橋本 拓也(ハシモト タクヤ)
- 所属
- 数理物質系
- 職名
- 助教
- ORCID
- 0000-0002-0898-4038
- 性別
- 男性
- 生年月
- 1988-02
- 科研費番号
- 40870887
- 研究分野
- 天文学 
- 研究キーワード
- 銀河形成 - 銀河進化 - 星間物質 
- 研究課題
- 複数の吸収線と輝線の観測による、遠方クェーサー研究の新展開 - 2025-10 -- 2027-09 - 橋本拓也 - 自然科学研究機構国立天文台/ALMA共同科学研究事業 - 3,000,000円 - WSTとアルマ望遠鏡の最強タッグで明らかにする原始銀河団と宇宙再電離の関係 - 2025-02 -- 2029-03 - 橋本拓也 - 日本学術振興会/科研費 基盤研究 (B) - 18,720,000円 - ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡とアルマ望遠鏡で明らかにする超遠方銀河の性質 - 2022-04 -- 2025-03 - 橋本拓也 - 日本学術振興会/基盤研究(B) - 17,290,000円 - 成層圏赤外線天文台で暴く近傍銀河の電離光子放射メカニズム - 2020-09 -- 2023-03 - 橋本拓也 - 日本学術振興会/研究活動スタート支援 - 2,860,000円 - 多波長の宇宙観測によって明らかにする宇宙初期の銀河の性質 - 2019-12 -- 2024-11 - 橋本拓也 - 日本学術振興会/卓越研究員事業 - 22,000,000円 - 巨大電波望遠鏡群を用いて探る宇宙再電離期にある銀河の星間媒質の研究 - 2019-04 -- 2022-03 - 橋本拓也 - 日本学術振興会/特別研究員PD - 4,030,000円 - ライマンα輝線銀河のライマンα放射原理の理解と、それを用いた宇宙再電離の研究 - 2014-04 -- 2016-03 - 橋本拓也 - 日本学術振興会/日本学術振興会特別研究員DC2 - 2,170,000円 
- 職歴
- 2024-04 -- (現在) - 筑波大学数理物質系宇宙史研究センター助教 - 2019-12 -- 2024-03 - 筑波大学数理物質系 宇宙史研究センター助教(テニュアトラック) - 2019-04 -- 2019-11 - 日本学術振興会特別研究員 (PD: 受入先 早稲田大学 理工学術院) - 2017-01 -- 2019-03 - 自然科学研究機構国立天文台チリ観測所 博士研究員 - 2017-01 -- 2019-03 - 大阪産業大学デザイン工学部環境理工学科博士研究員 - 2016-04 -- 2016-04 - フランス リヨン天文台 (CRAL)博士研究員 - 2015-04 -- 2016-03 - 日本学術振興会特別研究員 (PD) - 2014-04 -- 2015-03 - 日本学術振興会特別研究員 (DC2) 
- 学歴
- 2012-04 -- 2015-03 - 東京大学 大学院理学系研究科 天文学専攻 博士課程 - 2010-04 -- 2012-03 - 東京大学 大学院理学系研究科 天文学専攻 修士課程 - 2006-04 -- 2010-03 - 東北大学 理学部 宇宙地球物理学科 
- 取得学位
- 2015-03 - 博士 (理学) - 東京大学大学院 - 2012-03 - 修士 (理学) - 東京大学大学院 - 2010-03 - 学士 (理学) - 東北大学 
- 所属学協会
- 2011-04 -- (現在) - 日本天文学会 
- 受賞
- 2024-08 - 銀河・IGM研究会 2024年度最優秀グループ賞 - 【被表彰者】大曽根渉 (橋本グループM1) - 2024-08 - 銀河・IGM研究会 2024年度優秀グループ賞 - 【被表彰者】碓氷光崇 (橋本グループM2) - 2025-03 - 筑波大学理工学群物理学類 卒業研究発表ベストプレゼンテーション賞 - 【被表彰者】濱田 朝晃 (橋本グループB4) - 2025-03 - 筑波大学理工学群物理学類 卒業研究発表ベストプレゼンテーション賞 - 【被表彰者】照井 禅 (橋本グループB4) - 2025-03 - 筑波大学 数理物質科学研究群 群長表彰 - 【被表彰者】碓氷 光崇 (橋本グループM2) - 2025-03 - 筑波大学 茗渓会賞 - 【被表彰者】碓氷 光崇 (橋本グループM2) - 2023-03 - 筑波大学 数理物質科学研究群 群長表彰 - 【被表彰者】浦遼太 (橋本グループM2) - 2022-08 - 国立天文台野辺山電波観測所 特別公開 最優秀ポスター発表賞 - 【被表彰者】浦遼太 (橋本グループM2) - 2022-03 - 日本天文学会欧文研究報告論文賞 - 日本天文学会欧文研究報告に過去5年に掲載された論文の中から選出 - 2021-08 - 銀河・IGM研究会 2021年度最優秀グループ賞 - 【被表彰者】石井希実 (橋本グループM2) - 2021-08 - 銀河・IGM研究会 2021年度最優秀グループ賞 - 【被表彰者】浦遼太(橋本グループM2) - 2021-06 - 筑波大学若手教員特別奨励賞 - 文部科学大臣表彰若手科学者賞の受賞の功績 - 2021-04 - 令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞 - 電離酸素の輝線を用いた 様々な最遠方銀河の観測的研究 - 2020-07 - High Impact Articles From PASJ - 2020年度、日本天文学会欧文報告で最も議論された論文へ選出 
- 論文
- RIOJA. Complex Dusty Starbursts in a Major Merger B14-65666 at z=7.15
 Sugahara Yuma; alvarez-Marquez Javier; Hashimoto Takuy...
 ASTROPHYSICAL JOURNAL/981(2), 2025-03-10
- No Galaxy-scale [C ii] Fast Outflow in the z =6.72 Red Quasar HSC J1205-0000
 Sawamura Mahoshi; Izumi Takuma; Nakanishi Kouichiro; O...
 ASTROPHYSICAL JOURNAL/980(1), 2025-02-10
- Detection of the [O i] 63 μm emission line from the z=6.04 quasar J2054-0005
 Ishii Nozomi; Hashimoto Takuya; Ferkinhoff Carl; Rybak...
 PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN/Epub, 2024-12-26
- JWST/NIRSpec spectroscopy of intermediate-mass quiescent galaxies at z ∼ 3-4
 Sato Riku A.; Inoue Akio K.; Harikane Yuichi; Shimakaw...
 MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY/534(4)/pp.3552-3564, 2024-10-22
- Gas conditions of a star-formation selected sample in the first billion years
 Bakx Tom J. L. C.; Algera Hiddo S. B.; Venemans Bram; ...
 MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY/532(2)/pp.2270-2288, 2024-07-13
- Bound star clusters observed in a lensed galaxy 460 Myr after the Big Bang
 Adamo Angela; Bradley Larry D.; Vanzella Eros; Claeyss...
 NATURE/Epub, 2024-06-24
- SERENADE. II. An ALMA Multiband Dust Continuum Analysis of 28 Galaxies at 5<z<8 and the Physical Origin of the Dust Temperature Evolution
 Mitsuhashi Ikki; Harikane Yuichi; Bauer Franz E.; Bakx...
 ASTROPHYSICAL JOURNAL/971(2), 2024-08-01
- Molecular Outflow in the Reionization-epoch Quasar J2054-0005 Revealed by OH 119 μm Observations
 Salak Dragan; Hashimoto Takuya; Inoue Akio K.; Bakx T...
 ASTROPHYSICAL JOURNAL/962(1), 2024-02
- JWST observations of ALMA [O III] 88 μm emitters in the epoch of reionization
 Hashimoto Takuya
 Proceedings of the International Astronomical Union/377, 2024-01
- The Extended [C II] under Construction? Observation of the Brightest High-z Lensed Star-forming Galaxy at z = 6.2
 Fudamoto Yoshinobu; Inoue Akio K.; Coe Dan; Welch Bri...
 ASTROPHYSICAL JOURNAL/961(1)/p.71, 2024-01
- FOREVER22: the first bright galaxies with Population III stars at redshifts z ≃ 10-20 and comparisons with JWST data
 Yajima Hidenobu; Abe Makito; Fukushima Hajime; Ono Yo...
 MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY/525(4)/pp.4832-4839, 2023-09-11
- JWST/NIRSpec Measurements of Extremely Low Metallicities in High Equivalent Width Lyα Emitters
 Maseda Michael V.; Lewis Zach; Matthee Jorryt; Hennawi...
 ASTROPHYSICAL JOURNAL/956(1), 2023-10-01
- Reionization and the ISM/Stellar Origins with JWST and ALMA (RIOJA): The Core of the Highest-redshift Galaxy Overdensity at z=7.88 Confirmed by NIRSpec/JWST
 Hashimoto T.; Alvarez-Marquez J.; Fudamoto Y.; Colina ...
 ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS/955(1), 2023-09-01
- Big Three Dragons: Molecular Gas in a Bright Lyman-break Galaxy at z=7.15
 Hashimoto Takuya; Inoue Akio K.; Sugahara Yuma; Fudamo...
 ASTROPHYSICAL JOURNAL/952(1), 2023-07-01
- The 300 pc Resolution Imaging of a z=8.31 Galaxy: Turbulent Ionized Gas and Potential Stellar Feedback 600 Million Years after the Big Bang
 Tamura Yoichi; Bakx Tom J. L. C.; Inoue Akio K.; Hashi...
 ASTROPHYSICAL JOURNAL/952(1), 2023-07-01
- Detections of [C II] 158 μm and [O III] 88 μm in a Local Lyman Continuum Emitter, Mrk 54, and Its Implications to High-redshift ALMA Studies
 Ura Ryota; Hashimoto Takuya; Inoue Akio K.; Fadda Dar...
 The Astrophysical Journal/948(1)/p.3, 2023-05
- Updated Measurements of [O III] 88 μm, [C II] 158 μm, and Dust Continuum Emission from a z = 7.2 Galaxy
 Ren Yi W.; Fudamoto Yoshinobu; Inoue Akio K.; Sugahara...
 ASTROPHYSICAL JOURNAL/945(1), 2023-03
- ALMA Observations of CO Emission from Luminous Lyman-break Galaxies at z = 6.0293-6.2037
 Ono Yoshiaki; Fujimoto Seiji; Harikane Yuichi; Ouchi ...
 ASTROPHYSICAL JOURNAL/941(1), 2022-12
- H1821+643: The Most X-Ray and Infrared Luminous Active Galactic Nucleus (AGN) in the Swift/BAT Survey in the Process of Rapid Stellar and Supermassive Black Hole Mass Assembly
 Fukuchi Hikaru; Ichikawa Kohei; Akiyama Masayuki; Ricci ...
 ASTROPHYSICAL JOURNAL/940( 1), 2022-11
- ALMA Reveals Extended Cool Gas and Hot Ionized Outflows in a Typical Star-forming Galaxy at Z=7.13
 Akins Hollis B.; Fujimoto Seiji; Finlator Kristian; Wa...
 ASTROPHYSICAL JOURNAL/934(1), 2022-07
- Possible Systematic Rotation in the Mature Stellar Population of a z=9.1 Galaxy
 Tokuoka Tsuyoshi; Inoue Akio K.; Hashimoto Takuya; Ell...
 ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS/933(1), 2022-07
- Bridging Optical and Far-infrared Emission-line Diagrams of Galaxies from Local to the Epoch of Reionization: Characteristic High [O III] 88 mu m/SFR at z > 6
 Sugahara Yuma; Inoue Akio K.; Fudamoto Yoshinobu; Hash...
 ASTROPHYSICAL JOURNAL/935(2), 2022-08
- A Search for H-Dropout Lyman Break Galaxies at z similar to 12-16
 Harikane Yuichi; Inoue Akio K.; Mawatari Ken; Hashimot...
 ASTROPHYSICAL JOURNAL/929(1), 2022-04
- Equivalent widths of Lyman α emitters in MUSE-Wide and MUSE-Deep
 Kerutt J.; Wisotzki L.; Verhamme A.; Schmidt K. B.; Lecle...
 Astronomy & Astrophysics/659, 2022-03
- FOREVER22: galaxy formation in protocluster regions
 Yajima Hidenobu; Abe Makito; Khochfar Sadegh; Nagamine K...
 MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY/509(3)/p.4037, 2022-01
- さらに表示...
 
- RIOJA. Complex Dusty Starbursts in a Major Merger B14-65666 at z=7.15
- 著書
- 最遠方の原始銀河団
 橋本 拓也
 岩波書店 科学 2024年6月号, 2024-06
- アルマ10周年記念記事 アルマ望遠鏡による宇宙再電離期の銀河の [Oiii] 88 μm輝線観測
 橋本 拓也
 天文月報, 2024-02
- 大三元―遠方銀河からの酸素,炭素,宇宙塵の放射を捉えた
 橋本 拓也
 天文月報2022年12月号, 2022-12
- ALMAで発見された[O III]88 μm 輝線銀河 のJWST観測: 宇宙初期の星形成と 宇宙再電離の解明を目指して
 橋本 拓也
 天文月報2022年2月号/日本天文学会/pp.89-93, 2022-01
- 131億光年かなたで捉えた 衝突・合体中の銀河 ―大三元:酸素、炭素、塵の同時検出―
 橋本 拓也
 国立天文台ニュース 2019年9月号/自然科学研究機構発行/pp.16-17, 2019-09
- 銀河形成と諸天体の歴史「銀河誕生と宇宙の再電離」
 橋本 拓也
 ALMA2 Project - アルマ望遠鏡が切り拓く 2020 年代の科学のフロンティア/自然科学研究機構国立天文台/p.3.1.2.1 章および4.1.2.1 章, 2019-03
- 人類史上で最も遠い 132.8億光年かなたの銀河で酸素を検出 ―ビッグバン2.5億年後に星を作り始めていた―
 橋本 拓也
 国立天文台ニュース 2018年11月号/自然科学研究機構発行/pp.7-9, 2018-11
 
- 最遠方の原始銀河団
- 会議発表等
- JWST関連の話題提供①
 橋本 拓也
 ngVLAサイエンス検討会/2024-07--2024-07
- Properties of distant galaxies  revealed by ALMA and JWST
 HASHIMOTO Takuya
 ALMA-J セミナー/2025-02--2025-02
- Galaxy evolution with NASA FIR-Probe PRIMA
 橋本 拓也
 日本天文学会2025年春季年会/2025-03-17--2025-03-21
- JWST observations of ALMA [O III] 88 μm emitters in the epoch of reionization
 HASHIMOTO Takuya
 Evolution of Dust and Gas throughout Cosmic Time/2024-12-09--2024-12-13
- サイエンス:銀河サーベイ
 橋本 拓也
 宇電懇シンポジウム/2025-01-08--2025-01-10
- 遠方宇宙の合体銀河
 橋本 拓也
 The Violent Universe/2024-09-25--2024-09-26
- Using fine structure lines to understand galaxies and sources of ionizing photons
 HASHIMOTO Takuya
 PRIMA サイエンスワークショップ/2024-06-24--2024-06-25
- JWST observations of ALMA [O III] 88 μm emitters in the epoch of reionization
 HASHIMOTO Takuya
 IAUS#391: The first chapters of our cosmic history with JWST/2024-08-03--2024-08-06
- Astronomical observations at  Dome Fuji II with Antarctic  30-cm submm telescope
 Kuno Nario; Honda Shunsuke; Hashimoto Takuya; Seta Ma...
 The 15th Symposium on Polar Science/2024-12-04--2024-12-04
- ALMAとJWSTによる遠方銀河観測とNASA FIR-Probe mission candidatesへの期待
 橋本 拓也
 遠赤外線天文学の将来サイエンス検討会/2024-02
- ALMA [OIII] 88 μm emitters in the epoch of reionization and JWST follow-up observations
 Hashimoto Takuya
 Resolving the Extragalactic Universe with ALMA & JWST/2023-11
- ALMA [OIII] 88 μm emitters in the epoch of reionization and JWST follow-up observations
 Hashimoto Takuya
 ALMA10周年記念研究会/2023-12
- ALMA [OIII] 88 μm emitters in the epoch of reionization and JWST follow-up observations
 橋本 拓也
 理論懇シンポジウム2023/2023-12
- JW ST/MSA シャッターのスリットロスによる物理量測定への影響
 碓氷光崇; 橋本拓也; 馬渡健; 仲里佑利奈; 吉田直紀; 井上昭雄; 菅原悠馬; 札本佳伸; Yi Ren; ...
 日本天文学会2023年秋季年会/2023-09
- RIOJA: z = 6.81銀河のJWST+ALMA解析(1)SEDから探る多成分系の性質
 馬渡健; 橋本拓也; 碓氷光崇; 大曽根渉; 井上昭雄; 菅原悠馬; Yi Ren; 札本佳伸; 田村陽一; 萩...
 日本天文学会2024年春季年会/2024-03
- RIOJA:z = 6.81 銀河の JWST+ALMA 解析(2)ISM 物理状態の推定
 碓氷光崇; 橋本拓也; 馬渡健; 大曽根渉; 井上昭雄; 菅原悠馬; Yi Ren; 札本佳伸; 田村陽一; 萩...
 日本天文学会2024年春季年会/2024-03
- RIOJA: NIRCam and NIRspec observations of SXDF-NB1006-2 at z = 7.2
 Yi W. Ren; Akio K. Inoue; Yuma Sugahara; Takuya Hashi...
 日本天文学会2024年春季年会/2024-03
- 宇宙再電離期の星形成銀河からの[CII]158 μ m 輝線の起源の特定:ALMA望遠鏡による[NII]205 μ m 輝線の観測
 札本佳伸; 井上昭雄; 菅原悠馬; 稲見華恵; 橋本拓也; R. Bouwens(Leiden Universi...
 日本天文学会2024年春季年会/2024-03
- 赤方偏移 z = 3.3 の DLA 母銀河からの Lyα 輝線の検出
 小森楓雅; 井上昭雄; 菅原悠馬; 馬渡健; 橋本拓也; 山中郷史; 梅畑豪紀; 藤本征史; Jorryt Ma...
 日本天文学会2023年秋季年会/2023-09
- 多相星間物質モデルで探る赤方偏移 z = 8.312 の星形成銀河における中性ガ スの “porosity” の推定
 萩本将都; 田村陽一; 梅畑豪紀; 谷口暁星; Tom Bakx; 井上昭雄; 菅原悠馬; 札本佳伸; 橋本拓也...
 日本天文学会2023年秋季年会/2023-09
- RIOJA: Optical and Far-Infrared View of a Major Merger at z = 7.15
 Y. Sugahara; J. Alvarez-Marquez; T. Hashimoto; L. Col...
 日本天文学会2023年秋季年会/2023-09
- JWST/NIRSpec による z ∼ 3–4 quiescent 銀河の分光観測
 佐藤理究; 井上昭雄; 播金優一; 札本佳伸; 山中郷史; 馬渡健; 橋本拓也; 田村陽一; 松尾宏
 日本天文学会2023年秋季年会/2023-09
- JWST/MSA シャッターのスリットロスによる物理量測定への影響
 碓氷光崇; 橋本拓也; 馬渡健; 仲里佑利奈; 吉田直紀; 井上昭雄; 菅原悠馬; 札本佳伸; Yi Ren; ...
 日本天文学会2023年秋季年会/2023-09
- JWST と ALMA による最遠方の原始銀河団コアの同定: 宇宙年齢 6.5 億年に おける環境効果の始まり
 橋本 拓也; J. Alvarez-Marquez; 札本佳伸; L. Colina; 井上昭雄; 仲里佑利...
 日本天文学会2023年秋季年会/2023-09
- 南極 30cm サブミリ波望遠鏡 — ドームふじ観測拠点 II での 観測に向けた準備状況
 本多 俊介; 瀧口風太; 岩田将輝; 橋本拓也; 久野成夫; 新田冬夢; 斉藤弘雄; 小山徹; 加藤良寛; 石川...
 日本天文学会 2023年秋季年会/2023/09/20--2023/09/22
- さらに表示...
 
- JWST関連の話題提供①
- 担当授業科目
- 2025-10 -- 2026-02 - 物理学実験II - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 物理学実験II - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 物理学セミナー - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 物理学インターンシップII - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 物理学インターンシップII - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 物理学インターンシップI - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 物理学インターンシップI - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 共同研究V - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 共同研究V - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 共同研究IV - 筑波大学 - さらに表示... 
- 授業以外の教育活動
- 2025-02 -- 2025-02 - 集中講義(観測に基づく銀河の形成と進化) - 京都大学 - 2022-01 -- 2022-01 - Space Engineering International Course, Guest Lecture - 九州工業大学 (オンライン) 
- 一般講演
- アルマ望遠鏡とジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が明らかにした宇宙の始まりの銀河たち
 橋本 拓也
 日本天文学会2025年春季年会/2025-03-16--2025-03-16
- やりたいことをやる - 天文学者の観点からの応援メッセージ
 橋本 拓也
 私立 作新学院中等部 立志式 特別講演会/2023-02-02
- 巨大望遠鏡群で探る宇宙初期の銀河
 橋本 拓也
 天文宇宙の七夕講演会/2021-07-11--2021-07-11
- アルマ望遠鏡で宇宙最遠の銀河を捉える
 橋本 拓也
 アストロノミーパブ/2020-07-18--2020-07-18
- 宇宙の「未発見」に挑む  ・・・  132.8億光年かなたの銀河で酸素を発見
 橋本 拓也
 朝日カルチャーセンター(横浜教室)講座/2019-04-20
- 132.8 億光年かなたの酸素
 橋本 拓也
 大阪産業大学 市民講座/2018-12-01
- 天文学者になって宇宙一を目指せ!
 橋本 拓也
 国際天文学連合併催 高校生向け講演会/2018-11-11
 
- アルマ望遠鏡とジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が明らかにした宇宙の始まりの銀河たち
- 学協会等委員
- 2024-09 -- (現在) - 国立天文台 - ALMA科学諮問委員会委員 - 2023-04 -- (現在) - PRIMAワーキンググループ - PRIMAワーキンググループ - 2023-10 -- (現在) - 光学赤外線天文連絡会 - 運営委員 - 2022-04 -- (現在) - 公益社団法人 日本天文学会 - 天文月報編集委員 - 2021-03 -- (現在) - LSTワーキンググループ - LSTワーキンググループ - 2019-04 -- 2022-03 - SPICAサイエンス検討会 - 銀河BH進化班班員 
- その他の活動
- 2025-03 -- 2025-03 - NHK BS 『フロンティア 宇宙の夜明け 何がおきていたのか?』出演 - 2024-03 -- 2024-03 - 河合塾【みらいぶっく〜学問研究紹介】取材 - 2024-01 -- 2024-01 - 東進TV 筑波大学 物理学類 紹介動画出演 - 2023-12 -- 2023-12 - 筑波大学新聞 取材受入 - 2023-11 -- 2023-11 - 筑波大学 ホームカミングデー つくば不思議発見 動画取材 - 2019-03 -- 2019-03 - NHK BS プレミアム『コズミック☆フロント NEXT』出演 - 2021-05 -- 2021-05 - NHK BS コズミックフロント 「すばるとアルマから 親愛なる宇宙へ」出演 
(最終更新日: 2025-05-13)