武井 基晃(タケイ モトアキ)
- 論文
- 葬祭業者の利用と料金の実態―現代の葬送の1事例―
武井 基晃
国立歴史民俗博物館研究報告/(191)/pp.407-421, 2015-02 - 葬送の変化と祖先祭祀行事の自動車社会化―沖縄本島中南部の事例―
武井 基晃
国立歴史民俗博物館研究報告/(191)/pp.315-348, 2015-02 - 系図と子孫―琉球王府士族の家譜の今日における意義―
武井 基晃
日本民俗学/(275)/pp.14-34, 2013-08 - 頼れるホンケと家関係の変化―藩政時代の家附親類から今日の頼み本家まで―
武井 基晃
日本民俗学/(274)/pp.1-30, 2013-05 - 軍用地返還後の土地利用と暮らし―西原飛行場一帯の原状と現状―
武井 基晃
沖縄民俗研究/(31)/pp.1-18, 2013-03 - 民俗の変容の中で続くものの意味-岩手県北上市の葬送の手伝いと儀礼-
武井基晃
東北民俗/(46)/p.45-52, 2012-06 - 「祭祀を続けるために―沖縄の祖先祭祀における代行者と禁忌の容認―」
武井基晃
現代民俗学研究/(4)/p.9-24, 2012-05 - 「系図をつなぐ―屋取集落の士族系門中による系図作成の実例―」
武井基晃
沖縄文化研究/(38)/p.65-105, 2012-03 - 参加記(第八六〇回談話会 東日本大震災関係シンポジウム「震災の記憶と語り―民俗の再生へ向けて―」)
武井基晃
日本民俗学/(269)/p.133-135, 2012-02 - 書評「加藤正春著『奄美沖縄の火葬と葬墓制―変容と持続―』」
武井基晃
日本民俗学/(269)/p.149-152, 2012-02 - 「第二回台日原住民族研究論壇(日台原住民族フォーラム)」
武井基晃
『沖縄民俗研究』/(29)/p.87-97, 2011-03 - 移動をともなう祖先祭祀と自動車の普及―沖縄のシーミーとウマチーを中心に―
武井基晃
『高度経済成長とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究(2010年度研究会記録)』/p.87-95, 2011-03 - 「民俗○○」の検証-民俗学者の語彙論-
武井基晃
『歴史人類』/(39)/p.89-115, 2011-02 - 書評 湯川洋司・古家信平・安室知編『日本の民俗』全一三巻
武井 基晃
史境/0(60)/pp.126-133, 2010-03 - 「屋取における士族系門中の現状―『田舎降り』と『門中化』の対称性―」
武井基晃
『沖縄民俗研究』/(27)/p.1-22, 2009-03 - 「台灣人怎麼送給祖先用金銀紙做的飛機―這一世和神佛,祖先的直接交涉―」
武井基晃
『史境』/(58)/p.136-146, 2009-03 - 台湾人怎麼送給祖先用金銀紙做的飛機--這一世和神佛,祖先的直接交渉
武井 基晃
史境/0(58)/pp.146-136, 2009-03 - 火葬場が変える島の葬送―終焉に向かう与論島の洗骨・改葬習俗とその後の展望―」
武井 基晃
『遺体処理と祭祀に関する比較民俗学的調査研究』/p.197-212, 2008-01 - 「『美しい墓』の利用と継承―沖永良部のチュラドールにおける納骨と墓参り―」
武井 基晃
『遺体処理と祭祀に関する比較民俗学的調査研究』/p.183-195, 2008-01 - 「伝承行為としての歴史観の修正とその必要性―沖縄本島におけるムラ・ヤードゥイ両集落の関係を事例に―」
武井基晃
『日本民俗学』/(251)/p.88-117, 2007-08 - 「歴史調べ活動による伝承の収斂―伝承者の好奇心を事例に―」
武井基晃
『民俗学論叢』/(22)/p.75-87, 2007-05 - 書評 陳艶紅著『『民俗台湾』と日本人』
武井 基晃
史境/0(54)/pp.120-125, 2007-03 - 「口内傘職人を支えた家族―製傘業終焉期の回想から―」
武井基晃
『東北民俗』/(39)/p.44-51, 2005-06 - 「与論島における改葬とその場所について―火葬場開業前夜までの墓地の変遷と整備の事例より―」
武井 基晃
『骨と位牌―東アジア周縁社会における先祖祭祀の象徴に関する比較民俗学的研究―』/p.145-153, 2004-01 - 「史縁集団の伝承論―文字記録の読解と活用を中心に―」
武井基晃
『日本民俗学』/(235)/p.1-33, 2003-08 - さらに表示...
- 葬祭業者の利用と料金の実態―現代の葬送の1事例―