土井 隆義(ドイ タカヨシ)
- 論文
- 石川准著『アイデンティティ・ゲーム』を評して
土井 隆義
ソシオロジ/38(1)/p.88-92, 1993-01 - 座談会・第64回日本社会学会大会を振り返って : 舞台裏からの眺め (第64回日本社会学会大会開催記念特集)
奥山 敏雄; 樽川 典子; 土井 隆義; 濱 日出夫; 町村 敬志
社会学ジャーナル/17(0)/pp.7-31, 1992-01 - 「子どもの権利条約」はバラ色か?
土井 隆義
地方自治職員研修/25(10)/p.16, 1992-01 - 少年法の理念はいかに機能しているか : デュルケム社会学の視座から
土井 隆義
社会学評論/42(3)/pp.263-277,328*, 1991-12 - 少年法の理念はいかに機能しているか-デュルケム社会学の視座から-
土井 隆義
社会学評論/42/p.3, 1991-01 - 少年の保護と人権(口頭発表)
土井 隆義
関西社会学会第42回大会・重点部会, 1991-01 - アノミ-論再考-進歩主義的規範のパラドックス-
土井 隆義
大阪大学教養部研究集録/p.38, 1989-01 - 犯罪動機の知識社会学的考察-ラベリング・パースペクテイブと動機付与論-
土井 隆義
ソシオロジ/33/p.2, 1988-01 - ラベリング論と知識社会学-逸脱行動の知識社会学的理解の試み-
土井 隆義
年報人間科学/p.9, 1988-01 - 刑事司法過程における犯行動機の構成
土井 隆義
犯罪社会学研究/p.13, 1988-01 - 刑事司法手続における犯罪動機の構成(口頭発表)
土井 隆義
日本犯罪社会学会第14回大会・自由報告, 1987-01 - ラベリング・アプローチによる犯罪動機論の試み(口頭発表)
土井 隆義
関西社会学会第38回大会・自由報告, 1987-01 - 「いじめ」問題をめぐる出版状況-実行が観念をつくり出し観念が実行をつくり出す-
土井 隆義
少年補導/p.363, 1986-01
- 石川准著『アイデンティティ・ゲーム』を評して