WU Qi(ゴ キ)
- 所属
- 人文社会系
- 職名
- 助教
- 研究分野
- 言語学 - 外国語教育 
- 研究キーワード
- 音声学 - MRI - 中国語 - 日本語 - 第二言語習得 
- 研究課題
- 中国語発音データベースの構築及びeラーニングシステムへの応用 - 2025 -- 2029 - WU Qi - 日本学術振興会/若手研究 - 4,550,000円 - 中国語調音運動リアルタイムMRIデータベースの構築 - 2025 -- 2026 - カワイサウンド技術・音楽振興財団/ - 中国語発音データベースの構築及びeラーニングシステムへの応用 - 2025 -- (現在) - 日本学術振興会/若手研究 - 日中両言語の子音比較と日本語発音指導への応用 - 2024 -- (現在) - 筑波大学/大学×国研×企業連携によるトップランナー育成プログラム (TRiSTAR) - 日本語母語話者の中国語第三声習得メカニズムの解明および指導法への応用 - 2022 -- (現在) - 日本学術振興会/若手研究 - 日本人学習者の中国語第三声習得に関する研究 - 2021 -- 2022 - 神戸大学/共同研究プロジェクト助成 
- 学歴
- 2018-04 -- 2021-03 - 神戸大学 
- 取得学位
- 2021-3 - 博士(学術) 
- 所属学協会
- 2024-04 -- (現在) - International Speech Communication Association - 2023-04 -- (現在) - International Phonetic Association - 2022-07 -- (現在) - 日本音響学会 - 2022-03 -- (現在) - 中国語教育学会 - 2019-03 -- (現在) - 日本音声学会 
- 受賞
- 2025-7 - Best of JALT 2024 Award - 2024-03 - 2023年度人文社会系ポスターコンテスト佳作賞 
- 論文
- 中国語における「そり舌音」の調音方法について
 WU Qi; 孫静; 北村達也
 日本音響学会2024年秋季研究発表会講演論文集/pp.939-940, 2024-9
- Mandarin T3 Production by Chinese and Japanese Native Speakers
 WU Qi
 Proceedings of INTERSPEECH 2024/pp.1035-1039, 2024-9
- Production of Mandarin tones by Japanese native speakers
 WU Qi
 Proceedings of the Speech Prosody/pp.552-556, 2024-07
- Effects of Language Training on Mandarin Lexical Tone Perception by Japanese Speakers
 WU Qi
 Proceedings of the 20th International Congress of Phonetic Sciences/pp.2675-2679, 2023-08
- 日本人学習者と母語話者による中国語第三声の生成
 呉琪
 日本音響学会講演論文集/pp.567-570, 2023-03
- 日本語・中国語の二連母音/-a.i/と二重母音/-ai/のMRI動画観測
 朱春躍; 呉琪; 張暁昭
 第36回日本音声学会全国大会予稿集/pp.139-144, 2022-09
- 日本人学習者による中国語声調の生成に関する研究
 呉琪
 日本音響学会音声研究会資料/2(2)/pp.43-48, 2022-03
- 普通话圆唇音的生理特征―头部正面、侧面影像的实验分析
 朱春跃; 吴琪
 中国語学/pp.54-75, 2021-10
- 福州方言話者にみられるナ・ラ・タ・ダ行音の混同
 呉琪; 朱春躍
 中国語話者のための日本語教育研究/(12)/pp.48-63, 2021-10
- 異なるレジスターにおける中国語声調の知覚-日本人中国語学習者と母語話者の比較-
 呉琪; 朱春躍
 第34回日本音声学会全国大会予稿集/pp.133-138, 2020-09
- 普通话声调在不同音区中的听感范畴
 吴琪
 現代中国語研究/(21)/pp.36-45, 2019-10
- 「円唇性」生成の決定的要因は何か-TC model 共鳴管(T. Arai)による[i/y]の生成・知覚実験-
 朱春躍; 呉琪
 第33回日本音声学会全国大会予稿集/pp.192-197, 2019-09
- 中国人日本語ナ,ラ,タ,ダ行音混同の研究-福州方言話者を対象として-
 呉琪
 2017年度日本語教育学会秋季大会予稿集/pp.360-365, 2017-11
 
- 中国語における「そり舌音」の調音方法について
- 会議発表等
- Japanese Speakers Learning Chinese: Problems and Remedies
 WU Qi; Markus Rude
 全国語学教育学会/2024-11-15--2024-11-18
- 中国語における「そり舌音」の調音方法について
 WU Qi; 孫静; 北村達也
 日本音響学会/2024-09-04--2024-09-06
- Mandarin T3 Production by Chinese and Japanese Native Speakers
 WU Qi
 INTERSPEECH/2024-09-01--2024-09-05
- Production of Mandarin tones by Japanese native speakers
 WU Qi
 Speech Prosody 2024/2024-07-02--2024-07-05
- Effects of Language Training on Mandarin Lexical Tone Perception by Japanese Speakers
 WU Qi
 International Congress of Phonetic Sciences/2023-08-07--2023-08-11
- 日本人学習者と母語話者による中国語第三声の生成
 呉琪
 日本音響学会/2023-03-06--2023-03-08
- 日本語・中国語の二連母音/-a.i/と二重母音/-ai/のMRI動画観測
 朱春躍; 呉琪; 張暁昭
 第36回日本音声学会全国大会/2022-09-24--2022-09-25
- 日本人学習者による中国語第三声の音響的特徴に関する考察
 呉琪
 日中対照言語学会第 46 回大会及び 2022 年日中対照言語研究国際シンポジウム/2022-05-14--2022-05-15
- 異なるレジスターにおける中国語声調の知覚-日本人中国語学習者と母語話者の比較-
 呉琪; 朱春躍
 第34回日本音声学会全国大会/2020-09-26--2020-09-27
- Perceptual boundaries of Mandarin tones: Level vs. rising and level vs. falling
 WU Qi; Chunyue Zhu
 6th NINJAL International Conference on Phonetics and Phonology/2019-12-13--2019-12-15
- 「円唇性」生成の決定的要因は何か―TC model 共鳴管(T.Arai)による[i/y]の生成・知覚実験―
 朱春躍; 呉琪
 第33回日本音声学会全国大会/2019-09-28--2019-09-29
- 中国人日本語ナ・ラ・タ・ダ行音混同の研究―福州方言話者を対象として―
 呉琪
 日本語教育学会秋季大会/2017-11-25--2017-11-26
 
- Japanese Speakers Learning Chinese: Problems and Remedies
- 担当授業科目
- 2025-10 -- 2026-02 - 中国語圏の言語と文化B - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 中国語圏の言語と文化A - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 基礎中国語BII - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 基礎中国語BI - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 基礎中国語AII - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 基礎中国語AI - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 応用中国語会話(3)B - 筑波大学 - -- (現在) - 基礎中国語AII - 筑波大学 - -- (現在) - 基礎中国語BII - 筑波大学 - -- (現在) - 中国語圏の言語と文化B - 筑波大学 - さらに表示... 
- 学内管理運営業績
- 2024-04 -- (現在) - 図書・メディアライブラリー委員会 - 委員 - 2023-04 -- (現在) - 紀要編集委員会 - 委員 - 2023-04 -- 2024-03 - 授業評価委員会 - 委員 
(最終更新日: 2025-08-05)