所 裕子(トコロ ヒロコ)

所属
数理物質系
職名
教授
研究課題
ナノと双安定性の相関による新奇機能性物質の探索機構の創出2022-04 -- 2029-03所 裕子科学技術振興機構/創発研究
分子磁性体を舞台とした磁区エンジニアリングの開拓2022-04 -- 2026-03所 裕子日本学術振興会/基盤研究(B)17,680,000円
アシンメトリック配位磁性化合物の創出2016-06 -- 2021-03所 裕子日本学術振興会/新学術領域研究(研究領域提案型)36,270,000円
双安定性を利用した新規機能性相転移物質の開発2014-04 -- 2018-03所 裕子日本学術振興会/若手研究(A)24,180,000円
光と相転移の相関による新しい光変換機構の探索2011-02 -- 2014-03所裕子日本学術振興会/最先端・次世代研究開発支援(NEXT)プログラム123,500,000円
光と磁気・電気の相関による新規相転移現象の創製2007-10 -- 2011-03所裕子科学技術振興機構/JST戦略的創造研究推進事業-さきがけ
職歴
2018-04 -- (現在)筑波大学 数理物質系物質工学域教授
2013-04 -- 2018-03筑波大学数理物質系物質工学域准教授
2011-01 -- 2013-03東京大学大学院理学系研究科化学専攻特任助教
2007-10 -- 2010-12科学技術振興機構さきがけ研究専任研究員 (東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 所属)
2005-04 -- 2007-09東京大学大学院理学系研究科物理学専攻日本学術振興会特別研究員
学歴
2001-04 -- 2004-03東京大学大学院 工学研究科 先端学際工学専攻
1999-04 -- 2001-03京都大学大学院 エネルギー科学研究科
1995-04 -- 1999-03慶應義塾大学 理工学部 物理学科
取得学位
2004-3博士(工学)東京大学
所属学協会
2001-09 -- (現在)日本物理学会
2002-10 -- (現在)日本化学会
2002-10 -- (現在)錯体化学会
2014-05 -- (現在)複合系の光機能研究会
受賞
2020-03日本物理学会米沢富美子記念賞
2018-32017年度 野口遵賞
2017-92017年度 慶應義塾大学 矢上賞
2017-2平成28年度 筑波大学 BEST FACULITY member 賞
2017-2平成28年度 文科省ナノテクノロジープラットフォーム 「秀でた利用6大成果」
2016-7ドイツ・イノベーション・アワード; ゴットフリード・ワグネル賞 2016
2016-3丸文研究奨励賞
2014-12筑波大学若手教員奨励賞
2012-4文部科学大臣表彰若手科学者賞
2011-3日本化学会進歩賞
2008-3日本物理学会若手奨励賞
論文
著書
  • 圧力応答型蓄熱特性を示すラムダ型五酸化三チタン
    所 裕子
    熱測定 (Netsu Sokutei)/pp.63-69, 2024
  • 弱点克服 大学生の熱力学
    田中宗; 轟木義一; 田村亮; 白井達彦; 所裕子
    弱点克服 大学生の熱力学/東京図書, 2021
  • Temperature- and photo-induced spin-crossover magnet
    Tokoro Hiroko; Imoto Kenta; Ohkoshi Shin-ichi
    Chemical applications of Mössbauer spectroscopy, Wiley-VCH, 2021
  • 金属酸化物相転移物質と外場誘起機能性
    所 裕子; 大越慎一
    CSJカレントビュー 有機・無機材料の相転移ダイナミクス/pp.118-125, 2020
  • CSJ35有機・無機材料の相転移ダイナミクス
    所 裕子; 大越慎一
    CSJ35有機・無機材料の相転移ダイナミクス/化学同人, 2020
  • 固体-固体相転移蓄熱セラミックス
    所 裕子; 大越慎一
    蓄熱システム/蓄熱材料の実用化技術/S&T出版/pp.62-71, 2018-1
  • 長期的に熱エネルギー保存できる蓄熱セラミックス
    所 裕子; 大越慎一
    フォノンエンジニアリング ~マイクロ・ナノスケールの次世代熱制御技術~/(株)エヌ・ティー・エス/pp.225-234, 2017
  • Molecular photomagnets
    Mathonière C.; Tokoro Hiroko; Ohkoshi S.
    Molecular photomagnets/Wiley, 2016-10
  • 第48回IUPAC総会&第45回世界化学会議に出席して
    竹内 孝江; 所 裕子
    日本化学会, 2015-10
  • 第47回IUPAC総会&第44回世界化学会議に出席して
    竹内 孝江; 所 裕子
    化学と工業/pp.830-831, 2013-10
  • Temperature-induced and photo-induced phase transition in a bistable metal-cyanide polymer
    H. Tokoro; S. Ohkoshi
    Handbook of Nano-optics and Nanophotonics/Springer/pp.685-720, 2013
会議発表等
  • 室温で準安定な正方晶・二酸化ジルコニウムの合成条件最適化
    紺野 裕生; 浅野 捺貴; 大越 慎一; 所 裕子
    日本化学会第105春季年会/2025-3-26--2025-3-29
  • 室温で準安定な正方晶・二酸化ジルコニウムの開発
    紺野 裕生; 浅野 捺貴; 大越 慎一; 所 裕子
    第14回CSJ化学フェスタ2024/2024-10-22--2024-10-24
  • Cs[NiII(imidazole)2][WV(CN)8]錯体の結晶構造と磁気特性
    佐藤颯太; 赤木慎太郎; Junhao Wang; 大越慎一; 所 裕子
    第14回CSJ化学フェスタ2024/2024-10-22--2024-10-24
  • Cs[NiII(imidazole)2][WV(CN)8]錯体の結晶構造と磁気特性
    佐藤颯太; 赤木慎太郎; Junhao Wang; 大越慎一; 所 裕子
    錯体化学第74回討論会/2024-9-18--2024-9-20
  • 2次元型CoIIWVオクタシアノ(3-ethylpyridine)錯体の合成と磁気特性の評価
    小林大輝; 赤木慎太郎; 長島俊太郎; 井元健太; 大越慎一; 所 裕子
    日本化学会第105春季年会/2025-3-26--2025-3-29
  • Synthesis and magnetic properties of cyanide-bridged FeII-WIV complex incorporated three-types of organic ligands
    小林大輝; 長島俊太郎; Wang Junhao; 大越慎一; TOKORO Hiroko
    錯体化学第74回討論会/2024-9-18--2024-9-20
  • ラムダ型五酸化三チタンの新規合成手法の検討と蓄熱特性評価
    清木陸; 藤澤聖斗; Akhmad Fadel Fadilla; 久保田智子; 大越慎一; 所 裕子
    公益社団法人 日本セラミックス協会 2025年年会/2025-3-5--2025-3-7
  • 塩化チタンを出発物質としたラムダ型五酸化三チタンの合成手法の開発と蓄熱特性評価
    清木陸; 久保田智子; 藤澤聖斗; Akhmad Fadel Fadilla; 賈方達; 大越慎一; 所 裕子
    第14回CSJ化学フェスタ2024/2024-10-22--2024-10-24
  • 塩化チタンを出発物質としたラムダ型五酸化三チタンの合成手法の開発と蓄熱特性評価
    所 裕子
    第14回CSJ化学フェスタ2024/2024-10-22--2024-10-24
  • 塩化チタンを出発物質としたラムダ型五酸化三チタンの合成手法の開発と蓄熱特性評価
    清木陸; 久保田智子; 藤澤聖斗; Akhmad Fadel Fadilla; 賈方達; 大越慎一; 所 裕子
    第14回CSJ化学フェスタ2024/2024-10-22--2024-10-24
  • ラムダ型五酸化三チタンの双安定性と粒子サイズの相関関係
    清木陸; 藤澤 聖斗; Akhmad Fadel Fadilla; 久保田 智子; 大越 慎一; 所 裕子
    日本物理学会 第79回年次大会/2024-9-16--2024-9-19
  • フェロ-フェリ混合磁性に基づく磁極反転材料・プルシアンブルー磁性膜における表面磁化状態の直接観察
    長島俊太郎; 矢作祐士; 大越慎一; 所 裕子
    第72回応用物理学会春季学術講演会/2025-3-14--2025-3-17
  • FeCrCr系ヘキサシアノ分子磁性薄膜における表面磁化状態の直接観察
    長島俊太郎; 矢作祐士; 大越慎一; 所 裕子
    第14回CSJ化学フェスタ2024/2024-10-22--2024-10-24
  • Pressure-induced water formation in a CuCr Prussian blue analog
    赤木慎太郎; 田中万由子; Wang Junhao; 木内久雄; 原田慈久; 井元健太; 大越慎一; TOKOR...
    日本化学会第105春季年会/2025-3-25--2025-3-29
  • ピラジンで架橋されたMnW系オクタシアノ錯体の結晶構造と磁気特性
    赤木慎太郎; Junhao Wang; 大越慎一; 所 裕子
    錯体化学第74回討論会/2025-3-25--2025-3-29
  • Luminescence–absorption hybrid thermometry towards self temperature sensing of molecule-based magnetic materials
    Wang Junhao; Zakrzewski Jakub J.; Zychowicz Mikolaj; T...
    日本化学会第105春季年会/2025-3-26--2025-3-29
  • 外部刺激応答型蓄熱材料・ラムダ型五酸化三チタンにおける粒子サイズと蓄熱特性
    所 裕子
    表面技術協会界面部会第20回研究会/2025-1-29
  • Synthesis and magnetic properties of cyanide-bridged FeII-WIV complex incorporated three-types of organic ligands
    Daiki Kobayashi; Shuntaro Nagashima; Junhao Wang; Shin...
    9th European Conference on Molecular Magnetis/2024-7-15--2024-7-19
  • Relationship between Heat Storage Properties and Crystallite Size of Lambda-Type Titanium Pentoxide
    Seiki Riku; Kubota Tomoko; Fujisawa Akito; Fadilla Ak...
    The 10th Southeast Asia Collaborative Symposium on Energy Materials (SACSEM 10th)/2024-10-3
  • Terbium(III) SMMs in a 3-D TbIII[CoIII(CN)6] Coordination Network Showing Self-Monitoring of Temperature by Luminescence
    Wang Junhao; Zakrzewski Jakub J.; Zychowicz Mikolaj; X...
    3rd Asian Conference on Molecular Magnetism/2024-9-1--2024-9-4
  • Observation of magnetic domain and compensation temperature on magnetic films of Prussian blue analogues
    Nagashima Shuntaro; Yahagi Yuji; Ohkoshi Shin-ichi; TO...
    3rd Asian Conference on Molecular Magnetism,/2024-9-1--2024-9-4
  • Metamagnetic properties in two types of Ni-W cyanide assemblies
    Akagi Shintaro; Wang Junhao; Imoto Kenta; Ohkoshi Shi...
    Modern Trends in Molecular Magnetism and Spins in Molecular Systems (MTMM/SiMS)/2024-11
  • Development of Switching Materials Utilizing Thermodynamic Bistability
    TOKORO Hiroko
    BreizhSavoir Lecture,/2024-9-10--2024-9-12
  • Designing thermal bistability using phonon mode calculation on cyanide-bridged coordination polymer
    TOKORO Hiroko
    70 years of the Tanabe-Sugano diagrams/2024-9-10--2024-9-12
  • Study of Magnetic Domains in Magnetization Reversal on FeCr-hexacyanide magnetic film" Modern Trends in Molecular Magnetism and Spins in Molecular Systems
    TOKORO Hiroko
    (MTMM/SiMS)/2024-11-5--2024-11-8
  • さらに表示...
担当授業科目
2024-04 -- 2024-08Research in MI VA筑波大学
2024-04 -- 2024-08Joint Seminar IIIA筑波大学
2024-10 -- 2025-02Joint Seminar VB筑波大学
2024-10 -- 2025-02Joint Seminar VA筑波大学
2024-10 -- 2025-02Research in MI IVA筑波大学
2024-10 -- 2025-02Joint Seminar IIIA筑波大学
2024-10 -- 2025-02Research in MI IIIA筑波大学
2024-04 -- 2024-08Joint Seminar VB筑波大学
2024-10 -- 2025-02材料物性特別研究IA筑波大学
2024-10 -- 2025-02Open Seminar IA筑波大学
さらに表示...
授業以外の教育活動
2020-09 -- 2020-09静岡県立磐田南高校 ミニ大学(授業)
2019-09 -- 2019-09静岡県立磐田南高校 ミニ大学(授業)
2018-09 -- 2018-09静岡県立磐田南高校 ミニ大学(授業)
学協会等委員
2022-04 -- (現在)日本物理学会理事
2021-04 -- (現在)日本物理学会男女共同参画推進委員
2018-01 -- (現在)国際純正応用化学連合 (IUPAC)第一·物理化学分野 正委員
2017-10 -- (現在)日本学術会議第24・25期 連携会員
2020-10 -- (現在)日本学術会議 IUPAC分科会委員長
2020-10 -- (現在)日本学術会議 物理化学・生物物理化学分科会委員
2014-10 -- (現在)日本学術会議 無機化学分科会委員
2020-10 -- (現在)日本学術会議 物理学委員会物性物理学・一般物理学分科会委員
2018-02 -- 2019-10日本学術会議 国際周期表年記念事業検討分科会幹事
2017-10 -- 2020-10日本学術会議 物理化学・生物物理化学分科会副委員長
さらに表示...
学内管理運営業績
2021-04 -- (現在)研究戦略室 室長
2019-05 -- (現在)系長特別補佐
2020-10 -- 2021-10数理物質科学研究科 就職担当
2019-10 -- 2020-09数理物質科学研究科 就職副担当
2020-04 -- 2022-03応用理工学類 物質分子工学主専攻 主任
2017-12 -- 2017-12応用理工学類 意向調査管理委員会委員
2018-04 -- 2020-03研究戦略室員
2016-04 -- 2017-03学生支援チームメンバー
2015-04 -- 2017-03研究戦略チームメンバー
2015-04 -- 2017-03物性・分子工学専攻 副主専攻主任
さらに表示...

(最終更新日: 2025-05-12)