柴 博史(シバ ヒロシ)
- 所属
- 生命環境系
- 職名
- 教授
- 研究室
- 植物遺伝情報解析学研究室
- 研究分野
ゲノム生物学 分子生物学 応用分子細胞生物学 - 研究キーワード
メタボローム解析 雑種強勢 優劣性 エピジェネティクス - 研究課題
雑種強勢時にみられる光呼吸制御の生理作用および作用機序に関する研究 2022-04 -- (現在) 柴 博史 日本学術振興会/科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般) 4,160,000円 雑種強勢の制御メカニズム解明と社会実装に向けた連携調査研究 2019-07 -- 2020-06 柴 博史 TIA連携プログラム/2019年度TIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」 1,200,000円 雑種強勢の制御メカニズム解明と社会実装に向けた連携調査研究 2018-07 -- 2019-06 柴 博史 TIA連携プログラム/平成30年度TIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」 1,500,000円 - 職歴
2014-04 -- (現在) 筑波大学生命環境系教授 2014-04 -- 2015-03 茨城大学理学部非常勤講師 2013-04 -- 2014-03 茨城大学理工学研究科博士前期課程研究指導教員 2012-04 -- 2013-03 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科客員准教授 2012-04 -- 2014-03 茨城大学理学部准教授 2007-04 -- 2008-03 筑波大学生命環境科学研究科非常勤講師 2006-04 -- 2012-03 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科助教 2005-03 -- 2006-03 米国ソーク生物学研究所リサーチフェロー 1997-04 -- 2006-03 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科助手 1996-04 -- 1997-03 東京大学大学院農学生命科学研究科日本学術振興会特別研究員 - 学歴
1994-04 -- 1997-03 東京大学 農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 1992-04 -- 1994-03 東京大学 農学研究科 農芸化学専攻 1988-04 -- 1992-03 筑波大学 第二学群 生物学類 - 取得学位
1997-03 博士(農学) 東京大学 1994-03 修士(農学) 東京大学 - 所属学協会
2016-10 -- (現在) 植物化学調節学会 1993-03 -- (現在) 日本農芸化学会 1994-08 -- (現在) 日本分子生物学会 1994-12 -- (現在) 日本植物生理学会 2007-02 -- (現在) 日本エピジェネティクス研究会 - 受賞
2009-04 科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞 植物のエピジェネティクス研究で顕著な成果を挙げたため 2006-03 農芸化学奨励賞 自家不和合性の分野で顕著な成果を挙げたため - 論文
- Integrated transcript and metabolite profiling reveals coordination between biomass size and nitrogen metabolism in Arabidopsis F1 hybrids
Sugi Naoya; Le Quynh Thi Ngoc; Kobayashi Makoto; kusano ...
Plant Biotechnology/38(1)/pp.67-75, 2021-03 - Multiplex exome sequencing reveals genome-wide frequency and distribution of mutations in the ‘Micro-Tom’ Targeting Induced Local Lesions in Genomes (TILLING) mutant library
Yano Ryoichi; Hoshikawa Ken; Okabe Yoshi; ning Wang; Dung...
Plant Biotechnology/36(4)/pp.223-231, 2019-12 - Association analysis of phenotypic and metabolomic changes in Arabidopsis accessions and their F1 hybrids affected by different photoperiod and sucrose supply
Le Quynh Thi Ngoc; Sugi Naoya; Furukawa Jun; Kobayashi M...
Plant Biotechnology/36(3)/pp.155-165, 2019-09 - Comparative effects of ethylene inhibitors on Agrobacterium-mediated transformation of drought-tolerant wild watermelon
Malambane Goitseone; Nonaka Satoko; Shiba Hiroshi; Ezura ...
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry/82(3)/pp.433-441, 2018-03 - Non-coding RNA を介した植物エピゲノム制御
柴 博史
生物科学/pp.206-214, 2017-04 - A complex dominance hierarchy is controlled by polymorphism of small RNAs and their targets
Yasuda Shinsuke; Wada Yuko; Kakizaki Tomohiro; Tarutani ...
NATURE PLANTS/3(1)/pp.1-5, 2016-12 - シロイヌナズナ種内雑種で見られる雑種強勢の分子メカニズム
柴 博史
植物の生長調節/50(2)/pp.139-143, 2015-12 - Calcium signaling mediates self-incompatibility response in the Brassicaceae
Shiba Hiroshi
Nature Plants/1/p.15128, 2015 - エピミュータジェネシスと次世代育種への展開
前川雅彦; 金澤章; 堤伸浩; 木下哲; 土生芳樹; 柴博史; 江面 浩
育種学研究/15(2)/pp.42-50, 2013-06
- Integrated transcript and metabolite profiling reveals coordination between biomass size and nitrogen metabolism in Arabidopsis F1 hybrids
- 会議発表等
- シロイヌナズナ種内雑種実生でみられるバイオマス増大に寄与する非相加的発現遺伝子の探索
山口 真明; 杉 直也; 鈴木 穣; 草野 都; 柴 博史
日本農芸化学会2022年度京都大会/2022-3-15--2022-3-18 - シロイヌナズナの雑種強勢を制御するDNAメチル化の解析
宮川 紗衣乃; 杉 直也; 鈴木 穣; 柴 博史
日本農芸化学会2022年度大会/2022-3-15--2022-3-18 - シロイヌナズナ種内雑種実生で見られるF1雑種特異的な発現を示す非相加的発現遺伝子の解析
山口 真明; 杉 直也; 鈴木 穣; 柴 博史
第44回日本分子生物学会年会/2021-12-1--2021-12-3 - シロイヌナズナ種内系統およびそのF1雑種における表現型と中心代謝物の比較解析
柴 博史; Le Quynh; Sugi Naoya; Furukawa Jun; Kobayashi Mako...
第42回日本分子生物学会年会/2019-12-03--2019-12-06 - 雑種強勢形質を特徴付ける代謝物の探索とその制御機構の解析
杉 直也; レ ティ ノ クイン; 小林 誠; 草野 都; 柴 博史
日本農芸化学会大会2020年度大会/2020-03-26--2020-03-28 - DNAメチル化酵素遺伝子欠損変異株のメタボローム解析
杉 直也; Le Thi Ngoc Quynh; 草野 都; 斎藤 和季; 柴 博史
第13回メタボロ―ムシンポジウム/2019-10-16--2019-10-18 - 雑種強勢形質を特徴付ける代謝物の探索とその制御機構の解析
杉 直也; 桾澤 都月; レ ティ ノ クイン; 光田 展隆; 藤原 すみれ; 鈴木 穣; 草野 都; 斎藤 和...
第13回メタボロ―ムシンポジウム/2019-10-16--2019-10-18 - シロイヌナズナmet1欠損変異体における代謝プロファイリング
柴 博史
日本農芸化学会関東支部2019年度大会/2019-09-07--2019-09-07 - DNAメチル化酵素遺伝子欠損変異株のメタボローム解析
柴 博史
第13回メタボロームシンポジウム/2019-10-16--2019-10-18 - 雑種強勢の制御メカニズム解明と社会実装に向けた連携調査研究
柴 博史
第3回TIAかけはし 成果報告会/2019-07-10--2019-07-10 - アブラナ科植物における改変低分子RNAの導入による自家不和合性花粉側因子SP11の優劣性制御機構の解析
片岡 修; 小林 利沙; 和田 七夕子; 三浦(宇野) 栄子; 下田 大貴; 柴 博史; 高山 誠司; 伊藤 寿朗
日本遺伝学会第91回大会/2019-09-11--2019-09-13 - ゲノム低メチル化による中心代謝異常の解析
杉 直也; Thi Ngoc Quynh Le; 草野 都; 斎藤 和季; 柴 博史
第60回日本植物生理学会年会/2019-03-13--2019-03-15 - 葯タペート組織のエピジェネティックな発生制御メカニズムの解明
柴 博史; 川又 奨; 杉 直也; レ ティ ノ クィン; 木本 剛彰; 清永 郁香; 岩野 恵; 岩井 宏暁; ...
日本農芸化学会2019年度大会/2019-03-24--2019-03-27 - 植物の生殖器官で見られる組織特異的なエピジェネティック制御機構
柴 博史
サントリー美味素材開発Tセミナー/2019-01-29--2019-01-29 - 葯タペート組織のエピジェネティックな発生制御メカニズムの解明
柴 博史; 川又 奨; 杉 直也; レ ティ ノ クィン; 木本 剛彰; 清永 郁香; 岩野 恵; 岩井 宏暁; ...
日本農芸化学会2019年度大会/2019-03-24--2019-03-27 - シロイヌナズナ種内雑種における雑種強勢に特徴的な代謝物変化及びその制御機構の解析
杉 直也; レ ティ ノ クィン; 草野 都; 斎藤 和季; 柴 博史
日本農芸化学会2019年度大会/2019-03-24--2019-03-27 - Assesment of hybrid vigor using intraspecific Arabidopsis hybrids
Le Thi Ngoc Quynh; Sugi Naoya; Kusano Miyako; Saito Kazu...
日本農芸化学会2019年度大会/2019-03-24--2019-03-27 - アブラナ科植物における改変低分子RNAの導入による自家不和合性の打破
片岡 修; 小林 利沙; 和田 七夕子; 三浦(宇野) 栄子; 下田 大; 柴 博史; 高山 誠司; 伊藤 寿朗
第41回日本分子生物学会年会/2018-11-28--2018-11-30 - 雑種強勢の制御メカニズム解明と社会実装に向けた 連携調査研究
柴 博史
第3回TIA/TLSKライフイノベーションワークショップ/2018-11-28--2018-11-28 - アブラナ科植物における自家不和合性決定花粉因子の複対立遺伝子間優劣性制御機構
安田 晋輔; 和田 七夕子; 柿崎 智博; 樽谷 芳明; 宇野 栄子; 村瀬 浩司; 藤井 壮太; 日置 智也; ...
日本育種学会第60回シンポジウム/2018-09-22--2018-09-23 - シロイヌナズナ種内雑種における代謝物プロファイリング
杉 直也; Le Quynh; 草野 都; 斉藤 和季; 柴 博史
日本農芸化学会2018年度大会/2018-3-15--2018-3-18 - Assessment of hybrid vigour using intraspecific Arabidopsis hybrids
Le Quynh; 杉 直也; 草野 都; 斉藤 和季; 柴 博史
日本農芸化学会2018年度大会/2018-3-15--2018-3-18 - 野生種スイカのアグロバクテリウム形質転換におけるエチレン阻害剤の効果
Shiba Hiroshi; Malambane Goitseone; Nonaka Satoko; Ezura ...
第35回日本植物細胞分子生物学会/2017-08-29--2017-08-31 - Brassica rapaにおけるMLPK非依存的な自家不和合性機構の同定
Shiba Hiroshi; 大畠 麻由; 高田 美信; 村瀬 浩司; 高山 誠司; 鈴木 剛; 渡辺 正夫
日本育種学会第133回講演会/2018-03-25--2018-03-26 - 植物の自殖を抑制するしくみと自家不和合性の分子機構に関する最新研究
Shiba Hiroshi
長浜バイオ大研究セミナー/2017-12-18--2017-12-18 - さらに表示...
- シロイヌナズナ種内雑種実生でみられるバイオマス増大に寄与する非相加的発現遺伝子の探索
- 担当授業科目
2021-10 -- 2022-02 植物遺伝情報解析学講究I 筑波大学 2021-04 -- 2021-08 植物遺伝情報解析学講究I 筑波大学 2021-10 -- 2022-02 植物遺伝情報解析学講究III 筑波大学 2021-04 -- 2021-08 植物遺伝情報解析学講究III 筑波大学 2021-10 -- 2022-02 植物遺伝情報解析学演習I 筑波大学 2021-04 -- 2021-08 植物遺伝情報解析学演習I 筑波大学 2021-10 -- 2022-02 植物遺伝情報解析学演習II 筑波大学 2021-04 -- 2021-08 植物遺伝情報解析学演習II 筑波大学 2021-10 -- 2022-02 植物遺伝情報解析学講究II 筑波大学 2021-04 -- 2021-08 植物遺伝情報解析学講究II 筑波大学 さらに表示... - 授業以外の教育活動
2021-04 -- 2022-03 生物資源学類副コース主任 筑波大学 2020-04 -- 2021-03 生物資源学類コース主任 筑波大学 2018-05 -- 2018-05 植物分子生理学 学習院大学 2017-06 -- 2017-06 植物分子生理学 学習院大学 2016-06 -- 2016-06 植物分子生理学 学習院大学 2015-06 -- 2015-07 生物資源学類編入学試験作題委員 筑波大学 2015-08 -- 2015-08 平成27年度生物資源学類大学説明会模擬講義 筑波大学 2015-06 -- 2015-06 植物分子生理学 学習院大学 2014-10 -- 2015-03 細胞の生物学 茨城大学 2014-09 -- 2014-09 遺伝学 茨城大学 さらに表示... - 一般講演
- エピゲノムを介した対立遺伝子間の優劣性発現制御機構
柴 博史
平成24年度茨城大学遺伝子実験施設公開シンポジウム「エピジェネクス研究最前線」/2013-03-11--2013-03-11 - オミクス解析で明らかとなってきた種内雑種特異的な遺伝子発現制御の実体
柴 博史
明治大学・科学技術研究所シンポジウム「大規模オミックス情報解析がもたらす生命科学の新たな展開」/2013-09-02--2013-09-02 - Whole genome analysis for identification of gene expression changes in two Arabidopsis accessions and their reciprocal hybrids
Shiba Hiroshi
International symposium on diversifying biological resources 〜Toward food security and sustainable society〜/2013-11-20--2013-11-20
- エピゲノムを介した対立遺伝子間の優劣性発現制御機構
- 学協会等委員
2019-04 -- 2022-03 文部科学省共同利用・共同研究拠点 形質転換植物デザイン研究拠点長 2015-03 -- 2017-02 日本農芸化学会 和文誌編集委員 2013-04 -- 2015-03 日本農芸化学会 農芸化学@high school担当兼世話人 2013-04 -- 2015-02 日本農芸化学会 和文誌編集委員 - 学内管理運営業績
2021-09 -- 2022-03 生命環境系人事専門委員会 委員 2021-08 -- 2021-09 生命環境系人事専門委員会 委員(主査) 2021-04 -- 2021-06 生命環境系人事専門委員会 委員 2021-04 -- 2021-05 生命環境系人事専門委員会 委員 2021-04 -- 2023-03 つくば機能植物イノベーション研究センター運営協議会 委員 2021-04 -- 2023-03 つくば機能植物イノベーション研究センター 遺伝子実験センター長 2021-01 -- 2021-03 生命環境系人事専門委員会 委員 2020-11 -- 2021-01 生命環境系人事専門委員会 委員 2020-11 -- 2021-04 生命環境系人事専門委員会 委員(主査) 2020-04 -- 2020-04 生命環境系人事専門委員会 委員 さらに表示... - その他の活動
2021-01 -- 2022-12 クリーンエネルギー分野における革新的技術の国際共同研究開発事業 革新的バイオプロセス技術開発 革新的アポミクシス誘導技術の国際共同研究開発推進委員会委員 2018-02 -- 2018-03 「農林水産業・食品総合科学技術研究推進事業」1次審査専門評価委員 2017-05 -- 2017-07 卓越研究員候補者選考委員会書面審査員(生物学領域) 2017-02 -- 2017-03 「農林水産業・食品総合科学技術研究推進事業」1次審査専門評価委員 2016-02 -- 2016-03 「農林水産業・食品総合科学技術研究推進事業」1次審査専門評価委員 2016-08 -- 2018-07 特別研究員等審査会専門委員および国際事業委員会書面審査員・書面評価員 2014-02 -- 2014-03 「農林水産業・食品総合科学技術研究推進事業」1次審査専門評価委員 2013-04 -- 2015-03 独立行政法人大学入試センター教科科目第一委員 2012-12 -- 2013-11 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員 2012-04 -- 2012-04 文部科学省(日本)、科学技術部(中国)、教育科学技術省(韓国)主催第2回日中韓若手研究者ワークショップ日本代表{第2分科会「Bio-technology and bio-economy」 モデレーター(中国 上海)
(最終更新日: 2022-06-22)