小野 正樹(オノ マサキ)
- 会議発表等
- 語彙・表現習得支援のためのコンテンツ開発に向けて ー留学生の日常トピックからのコロケーションの抽出と分類ー
李 文鑫; 近藤 弘; Alexander Tokarev; 伊藤 秀明; 小野 正樹
2019年度 日本語教育学会春季大会/2019-05-25--2019-05-26 - 語彙・表現習得支援のためのコンテンツ開発に向けて ―留学生の日常トピックからのコロケーションの抽出と分類―
小野 正樹
日本語教育学会2019年度春季大会/2019-05-25--2019-05-26 - 「助言」に関わる発話機能とモダリティ形式の偏り ―日中両言語における対話のプロフィシェンシー―
澤田浩子; 小野正樹
第11回東アジア若手研究者合同研究フォーラム 「東アジアの知疎通と還流」/2018-11-24 - 誤用から寛容への日本語教育
小野 正樹
国際学術学会「教育現場における日本語」/2019-03-21--2019-03-22 - 引用話法から見るポライトネス
小野 正樹
第10回日本語コミュニケーション研究会/2019-03-11--2019-03-11 - 日本語教育の文法観の変化
小野 正樹
筑波大学・復旦大学協定締結記念日本語日本文化フォーラム 2019/2019-03-03--2019-03-03 - 筑波大学ホーチミンオフィス10周年記念シンポジウム
小野 正樹
日本語教育拠点形成に向けて ベトナムと日本国内の連携を目指して/2019-02-22--2019-02-22 - 「「助言」に関わる発話機能とモダリティ形式の偏り―日中両言語における対話のプロフィシェンシー」
小野 正樹
第11回東アジア若手研究者合同研究フォーラム/2018-11-24--2018-11-24 - 日本語・日本事情遠隔教育拠点が提供する日本語学習者/教師サポートコンテンツ
伊藤 秀明; 関崎 博紀; ヴァンバーレン ルート; 許 明子; 小野 正樹; 木戸 光子; 酒井 たか子; 加納...
日本語教育方法研究会誌/2017-09-16 - The Flexibility of Japanese - Based on an evaluation by native and non-native speakers –
小野 正樹
LINGUAPAX ASIA 2018 International Symposium 第 10 回リングアパックス・アジア 2018 国際シンポジウム/2018-06-23--2018-06-23 - The Flexibility on Japanese: From the Evaluation of native speakers and non-native speakers
Ono Masaki
LINGUAPAX ASIA 2018 International Symposium/2018-06-23--2018-06-23 - 日本語を介したコミュニケーションの現状と課題
小野 正樹
アジア共同体講座講演会/2018-06-14--2018-06-15 - コミュニケーション言語としての日本語の多様性と受容性
小野 正樹
日本与世界:文明的传播、互动与发展”国际学术研讨会/2018-06-02--2018-06-03 - 日本語教育における研究及び実践
Ono Masaki
2018年ホーチミン市日本語教育国際シンポジウム 第3 回:東南アジアにおける日本語教育の研究と実践/2018-03-24--2018-03-25 - 日本語コミュニケーションにおけるコロケーションの重要性
Ono Masaki
Scientific-practical teacher training seminar for Japanese teachers Tashkent 2018/2018-03-19--2018-03-19 - フレキシビリティから考える日本語らしさ
Ono Masaki
国際シンポジウム「文化の対話と翻訳・翻案」/2018-03-16--2018-03-17 - 日本文化論から見る日本語表現の論理
Ono Masaki
中央アジア日本研究セミナー/2018-03-14--2018-03-14 - 日本語母語話者と日本語学習者にとって わかりやすいカタカナ語の言い換え表現とその評価
Ono Masaki; 守時なぎさ; 山下悠貴乃
2017年度日本語教育学会秋季大会/2017-11-25--2017-11-26 - 2037年に日本語教育研究はどのような社会的使命を負えるか。そのために日本語教育研究者が現在するべきことは何か。Young Researchers Study Forum -The Diversity of Japanese Studies-
Ono Masaki
Tsukuba Global Science Week 2017 - 日本語のヴァリエーションから言語の多様性を学ぶ ―上級クラスの実践報告―
Ono Masaki
日本語教育方法研究会/2017-09-16--2017-09-16 - 事態の捉え方と伝え方から見る日本語らしさ
Ono Masaki
韓國日本硏究團體 第6回 國際學術大會/2017-08-25--2017-08-25 - 「現代日本語の繰り返し表現 ―表現形式と対人的機能の観点から―」
Ono Masaki; 牧原 功; 李 奇楠; 山岡 政紀
NINJAL国際シンポジウム 「第10回 日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ) 」/2017-07-08--2017-07-09 - 日本語教師養成プログラムにおける異文化理解と自己成長−カザフスタン知的学生会議を通して−
山下絵里; ベケバソヴァアセリ; 河野あかね; 伊藤秀明; 小野正樹
第34回 日本語教育方法研究会/2010-03-27 - “丁寧”のタイポロジー研究−中国語・韓国語・ロシア語・ウズベク語・ドイツ語・シンハラ 語を対象として−
小野正樹; 伊藤秀明; 許允瑄; 新井優子; 山下悠貴乃; 朱ヒョンジュ; 孫思琦; デヒピディアディルーシャ; アリモヴァグルミラ
2012年日本語教育国際研究大会/2012-08-18 - 認知とポライトネスの接点 ―引用表現を例に―
Ono Masaki
待遇コミュニケーション学会 2017年春季大会 第26回/2017-04-15--2017-04-15 - さらに表示...
- 語彙・表現習得支援のためのコンテンツ開発に向けて ー留学生の日常トピックからのコロケーションの抽出と分類ー