加藤 毅(カトウ タケシ)
- 論文
- 民間財団の研究助成金はどのように配分されているか
加藤 毅
助成財団/p.24, 1992-01 - 大学院の多様化と開放化
加藤 毅
大学研究/p.9, 1992-01 - 地方の助成財団の長所と可能性
加藤 毅
助成財団 38号/(38)/p.6-9, 1994-01 - 地域限定型研究助成の政策科学-資源の枯渇と才能の孤立-
加藤 毅
大学研究/(13)/p.73-94, 1995-01 - 芸術文化活動の参加メカニズムと文化政策(共著)
加藤 毅
文化経済学会論文集/(1)/p.35-41, 1995-01 - 大学教員養成と助手-助手はボランティアか-
加藤 毅
IDE 現代の高等教育/(363)/p.40-46, 1995-01 - 助手の職務パターンと学術研究環境
加藤 毅
「学習社会におけるマス高等教育の構造と機能に関する研究」報告書/p.285-302, 1996-01 - 大学助手職の研究者養成機能に関する研究
加藤 毅
教育社会学研究/(59)/p.109-126, 1996-01 - 「改革」の中の大学-「大学教育改革」と「開かれた研究社会」がもたらすもの-
加藤 毅
『大学研究』/(18)/p.191-205, 1998-01 - 若手研究者のモデリティー特別研究員追跡調査を中心として-
加藤 毅
『学術月報』/51(9(通巻646号))/p.47-51, 1998-01 - 「学術研究資源」に関する研究の動向と課題
加藤 毅
大学研究/p.21, 2000-01 - 研究資源と研究成果
加藤 毅
大学研究/p.21, 2000-01 - 認知された資金供給システム
加藤 毅
大学研究/p.21, 2000-01 - 学生生活調査からみた機会均等と学生の生活基盤
加藤 毅
大学研究/(33)/pp.57-80, 2005-01 - 二極化する学術研究環境
加藤 毅
大学研究/(36)/p.49-61頁, 2008-01 - 競争的資金時代の財源構造
加藤 毅
大学研究/(36)/p.27-48頁, 2008-01 - シフトする研究費の重点配分
加藤 毅
大学研究/(36)/p.9-25頁, 2008-01 - 研究環境のなかの学術研究
加藤 毅
大学研究/(36)/p.1-7頁, 2008-01 - 大学におけるMBOの可能性
加藤 毅
大学研究/(37)/p.3-17頁, 2008-01 - 若手研究者の養成過程におけるモビリティ--任期制は活性化をもたらすか (教員のモビリティ)
加藤 毅
現代の高等教育. 民主教育協会誌/(391)/pp.64-69, 1997-10 - 大学助手職の職務・研究環境と学術政策
加藤 毅
計画行政/20(4)/pp.54-65, 1997-12 - 若手研究人材の養成--特別研究員終了者のキャリア分析を中心として (知識生産システムの研究)
加藤 毅
高等教育研究紀要/(16)/pp.25-41, 1998-03 - グローバル知識社会を担う若手大学教員 (今月のテーマ 大学教員の変化)
加藤 毅
現代の高等教育. 民主教育協会誌/0(432)/pp.27-32, 2001-09 - 大学の教員養成と助手制度の改革 (今月のテーマ 教員組織の改革)
加藤 毅
現代の高等教育. 民主教育協会誌/0(471)/pp.24-28, 2005-06 - 奨学金政策から包括的学生支援システムに向けて (今月のテーマ 奨学金を考える)
加藤 毅
現代の高等教育. 民主教育協会誌/0(474)/pp.45-49, 2005-10 - さらに表示...
- 民間財団の研究助成金はどのように配分されているか