小野 正樹(オノ マサキ)

研究者情報全体を表示

論文
  • 予備教育コース:現状と課題 (コース報告特集)
    衣川 隆生; 小野 正樹; 許 明子
    筑波大学留学生センター日本語教育論集/0(19)/pp.53-71, 2004-01
  • 報告 中級聴解クラスにおける中国人学習者のラジオニュースの誤聴分析
    常木 由布子; 小野 正樹
    筑波大学留学生センター日本語教育論集/0(18)/pp.125-135, 2003-01
  • 「ト思う」と「のだ」
    小野正樹
    『日本語教育論集』/p.1-16, 2003-01
  • 「ト思う」と「のだ」について
    小野 正樹
    筑波大学留学生センター日本語教育論集/0(18)/pp.1-15, 2003-01
  • 会話のテクニック第8回「いっしょに行きませんか」のコミュニケーション
    小野正樹
    『月刊日本語』11月号/(11)/p.72-75, 2002-11
  • 会話のテクニック第3回「いかがですか」のコミュニケーション
    小野正樹
    『月刊日本語』6月号/(6)/p.74-77, 2002-07
  • 会話のテクニック第2回「本当ですか」のコミュニケーション
    小野正樹
    『月刊日本語』5月号/(5)/p.70-73, 2002-05
  • 会話のテクニック第1回「もう一度言ってください」のコミュニケーション
    小野正樹
    『月刊日本語』4月号/(4)/p.82-85, 2002-04
  • コンテクスト・フリーの複文産出過程に関する研究
    小野 正樹; 高橋 純子; 大場 美和子
    筑波大学留学生センタ-日本語教育論集/0(17)/pp.1-17, 2002-01
  • 「ト思う」述語文のコミュニケーション機能について
    小野正樹
    『日本語教育』/(110)/p.22-31, 2001-01
  • 語彙ネットワーク--日本語母語話者と日本語学習者の自然連想法の調査から
    小野 正樹
    筑波大学留学生センタ-日本語教育論集/0(16)/pp.11-19, 2001-01
  • 「意図」とは何か-「意図」はどのように捉えられてきたか-
    小野正樹; 蒲谷宏; 熊田道子; 西條美紀; 寺田智美; 中田幸子; 浜畑祐子; 春名万紀子; 久光直子
    『紀要』14(早稲田大学日本語研究教育センター)/(14)/p.137-180, 2001-01
  • 埋め込み節をとる動詞について
    小野正樹
    『筑波大学東西言語文化の類型論研究報告書』 平成11年度/p.129-138, 2000-01
  • 「ト思う」と「ト思っている」について
    小野正樹
    『現代日本語語彙・文法研究』/p.131-156, 2000-01
  • ディスコース・ポライトネスから見た「ト思う」について
    小野正樹
    『西武文理大学研究紀要』/(創刊)/p.43-53, 2000-01
  • 態度動詞の分類-補文に対する動詞の分析の提案-
    小野正樹
    『文藝言語研究言語篇』/(35)/p.63-84, 1999-01
  • 日本語の主題化システムと語順に関する計量的研究:日本語母語話者(NS)と日本語学習者(NNS)を比較して
    小野正樹
    『The Language Teacher』/22(3)/p.29-31, 1998-01
  • 初級教科書の情報提供に関する日独対照研究
    小野正樹
    『日本語教育論集』/(13)/p.1117-128, 1998-01
  • 初級日本語教科書の情報提供場面に関する分析
    小野正樹
    『日本語教育』/(92)/p.72-82, 1997-01
  • 新聞社説の結束構造について
    小野正樹
    『日本語教育論集』/(12)/p.11-30, 1997-01
  • テクストの照応関係について-ニュース番組と大学講義を比較して-
    小野正樹
    『筑波応用言語学研究』/3/p.77-88, 1996-12
  • 「「を格」をめぐる<全体・部分>の状態認識」
    小野正樹
    『筑波応用言語学研究』/2, 1996-12
  • 主題化システムの計量的実験
    小野正樹
    『計量国語学』/20(6)/p.253-256, 1996-01
  • 「初級文型応用表現練習法 (3)」
    蒲谷宏他; +小野 正樹
    『講座日本語教育』/27/p.162-203, 1992-03
  • 「主題と語順」
    小野正樹
    Proceedings of 14th Annual Meeting of The Kansai Linguistic Society/14, 1991-11
  • さらに表示...