菊池 そのみ(キクチ ソノミ)
- 所属
- 人文社会系
- 職名
- 助教
- URL
- 研究キーワード
- 日本語史 - 国語学 - 日本語学 
- 研究課題
- モダリティ形式「ようだ」に関する通方言的・通時的研究 - 2025-04 -- 2029-03 - 大塚貴史 - 日本学術振興会/科学研究費助成事業 基盤研究(C) - 日本語における副詞的な修飾を担う形式に関する歴史的研究 - 2024-04 -- 2029-03 - 菊池 そのみ - 日本学術振興会/科学研究費助成事業 若手研究 - 日本語における付帯状況節の構造変化に関する通時的研究 - 2022-08 -- 2024-03 - 菊池 そのみ - 日本学術振興会/科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 - 日本語のテ形に関する通時的研究 - 2020-04 -- 2022-03 - 菊池 そのみ - 日本学術振興会/科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 - 中古・中世和歌語彙の量的構造研究:勅撰集と私家集 - 2017-09 -- 2019-03 - 菊池 そのみ; 菅野 倫匡 - 語彙研究会/平成29年度「公益信託田島毓堂語彙研究基金」研究助成 
- 職歴
- 2023-04 -- (現在) - 筑波大学人文社会系助教 - 2022-04 -- (現在) - 国立国語研究所共同研究員 - 2022-04 -- 2023-03 - 筑波大学人文社会系特任研究員 - 2022-04 -- 2023-03 - 学習院女子大学非常勤講師 - 2022-01 -- 2022-03 - 国立国語研究所言語変化研究領域プロジェクト非常勤研究員 - 2020-04 -- 2022-03 - 日本学術振興会 特別研究員 DC2 
- 学歴
- 2017-04 -- 2022-03 - 筑波大学 人文社会科学研究科 文芸・言語専攻 - 2013-04 -- 2017-03 - 学習院大学 文学部 日本語日本文学科 
- 取得学位
- 2022-03 - 博士(言語学) - 筑波大学 
- 免許資格等
- 2017-03 - 博物館学芸員資格 
- 所属学協会
- 2022-10 -- (現在) - 訓点語学会 - 2020-06 -- (現在) - 計量国語学会 - 2017-09 -- (現在) - 語彙研究会 - 2017-07 -- (現在) - 日本語文法学会 - 2017-04 -- (現在) - 日本言語学会 - 2017-04 -- (現在) - 日本語学会 - 2013-04 -- (現在) - 学習院大学国語国文学会 
- 受賞
- 2022-03 - 最優秀博士論文賞 - 2019-12 - 第2回人社系研究発表ポスターコンテスト優秀賞 - 2019-10 - 第十九回筑波大学日本語日本文学会奨励賞 - 2019-06 - 最優秀修士論文発表賞 
- 論文
- 『複数短単位対応版「分類語彙表番号 -UniDic」対応表』の構築と活用
 菊池 そのみ; 片山久留美; 髙橋雄太; 小木曽智信
 国立国語研究所論集/(28)/pp.179-195, 2025-01
- 筑波大学附属図書館蔵『伴善男物語』における詞書
 菊池 そのみ
 日本語と日本文学/(70)/pp.37-49, 2024-08
- 〈付帯状況〉を表す節における統語的制約の変化:動詞テ節・ツツ節・ズ節を対象として
 菊池 そのみ
 日本語の研究/19(2)/pp.147-163, 2023-08
- 日本語研究における「付帯状況」の導入を辿る試み
 菊池 そのみ
 文藝言語研究/82/pp.41-63, 2022-10
- 〈付帯状況〉を表す「形容詞+まま」の史的展開
 菊池 そのみ
 論究日本近代語 第2集/pp.251-265, 2022-03
- 和歌語彙の研究に『日本語歴史コーパス』を利用する際の留意点
 菊池 そのみ; 菅野 倫匡
 筑波日本語研究/(26)/pp.37-62, 2022-01
- 和歌集における品詞の構成比率の算出方法に関する試論: 計量語彙論のための標本抽出法を中心に
 菅野 倫匡; 菊池 そのみ
 計量国語学/33(3)/pp.162-177, 2021-12
- Complement Distribution and Complement Factivity of “NO”
 Osamu Hashimoto; Kikuchi Sonomi
 日本言語文化/(56)/pp.7-27, 2021-10
- 古典語における形容詞テ形節の副詞的用法の変遷
 菊池 そのみ
 国語語彙史の研究 四十/pp.37-55, 2021-08
- 書評 小椋秀樹(編)(2020)『コーパスで学ぶ日本語学 日本語の語彙・表記』朝倉書店
 菊池 そのみ
 計量国語学/32(8)/pp.520-525, 2021-03
- 勅撰和歌集の語彙の量的構造をめぐって: 品詞の構成比率の観点から
 菊池 そのみ; 菅野 倫匡
 国語語彙史の研究/三十八/pp.360(57)-336(81), 2019-04
- 古代語の「ての」について
 菊池 そのみ
 筑波日本語研究/(23)/pp.113-134, 2019-01
- 付箋不鮮明箇所の一部翻刻
 安部 清哉; 松岡 千賀子; 菊池 そのみ
 小倉進平博士原稿『語彙-新羅及高麗時代』:朝鮮語研究資料「小倉進平関係文書」より(学習院大学東洋文化研究所 調査研究報告 No.61), 2017-03
- 平安前期の複合辞・連語機能語(複合連語機能辞)の現代古典対照:『竹取物語』での形態と用例
 安部 清哉; 菊池 そのみ; 江口 匠; 大浜 弘樹
 學習院大學國語國文學會誌/(60)/pp.116(1)-99(18), 2017-03
- 男が泣く日本文学の系譜を探って:男主人公が最も泣く『夜の寝覚』
 安部 清哉; 菊池 そのみ
 學習院大學國語國文學會誌/(59)/pp.76(57)-59(74), 2016-03
 
- 『複数短単位対応版「分類語彙表番号 -UniDic」対応表』の構築と活用
- 会議発表等
- 複数短単位版「分類語彙表番号-UniDic」対応表を用いた『分類語彙表』の分析
 菊池 そのみ; 片山 久留美; 髙橋雄太; 小木曽智信
 日本語学会2024年度春季大会/2024-06-02
- 複数短単位版「分類語彙表番号-UniDic」対応表の整備と公開
 片山久留美; 髙橋雄太; 菊池 そのみ; 小木曽智信
 言語処理学会第30回年次大会/2024-03-12
- 学習用古語辞典における助詞「と」の語釈―「君待つと」の歌をめぐって―
 菊池 そのみ
 第五回北京師範大学・筑波大学学術交流会 十周年記念シンポジウム「新しい形による中日言語文化の交流と共有」/2024-03-10
- 日本語における付帯状況節の変遷と従属節分類の歴史的検討
 菊池 そのみ
 大東文化大学語学教育研究所 2023 年度講演会/2023-12-21
- 筑波大学附属図書館蔵『伴善男物語』の構成
 菊池 そのみ
 筑波大学日本語日本文学会第46回大会/2023-09-24
- 中古和文資料『夜の寝覚』のコーパス構築の試み
 菊池 そのみ; 菅野 倫匡
 言語資源ワークショップ2023/2023-08-29
- 付帯状況を表す非対格自動詞節の変遷:「袖ひちて」「面赤みて」の構造
 菊池 そのみ
 日本語文法学会第21回大会/2020-12-12
- 「ての」の通時的考察:中世以降の様相を中心に
 菊池 そのみ
 第373回日本近代語研究会/2020-06-27
- 古典語における形容詞連用形・テ形の副詞的用法について
 菊池 そのみ
 日本語学会2019年度秋季大会/2019-10-26
- 古典語の副詞的な修飾を担う形容詞テ形節について
 菊池 そのみ
 第164回関東日本語談話会/2019-07-13
- 中古語における形容詞テ形をめぐって:形容詞の意味分類との関わりから
 菊池 そのみ
 言語資源活用ワークショップ2018/2018-09-04
- 古典日本語における「ての」について
 菊池 そのみ
 日本言語学会第156回大会/2018-06-23
- 勅撰和歌集における品詞の構成比率について
 菊池 そのみ; 菅野 倫匡
 語彙・辞書研究会第53回研究発表会/2018-06-09
- 品詞の構成比率から見る勅撰和歌集の語彙の量的構造
 菊池 そのみ; 菅野 倫匡
 第118回国語語彙史研究会/2018-04-28
 
- 複数短単位版「分類語彙表番号-UniDic」対応表を用いた『分類語彙表』の分析
- 作品
- 複数短単位対応版「分類語彙表番号-UniDic」対応表
 国立国語研究所語彙資源プロジェクト; 片山久留美; 髙橋雄太; 菊池 そのみ; 小木曽智信
- 日本語歴史コーパス 江戸時代編Ⅳ 随筆・紀行
 国立国語研究所; 松崎 安子; 服部 紀子ほか; 菊池 そのみ
- 日本語歴史コーパス 鎌倉時代編Ⅲ 軍記
 国立国語研究所; 片山 久留美; 呉 寧真ほか; 菊池 そのみ
 
- 複数短単位対応版「分類語彙表番号-UniDic」対応表
- 担当授業科目
- 2025-04 -- 2026-02 - 国語教育学研究Ⅲ - 筑波大学 - 2025-04 -- 2026-02 - 国語教育学研究Ⅱ - 筑波大学 - 2025-04 -- 2026-02 - 国語教育学研究Ⅰ - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - プロジェクト実習(2B) - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - プロジェクト実習(1B) - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-12 - プロジェクト演習(2B) - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - プロジェクト演習(1B) - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 卒業論文(日本語学) - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 日本語学研究-b - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 日本語史-b - 筑波大学 - さらに表示... 
- 授業以外の教育活動
- 2023-08 -- 2023-08 - 筑波大学オープンキャンパス2023人文学類研究室ツアー - 筑波大学 人文・文化学群 人文学類 - 2022-03 -- 2022-03 - 『日本語歴史コーパス』 「中納言」 オンライン講習会 - 国立国語研究所 言語変化研究領域 
- 学協会等委員
- 2022-07 -- (現在) - 筑波大学日本語日本文学会 - 評議員 
- 学内管理運営業績
- 2025-04 -- (現在) - 人文学類広報委員会 - 委員 - 2025-04 -- (現在) - 人文社会科学研究科文芸・言語専攻学生委員 - 2024-04 -- (現在) - 人間総合科学研究群教育学学位プログラム次世代学校教育創成サブプログラム 学生・就職,FD委員会 - 委員 - 2023-04 -- (現在) - CEGLOC図書・メディアライブラリー委員会 - 委員 - 2023-04 -- (現在) - CEGLOC社会貢献・「優れた外国語活動」認定審査委員会 - 委員 - 2024-04 -- 2025-03 - 総合学域群第1類クラス担任 - 2024-04 -- 2025-03 - 人文社会科学研究科文芸・言語専攻レクリエーション委員 
(最終更新日: 2025-10-29)