土井 隆義(ドイ タカヨシ)

研究者情報全体を表示

論文
  • 普遍化のまなざし,個別化のまなざし : 「心の時代」における臨床社会学
    土井 隆義
    社会学ジャーナル/25(0)/pp.3-13, 2000-03
  • 対話不全社会における少年非行 -少年犯罪の衝動化に関する第二考察-
    土井 隆義
    社会学ジャーナル/(25)/p.13-35, 2000-01
  • 子ども仲間集団をめぐる文化遅滞の構図 -日本的飽和社会における集団基盤の崩壊と集団主義の残存-
    土井 隆義
    駒井洋編『日本的社会知の死と再生』ミネルヴァ書房/p.55-101, 2000-01
  • 他者を見失った若者たち-「いきなり型」犯罪の背景-
    土井 隆義
    筑波大学新聞/(206)/p.5, 2000-01
  • 普遍化のまなざし、個別化のまなざし -「心の時代」における臨床社会学-
    土井 隆義
    社会学ジャーナル/(25)/p.1-11, 2000-01
  • いじめ問題をめぐる二つのまなざし-「心の教育」はいじめ問題を解決するか?-
    土井 隆義
    『臨床社会学を学ぶ人のために』世界思想社/p.120-143, 2000-01
  • 飽和社会における少年非行--少年犯罪の衝動化に関する一考察
    土井 隆義
    社会学ジャ-ナル/(24)/pp.31-43, 1999-03
  • 飽和社会における少年非行 -少年犯罪の衝動化に関する一考察-
    土井 隆義
    社会学ジャーナル/(24)/p.31-43, 1999-01
  • 「世直レモード」はなぜ流行らないのか?-「社会」イメージの変容をめぐって-(口頭発表)
    土井 隆義
    関西社会学会第50回大会・ミニシンポジウム, 1999-01
  • 社会イメージの変容と構築主義の眠差し
    土井 隆義
    年報 筑波社会学/(11)/p.1-18, 1999-01
  • 学校文化とアスピレ-ション--同和地区に居住する児童・生徒の長多欠問題に関する一考察
    土井 隆義
    社会学ジャ-ナル/(23)/pp.125-150, 1998-03
  • 徳岡秀雄著『社会病理を考える』を評して
    土井 隆義
    ソシオロジ/42(3)/p.153-162, 1998-01
  • 加害者としての少年、被害者としての少年 -ある対教師暴力事件をめぐる記述の政治学-
    土井 隆義
    犯罪社会学研究/(23)/p.90-112, 1998-01
  • 加害者としての少年, 被害者としての少年 : ある対教師暴力事件をめぐる記述の政治学
    土井 隆義
    犯罪社会学研究/0(23)/pp.90-112, 1998-01
  • 学校文化とアスピレーション-同和地区に居住する児童・生徒の長多欠問題に関する一考察-
    土井 隆義
    社会学ジャーナル/(23)/p.125-150, 1998-01
  • ナイフで繋がる少年たち
    土井 隆義
    筑波大学新聞/(190)/p.5, 1998-01
  • 加害者としての子ども、被害者としての子ども-暴力をめぐる記述の政治学-(口頭発表)
    土井 隆義
    日本現象学・社会科学会第14回大会・シンポジウム, 1997-01
  • 聖と犯罪 : デュルケム犯罪論の再検討
    土井 隆義
    社会学ジャーナル/20(0)/pp.31-45, 1995-03
  • 身体の拡張、社会の縮減 -終末論を渇望するカルトの精神構造
    土井 隆義
    イマーゴ/6(8)/p.122-136, 1995-01
  • 聖と犯罪-デュルケム犯罪論の再検討-
    土井 隆義
    社会学ジャーナル/(20)/p.31-45, 1995-01
  • 間庭充幸著『現代犯罪の深層と文化』を評して
    土井 隆義
    ソシオロジ/40(1)/p.168-174, 1995-01
  • いじめ問題における視線の構図-社会問題とその対策をめぐる循環のメカニズム-
    土井 隆義
    イマーゴ/6(2)/p.53-69, 1995-01
  • レトリックとしての犯行動機-少年事件の解釈と犯罪処遇の問題-
    土井 隆義
    イマーゴ/5(5)/p.206-219, 1994-01
  • 共同幻想としての犯罪責任 : 近代刑法における行為責任内在化のイデオロギー
    土井 隆義
    社会学ジャーナル/18(0)/pp.39-50, 1993-03
  • 共同幻想としての犯罪責任:近代刑法における行為責任内在化のイデオロギー
    土井 隆義
    社会学ジャーナル/(18)/p.39-50, 1993-01
  • さらに表示...