飯田 賢穂(イイダ ヨシホ)
- 所属
- 人文社会系
- 職名
- 准教授
- ORCID
- 0009-0000-0617-5969
- 研究分野
- ヨーロッパ文学 - 思想史 
- 研究キーワード
- デジタル・ヒューマニティーズ - 生成研究 - 市民宗教 - 手稿研究 - 18世紀フランス - 社会契約論 - ジャン=ジャック・ルソー 
- 研究課題
- 文学による国家創造のプロジェクト:フランス近代における文学教育と国民形成 - 2024-04 -- 2028-03 - 玉田敦子 - 日本学術振興会/科学研究費助成事業 基盤研究(B) - 17,940,000円 - 『エミール』関連手稿群の分析にもとづくルソー道徳思想形成に関する文献学的研究 - 2024-04 -- 2028-03 - 飯田賢穂 - 日本学術振興会/科学研究費助成事業・学術研究助成基金助成金 基盤研究(C) - 4,550,000円 - ルソー政治思想に関する生成的手稿研究:『社会契約論』と『道徳書簡』を中心に - 2022-04 -- 2026-03 - 淵田仁 - 日本学術振興会/科学研究費補助金 基盤研究(C) - 4,030,000円 - フランス『百科全書』と学知の再編ー本文批判論の総合的研究 - 2021-04 -- 2025-03 - 逸見竜生 - 日本学術振興会/基盤研究(B) - 16,380,000円 - 啓蒙の言説圏と浮動する知の境界:貴重書・手稿・デジタル資料を総合した18世紀研究 - 2019-04 -- 2023-03 - 小関武史 - 日本学術振興会/基盤研究(B) - 17,290,000円 - 『百科全書』の編集史的研究──知の生成と転位 - 2017-04 -- 2021-03 - 逸見竜生 - 日本学術振興会/基盤研究(B) - 18,070,000円 - プラトンを読むルソー:1750年代後半におけるルソー正義論の形成 - 2017-04 -- 2020-03 - 飯田賢穂 - 日本学術振興会/科学研究費補助金 特別研究員奨励費(PD) - 4,420,000円 - 良心と「市民宗教」-ジャン=ジャック・ルソーにおける倫理と政治- - 2014-04 -- 2016-03 - 飯田賢穂 - 日本学術振興会/科学研究費補助金 特別研究員奨励費(DC2) - 1,100,000円 
- 職歴
- 2023-04 -- (現在) - 筑波大学人文社会系准教授 
- 学歴
- 2012-09 -- 2015-10 - グルノーブル・アルプ大学 文学部 博士課程 - 2011-09 -- 2012-08 - スタンダール・グルノーブル第3大学 文学部 修士課程 - 2009-04 -- 2017-03 - 東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化学科 博士後期課程 - 2007-04 -- 2009-03 - 東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化学科 修士課程 - 2003-04 -- 2007-04 - 中央大学 総合政策学部 国際政策文化学科 
- 取得学位
- 2015-10 - 博士(文学) - グルノーブル・アルプ大学 
- 所属学協会
- 2017-04 -- (現在) - 日本18世紀学会 - 2017-04 -- (現在) - 哲学会 - 2015-04 -- (現在) - 日本フランス語フランス文学会 - 2012-09 -- (現在) - Société française d'étude du XVIIIe siècle - 2011-04 -- (現在) - 『百科全書』・啓蒙研究会 - 2009-04 -- (現在) - 表象文化論学会 
- 論文
- ジャン=ジャック・ルソーのジュネーヴ手稿を対象としたデジタル批判版の試作
 飯田 賢穂
 じんもんこん2023論文集/pp.91-98, 2023-12
- La politique du solitaire : la notion d’ ‘homme de bien’ chez Rousseau, 1757-1760
 飯田 賢穂
 青山フランス文学論集/30/pp.33-43, 2021-12
- ‘Cercle vicieux’ dans l’article DROIT NATUREL de Diderot
 飯田 賢穂
 Dix-huitième siècle/52/pp.321-336, 2020-01
- ルソーにおける行為の道徳性の問題—『エミール』B草稿の分析を通じて
 飯田 賢穂
 哲学雑誌/132(804・805)/pp.319-334, 2018-10
- なぜ、今、哲学なのか? 発言する哲学、越境する哲学
 飯田 賢穂
 Nyx/(5)/pp.198-215, 2018-09
- 法的拘束力の説明モデルとしての自然法論─ルソーからスアレスへ
 飯田 賢穂
 Nyx/(4)/pp.112-127, 2017-08
- Volonté générale 2.0 ? Rousseau mis à jour par Hiroki Azuma
 Iida Yoshiho
 Multitudes/63/pp.202-212, 2016-06
- Dater le Manuscrit de Genève de Rousseau : état des lieux et réflexions pour une nouvelle chronologie
 Iida Yoshiho
 『百科全書』・啓蒙研究論集/(3), 2015-03
 
- ジャン=ジャック・ルソーのジュネーヴ手稿を対象としたデジタル批判版の試作
- 著書
- 古典弁論術の historia――理論と実践
 飯田 賢穂
 歴史を書くとはどういうことか—初期近代ヨーロッパの歴史叙述/勁草書房/pp.117-149, 2023-06
- 項目「アンチ・フィロゾフ」
 飯田 賢穂
 啓蒙思想の百科事典/丸善出版, 2023-01
- 項目「自然法」
 飯田 賢穂
 啓蒙思想の百科事典/丸善出版, 2023-01
- 第6章 『道徳書簡』「第三書簡」の二源泉
 飯田 賢穂
 ルソー論集:ルソーを知る、ルソーから知る/中央大学出版部/pp.109-132, 2021
- 第13章 自然法は拘束力をもつか:ルソー『ジュネーヴ草稿』葉紙63裏面に書かれたディドロ執筆項目『自然法』批判
 飯田 賢穂
 百科全書の時空:典拠・生成・転位/法政大学出版局/pp.325-351, 2018
- Débat créateur entre les frères ennemis : la genèse de la sociabilité rousseauiste en 1757
 飯田 賢穂
 Les actes du colloque « Rousseau et Diderot : traduire, interpréter, connaître/Wydawnictwa Uniwersytetu Warszawskiego/pp.41-50, 2016
- 『社会契約論』に見られる道徳性の条件:自分自身との対立と行為の道徳性
 飯田 賢穂
 ルソーと近代 ルソーの回帰・ルソーへの回帰 ジャン=ジャック・ルソー生誕300周年記念国際シンポジウム/風行社/pp.163-174, 2014
 
- 古典弁論術の historia――理論と実践
- 会議発表等
- ジャン=ジャック・ルソーと「自然状態」概念をめぐって
 飯田 賢穂
 シリーズ 「トルストイを魅了した思想家たち」 第1回/2025-09-27--2025-09-27
- Genetic Encoding of Jean-Jacques Rousseau’s Writing Process
 IIDA Yoshiho
 PNC 2025 Annual Conference and Joint Meetings/2025-09-20--2025-09-22
- ジャン=ジャック・ルソーの友愛論—書簡592におけるprobitéの用法と道徳哲学の展開
 飯田 賢穂
 日本18世紀学会第47回全国大会/2025-06-28--2025-06-29
- "Nous voilà dans le monde moral" : problématique de l'obligation dans l'Émile de Rousseau
 IIDA Yoshiho
 Journée d'étude internationale « Frontières des Lumières »/2025-04-26--2025-04-26
- Comment expliquer les « actions humaines » : aporie dans le second livre de l’Émile
 IIDA Yoshiho
 L’animal et l’homme dans les philosophies au siècle des Lumières/2025-02-08--2025-02-08
- « Stratigraphie » du manuscrit : modèle analytique pour les manuscrits de Jean-Jacques Rousseau
 Iida Yoshiho
 Journée d'étude franco-japonaise sur les Lumières/2024-04-13--2024-04-13
- Visualiser les processus de rédaction de Jean-Jacques Rousseau dans le cadre TEI
 Iida Yoshiho
 Présentation de l’édition critique numérique des manuscrits de Jean-Jacques Rousseau/2024-03-05--2024-03-05
- Décrire le temps du manuscrit : Édition génétique et critique d’un manuscrit de J.-J. Rousseau
 Iida Yoshiho
 16th International Congress for Eighteenth-Century Studies/2023-07-03--2023-07-07
- De « l’homme » à « l’individu » : formation de la pensée morale de Jean-Jacques Rousseau dans la seconde moitié des années 1750
 Iida Yoshiho
 16th International Congress for Eighteenth-Century Studies/2023-07-03--2023-07-07
- Le concept de « moi humain » dans les Lettres morales de Jean-Jacques Rousseau
 Iida Yoshiho
 Recherches actuelles sur les Lumières/2023-05-04--2023-05-04
- À la recherches des « règles morales » : lire les Lettres morales de Jean-Jacques Rousseau
 Iida Yoshiho
 Séminaire doctoral international sur les Lumières/2023-04-14
- 懐疑の回帰——『道徳書簡』後半をどう読むか——
 飯田 賢穂
 日本18世紀学会第44回大会/2022-06-25--2022-06-25
- La politique du solitaire : la notion d’ ‘homme de bien’ chez Rousseau, 1757-1760
 Iida Yoshiho
 Colloque international « Les Lumières dans leurs contextes »/2020-02-21--2020-02-21
- Re-formation de la pensée morale chez Rousseau en 1757
 Iida Yoshiho
 Séminaire japono-français sur les Lumières/2020-02-14--2020-02-14
- Encoder la genèse d’un texte : Reconstruction d’un manuscrit de Rousseau par encodage textuel
 Iida Yoshiho
 15th International Congress on the Enlightenment/2019-07-14--2019-07-19
- Un ‘cercle vicieux’ dans l’article ‘Droit naturel’ de Diderot
 Iida Yoshiho
 Rencontres franco-japonaises autour des Lumières/2019-02-28--2019-02-28
- スアレス『法律叙説』第1巻におけるiusとlex ── 用法と近代政治思想史的射程
 飯田 賢穂
 公開講座「近世スコラ学における共同体思想の発展」/2018-11-17--2018-11-17
- デジタル資料を用いた研究の可能性:参加可能性、精読の向上可能性、伝達・共有可能性
 飯田 賢穂
 第43回社会思想史学会大会/2018-10-27--2018-10-28
- デジタル・ツールの実践例:データ・ベース作成、デジタル・モデル作成、手稿分析
 飯田 賢穂
 日本18世紀学会第40回大会/2018-6-23--2018-6-24
- 自然法学史の誇張的叙述:『百科全書』第5巻ディドロ執筆項目「自然法」の叙述分析
 飯田 賢穂
 日本哲学会第77回大会/2018-5-18--2018-5-20
- 約束と行為の道徳性――ルソー『エミール』B草稿における『良心』概念について
 飯田 賢穂
 哲学会第56研究発表大会/2017-10-29--2017-10-29
- 1757年におけるルソーの政治学:『我が肖像』断片22の読解を通じて
 飯田 賢穂
 『百科全書』・啓蒙研究会研究大会(近世美術研究会協賛)/2016-3-19
- 『社会契約論』第4編第8章「市民宗教について」の論構造
 飯田 賢穂
 ルソー研究会/2015-12-14--2015-12-14
- Ce que montrent les manuscrits de Rousseau : le contexte historique du brouillon du chapitre ‘De la Religion civile’
 Iida Yoshiho
 14th INTERNATIONAL CONGRESS FOR EIGHTEENTH CENTURY STUDIES/2015-07-26--2015-07-26
- Débat créateur entre les frères ennemis : la genèse de la sociabilité rousseauiste en 1757
 Iida Yoshiho
 Rousseau et Diderot : traduire, interpréter, connaître (Colloque international de Varsovie à l’occasion du tricentenaire de la naissance de Denis Diderot)/2013-12-03
- さらに表示...
 
- ジャン=ジャック・ルソーと「自然状態」概念をめぐって
- 担当授業科目
- 2025-10 -- 2025-12 - 英米・ヨーロッパ領域卒業論文基礎演習II - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-07 - 英米・ヨーロッパ領域卒業論文基礎演習I - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - フランス語圏文学・文化講読I - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 基礎フランス語BII - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 基礎フランス語AII - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 基礎フランス語AI - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-07 - 応用フランス語講読A - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-07 - 基礎フランス語BI - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-07 - 基礎フランス語AI - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - フランス語圏文学・文化講読I - 筑波大学 - さらに表示... 
- 授業以外の教育活動
- 2018-03 -- 2018-03 - 講義「スコラ哲学と現代:ルソーとスコラ哲学」 - 朝日カルチャーセンター新宿教室 
- 学協会等委員
- 2022-04 -- 2023-05 - 日本フランス語フランス文学会 - 常任幹事(スタージュ担当) - 2017-04 -- (現在) - 日本18世紀学会 - 事務局 - 2017-04 -- (現在) - 『百科全書』・啓蒙研究会 - 編集委員、会計監査 
- 学内管理運営業績
- 2025-04 -- (現在) - CEGLOC海外短期留学支援委員会 - 委員 - 2025-04 -- (現在) - CEGLOC運営員会 - 委員 - 2025-04 -- (現在) - グローバルコミュニケーション教育センター センター長補佐 - 2025-04 -- (現在) - 筑波大学ボルドーオフィス - 拠点長 - 2025-04 -- (現在) - 筑波大学グルノーブルオフィス - 拠点長 - 2024-04 -- (現在) - 人文社会系研究推進室員 - 室員 - 2024-04 -- (現在) - CEGLOCカリキュラム・将来構想委員会 - 委員 - 2024-04 -- (現在) - CEGLOC総合知教育検討委員会 - 委員 - 2024-04 -- (現在) - CEGLOC企画調整部門 - 委員 - 2024-04 -- (現在) - CEGLOC外国語教育部門 - 初修外国語セクション長 - さらに表示... 
(最終更新日: 2025-08-20)