湧水湿地 1643箇所の踏査から見えるもの/豊田市自然観察の森(指定管理者:日本野鳥の会)/pp.49-54, 2019-09 - 絶滅危惧種の保全と遺伝的多様性
佐伯 いく代
絶滅危惧種の生態工学/地人書館/pp.15-27, 2019-03 - 生物多様性
佐伯 いく代
自然保護学入門 ひとと自然をつなぐ/筑波大学出版会/pp.94-110, 2018-04 - 14章 自然保護のためのモニタリング
武 正憲; 和田茂樹; 佐伯いく代
自然保護学入門 -ひとと自然をつなぐ-/pp.215-230, 2018-03 - 生態系サービスと社会・生態システム-持続可能性の探究
佐伯 いく代
エコシステムマネジメント‐包括的な生態系の保全と管理へ/共立出版/pp.151-175, 2012-09 - 生物多様性とエコシステムマネジメント-生態系を基軸とした保全と管理
佐伯 いく代
エコシステムマネジメント‐包括的な生態系の保全と管理へ/共立出版/pp.278-293, 2012-09
- 1.6 生態系管理
- 会議発表等
- ヤクスギの林冠土壌に生息する無脊椎動物のメタゲノム解析
佐伯 いく代; 日置頌; 東若菜; 長田典之; 丹羽慈; 石井弘明
日本生態学会第70回全国大会/2023-3-17--2023-3-21 - 希少水生昆虫ガムシの生息環境と行動特性
山中基成; 疋田直之; 佐伯 いく代
日本生態学会第70回全国大会/2023-3-17--2023-3-21 - 外来種マダラコウラナメクジの定着が生態系へ与える影響 : 生息環境と食性に着目して
小松航; 池澤広美; 佐伯 いく代
日本生態学会第70回全国大会/2023-3-17--2023-3-21 - 森林スポーツ大会の開催による外来植物の種子分散リスクの評価
小牧弘季; 佐伯 いく代; 津村義彦
日本生態学会第70回全国大会/2023-3-17--2023-3-21 - 次世代にどのような自然を残すのか ~伊那谷の市民ナチュラリストと高校生の自然観~
松田笙太郎; 佐伯 いく代
伊那谷自然史発表会/2023-03-12--2023-03-12 - Taxonomic and functional diversity of woody plants in urban forests: a case study in Tsukuba Science City, Japan
Higashi Yuki; Saeki Ikuyo
The 12th Conference of the International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (ICLEE)/2022-11-19--2022-11-20 - 湿地の復元活動が生物文化多様性の保全に与える効果:東海地方の湧水湿地を事例として
佐伯 いく代; 李雅諾
日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会 3学会合同大会(ELRつくば2022)/2022-09-20--2022-09-23 - 景観の変化が湧水湿地を利用する哺乳類にもたらす影響
徐云竜; 佐伯 いく代
日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会 3学会合同大会(ELRつくば2022)/2022-09-20--2022-09-23 - 湿地の復元活動が植物群集の機能的多様性と生態系サービスに与える影響
佐伯 いく代; 李雅諾
第69回日本生態学会/2022-3-14--2022-3-19 - 森林スポーツ大会が自然環境に及ぼす影響の評価
小牧弘季; 佐伯 いく代; 津村義彦
第69回日本生態学会/2022-3-14--2022-3-19 - つくば市の都市近郊林における木本植物の種組成と多様性の特徴
東優樹; 佐伯 いく代
第69回日本生態学会/2022-3-14--2022-3-19 - 気候変動が白神山地のブナ林に与える影響:標高別の更新動態の違いに着目して
猪股龍希; 佐伯 いく代
第69回日本生態学会/2022-3-14--2022-3-19 - 筑波山系周辺におけるガムシの生息状況: 里山の希少水生昆虫の保全に向けて
山中基成; 佐伯 いく代
第69回日本生態学会/2022-3-14--2022-3-19 - 外来種マダラコウラナメクジの分布拡大が陸産貝類群集に与える影響
小松航; 佐伯 いく代
第69回日本生態学会/2022-3-14--2022-3-19 - 都市化が筑波山周辺域の中・大型哺乳類に与える影響
岩澤遥; 斎藤昌幸; 佐伯 いく代
第68回日本生態学会岡山大会/2021-03-17--2021-03-21 - 茨城県桜川市におけるヤマザクラ・カスミザクラの生育状況と生態系サービスの評価
勝田翔; 佐伯 いく代; 庄山紀久子; 上條隆志
第68回日本生態学会岡山大会/2021-03-17--2021-03-21 - カメラトラップによって明らかにされた筑波山に生息する中・大型哺乳類
黒田江菜; 佐伯 いく代
日本生態学会/2021-03-17--2021-03-21 - 国内に定着した外来ナメクジの食性
小松航; 佐伯 いく代
日本生態学会/2021-03-17--2021-03-21 - 絶滅危惧種クロビイタヤ(カエデ属)の遺伝構造
佐伯 いく代; 平尾 章; 田中 健太
第68回日本生態学会全国大会/2021-3-19 - 市民協働がつなぐグリーンインフラ:筑波山麓と研究学園都市の里山保全活動を事例に
田中ひとみ; 神宮翔真; 佐伯 いく代; Meryem Bouhoute
グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン全国大会/2020-11-06--2020-11-08 - 森林の分断化が陸産貝類に与える影響
佐伯 いく代; 丹羽慈; 長田典之; 東若菜; 日浦勉
日本生態学会/2020-03-04--2020-03-08 - ヤマザクラ・カスミザクラが生育する里山林の種組成と構造ー茨城県桜川市の事例ー
勝田翔; 佐伯 いく代; 上條隆志
日本生態学会/2020-03-04--2020-03-08 - Contrasting occurrences of arboreal and ground-dwelling land snails along an urbanization gradient: the role of predation and fragmentation.
Saeki Ikuyo
29th International Congress for Conservation biology/2019-07-21--2019-07-25 - 茨城県桜川市におけるヤマザクラ・カスミザクラの更新状況
勝田翔; 佐伯 いく代; 上條隆志
第66回日本生態学会/2019-03-15--2019-03-19 - 都市化によって増えるカタツムリと減るカタツムリ
佐伯 いく代; 丹羽慈; 長田典之; 東若菜; 日浦勉
日本生態学会/2019-03-15--2019-03-19 - さらに表示...
- ヤクスギの林冠土壌に生息する無脊椎動物のメタゲノム解析
- 担当授業科目
2023-10 -- 2024-02 中期インターンシップ 筑波大学 2023-04 -- 2023-08 中期インターンシップ 筑波大学 2023-04 -- 2023-08 長期インターンシップ 筑波大学 2023-10 -- 2024-02 長期インターンシップ 筑波大学 2023-10 -- 2024-02 短期インターンシップ 筑波大学 2023-04 -- 2023-08 短期インターンシップ 筑波大学 2023-04 -- 2023-06 森林植物学 筑波大学 2023-04 -- 2023-08 農林生物学演習IS 筑波大学 2023-10 -- 2024-02 農林生物学特別研究IIF 筑波大学 2023-05 -- 2023-08 自然保護セミナー 筑波大学 さらに表示... - 授業以外の教育活動
2021-11 -- 2021-11 出前授業「外来種と環境への影響」 群馬県立前橋高校 2021-11 -- 2021-11 高校ー大学連携授業「生物多様性ってなんだろう?」 東京都立町田高校 2021-01 -- 2021-01 生物多様性及び湧水に関する作業部会キックオフミーティング「筑波のけもの(=^・^=)を調べてみよう!」 つくば市 2020-11 -- 2020-11 高校ー大学連携授業「生物多様性ってなんだろう?」 東京都立町田高校 2019-11 -- 2019-11 高校ー大学連携授業「生物多様性ってなんだろう?」 東京都立町田高校 2019-08 -- 2019-08 庄内生態学セミナー「木登りカタツムリはなぜ木に登るのか?」 山形大学 2017-05 -- 2017-05 東山動植物園開園 80 周年記念イベント大学連 携サイエンス報告会「愛知県の木ハナノキの魅力」 名古屋市立東山植物園 2017-03 -- 2017-03 筑ジオカフェ「 筑波から自然と人をつなぐ架け橋を! -筑波大学自然保護寄附講座の取組」 筑波山地域ジオパーク 2016-12 -- 2016-12 ひたちなか市民大学世界遺産入門講座「世界遺産と地域コミュニティー ―自然保護の 視点から」講師 ひたちなか市 2015-07 -- 2015-07 公開講座「世界遺産と地域コミュニティー ~自然保護の視点から~」講師 筑波大学 さらに表示... - 一般講演
- 地域の自然が育む生物文化多様性 ~ハナノキと山桜の事例から~
佐伯 いく代
筑波大学自然保護寄附講座オンライン・シンポジウム「自然の恵みと地域づくり ―今、生物多様性地域戦略に求められるもの―」/2021-10-09--2021-10-09 - 山桜の森の魅力を考える
佐伯 いく代
さくらがわ山桜シンポジウム/2019-04-12--2019-04-12 - 希少なカエデ ”ハナノキ ”の咲く湿地と人々の物語
佐伯 いく代
地元感謝デー&公開シンポジウム/2019-02-09--2019-02-09 - 湧水湿地にみる自然の価値:中津川市岩屋堂のハナノキ自生地を例として
佐伯 いく代
日 本湿地学会 2018 年度(第 10 回)大会 特別公開シンポジウム/2018-09--2018-09
- 地域の自然が育む生物文化多様性 ~ハナノキと山桜の事例から~
- 学協会等委員
2018-01 -- (現在) 保全生態学研究 編集委員 2016-01 -- (現在) International Consortium of Landscape and Ecological Engineering Landscape and Ecological Engineering (LAEE), Editor 2015-06 -- 2021-05 日本湿地学会 湿地研究編集委員会 - 学内管理運営業績
2021-04 -- (現在) 系長特別補佐(ダイバーシティー担当) - その他の活動
2021-03 -- 2022-03 茨城県大規模緑地ワーキンググループ委員 2021-02 -- (現在) 弟島オガサワラグワ保全検討会委員 2015-05 -- (現在) 東京都自然環境保全審議会委員 2020-08 -- 2021-03 桜川市山桜保全啓発絵本制作委員会委員 2017-10 -- 2019-03 桜川市ヤマザクラ保全計画策定委員 - メッセージ
-
わたしは、人が豊かな生活を送りながらも、自然やほかの生き物と共存できる方法を知りたいと思っています。そのためには、①自然の特徴や仕組みを理解すること、②それとうまくやっていくための方策を考えること、の二つのアプローチがあると考えています。これらのテーマについて、保全生態学・森林生態学の観点から研究を進めています。具体的には、野外調査、遺伝子解析、地理情報システム(GIS)による空間解析などを用いて、生物多様性の保全 (特に、絶滅危惧種や自然保護上重要な生態系の保全)に関する研究を行っています。フィールドは、森林、草原、里山、湿地などを対象としています。
(最終更新日: 2023-08-09)