小野 正樹(オノ マサキ)
- 論文
- К ВОПРОСУ ОБ АКТИВИЗАЦИИ САМОСТОЯТЕЛЬНОЙ РАБОТЫ СТУДЕНТОВ НА УРОКАХ ГРАММАТИКИ ОБУЧЕНИЕ ПОСРЕДСТВОМ КОЛЛОКАЦИЙ
Оно Масаки
Mayak Vostoka/p.9-11, 2010-02 - 「留学生と大学 増える留学生-経緯と今後の課題-」
小野正樹
『移民政策へのアプローチ』/p.96-99, 2009-07 - 「かもしれない」の談話機能について
小野 正樹; 山岡 政紀; 牧原 功
漢日理論語言学研究/p.26-30, 2009-06 - リソースの拡大と言語テスト
牧原 功; 山岡 政紀; 小野 正樹
漢日理論語言学研究/p.55-63, 2009-06 - 上級学習者の課題とする文法項目ー意見の伝え方を例としてー
小野正樹
『日本語教育の過去・現在・未来』第5巻文法/5/p.81-97, 2009-04 - On the possibility of Japanese language teaching to foreign students
ONO Masaki
Proceedings of 9th Edition Tunisia-Japan Symposium on Society, Sciences and Technology(TJASSST):2008 EL Kantaoui Forum/(9)/p.123-128, 2009-03 - 現代日本語の依頼表現に見られる言語形式-命令形に注目して-
小野正樹
『第6回文明のクロスロード-ことば・文化・社会の様相- 日本学学際シンポジウム報告書』/6/p.53-62, 2009-03 - 日常会話における不満表明の配慮表現
山岡 政紀; 牧原 功; 小野 正樹
『日本語言文化研究』(北京大学日本語言文化系・北京大学日本文化研究所編)/(8), 2008-05 - 評価法としてのシャドーイングの可能性
松井 晴子; 小野 正樹
『日本語教育方法研究会 会誌』/15(1)/p.59-60, 2008-03 - Shadowing Activity of JSL Learners in Tunisia.
Ono; Masaki; Tawarayama; Yuji.; +小野 正樹
Proceedings of 8th Edition Tunisia-Japan Symposium on Society, Sciences and Technology(TJASSST):2007 EL Kantaoui Forum, 2008-01 - 「大学における上級アカデミック会話クラスのコースデザイン-形式から、思考方法へ-」
小野正樹
『日本語教育方法研究会 会誌』/14(1)/p.38-39, 2007-03 - 「日本語学習者の作文自動採点システムの妥当性の検証」
衣川隆生; 小野正樹
『日本語教育方法研究会 会誌』/14(1)/p.94-95, 2007-03 - 「新しい文法 「かなと思う」について」
小野正樹
『日本語学』/25(9), 2006-08 - The possibility of an automatic feedback system for Japanese writing
Kinugawa; Takao; Ono; Masaki; +小野 正樹
Rencontre Tuniso-Japonaise/p.39-46, 2006-01 - 日本語教師の文法観--中国語母語話者教師と日本語母語話者教師へのアンケート調査から
小野 正樹
筑波大学留学生センター日本語教育論集/0(21)/pp.53-61, 2006-01 - 「日本語教師の「上級文法」のとらえ方ー中国語母語話者教師と日本語母語話者教師へのアンケート調査からー」
小野正樹
『日本語教育方法研究会 会誌』/12(2), 2005-09 - 『日本語教育研究会10周年記念論文集』
シュテファン カイザー・加納千恵子・小野正樹; +小野 正樹
*EMPTY*, 2005-03 - 上級学習者への認知文法の可能性と課題
小野 正樹
筑波大学留学生センター日本語教育論集/0(20)/pp.57-66, 2005-01 - 「認知意味論は上級学習者にどのように貢献できるかーメタファーを中心にー」
小野正樹
『日本語教育方法研究会 会誌』/11(2), 2004-09 - 「依頼に見られる配慮表現─「てもいい」の場合─」
小野正樹
『日本語言文化研究』第五集/5/p.78-91, 2004-03 - 会話4 (コース報告特集)
小野 正樹
筑波大学留学生センター日本語教育論集/0(19)/pp.133-135, 2004-01 - 予備教育コース:現状と課題 (コース報告特集)
衣川 隆生; 小野 正樹; 許 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集/0(19)/pp.53-71, 2004-01 - 報告 中級聴解クラスにおける中国人学習者のラジオニュースの誤聴分析
常木 由布子; 小野 正樹
筑波大学留学生センター日本語教育論集/0(18)/pp.125-135, 2003-01 - 「ト思う」と「のだ」
小野正樹
『日本語教育論集』/p.1-16, 2003-01 - 「ト思う」と「のだ」について
小野 正樹
筑波大学留学生センター日本語教育論集/0(18)/pp.1-15, 2003-01 - さらに表示...
- К ВОПРОСУ ОБ АКТИВИЗАЦИИ САМОСТОЯТЕЛЬНОЙ РАБОТЫ СТУДЕНТОВ НА УРОКАХ ГРАММАТИКИ ОБУЧЕНИЕ ПОСРЕДСТВОМ КОЛЛОКАЦИЙ