藤川 昌樹(フジカワ マサキ)

研究者情報全体を表示

論文
  • 9236 萩藩江戸上屋敷式台建築の構成とその変遷 : 「作事記録」を用いた江戸藩邸建築の研究(1)(日本建築史:住宅(2),建築歴史・意匠)
    高屋 麻里子; 藤川 昌樹
    学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠/2009(0)/pp.471-472, 2009-07
  • 9237 萩藩江戸上屋敷式台建築の寛延度作事体制 : 「作事記録」を用いた江戸藩邸建築の研究(2)(日本建築史:住宅(2),建築歴史・意匠)
    藤川 昌樹; 高屋 麻里子
    学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠/2009(0)/pp.473-474, 2009-07
  • 9247 茨城県常陸太田市鯨ヶ丘地区の構成と歴史的建造物の特性 : その4 鯨ヶ丘の火災と防火対策の諸類型(日本建築史:民家(1),建築歴史・意匠)
    福田 祐子; 藤川 昌樹; 尾崎 哲生
    学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠/2009(0)/pp.493-494, 2009-07
  • 9248 茨城県常陸太田市鯨ヶ丘地区の構成と歴史的建造物の特性 : その5 宮田書店の建築にみる常陸太田の町家の特徴(日本建築史:民家(1),建築歴史・意匠)
    尾崎 哲生; 藤川 昌樹; 福田 祐子
    学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠/2009(0)/pp.495-496, 2009-07
  • 7351 旧城下町内部の地区の履歴と地場産の建築材料との対応関係に関する研究 : 宇都宮市の大谷石を事例として(伝統的・文化的景観(2),都市計画)
    名久井 一寿; 藤川 昌樹
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題/2009(0)/pp.771-772, 2009-07
  • 7359 偕楽園及びその周辺地域の原形とその変容に関する研究(伝統的・文化的景観(4),都市計画)
    足立 良康; 藤川 昌樹
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題/2009(0)/pp.787-788, 2009-07
  • 真壁地区の町並み保存の成功に御理解と御協力を
    藤川昌樹
    かわら版(ディスカバー真壁)/(16)/p.1-2, 2009-06
  • 明治期の関東地方における屋敷林の樹木構成パターンとその分析 銅版画分析をもとにして
    不破正仁; 藤川 昌樹
    日本建築学会計画系論文集/74(638)/p.855-862, 2009-04
  • 新刊紹介 渡辺理絵『近世武家地の住民と屋敷管理』
    藤川昌樹
    建築史学/(52)/p.57-76, 2009-03
  • 9376 戦後モダニズム公共建築における保存・取り壊しの判断過程に関する研究(保存:事例・技術(3),建築歴史・意匠)
    尾崎 哲生; 藤川 昌樹
    学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠/2008(0)/pp.751-752, 2008-07
  • 7421 茨城県常陸太田市鯨ヶ丘地区の構成と歴史的建造物の特性 : その3 合名会社立川醤油店・立川久泰邸実測調査報告(歴史的建築物,都市計画)
    守田 祐子; 藤川 昌樹; 村田 瑞穂; 米澤 充
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題/2008(0)/pp.897-898, 2008-07
  • 7420 茨城県常陸太田市鯨ヶ丘地区の構成と歴史的建造物の特性 : その2 歴史的建造物の残存状況(歴史的建築物,都市計画)
    米澤 充; 藤川 昌樹; 村田 瑞穂; 守田 祐子
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題/2008(0)/pp.895-896, 2008-07
  • 7419 茨城県常陸太田市鯨ヶ丘地区の構成と歴史的建造物の特性 : その1 歴史的街区の構成(歴史的建築物,都市計画)
    村田 瑞穂; 藤川 昌樹; 米澤 充; 守田 祐子
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題/2008(0)/pp.893-894, 2008-07
  • 当前日本的歴史城市保護——以茨城县樱川市真壁町為例
    藤川昌樹(中国語訳:旷 薇)
    国際城市企劃/23(2)/p.46-49, 2008-04
  • 吉良川の町並みと保存活動
    藤川昌樹
    町並みかわら版(全国町並み保存連盟)/(41)/p.2, 2008-03
  • 近世中期における萩藩京都邸の構成とその機能
    藤川 昌樹; 宮崎 勝美
    『大規模武家文書群による中・近世史料学の統合的研究:萩藩家老益田家文書を素材に』(科研費報告書)/p.166-179, 2008-03
  • 伝統的建造物群保存地区(案)が決まりました
    藤川昌樹
    広報さくらがわ/(591)/p.2, 2008-03
  • 近世都市における街区・住宅構成の日中比較―江戸と北京を事例に
    藤川昌樹
    「日中比較建築文化史の構築─宮殿・寺廟・住宅─」報告書/p.149-164, 2008-03
  • 屋敷図からみた土井家京都邸の構成
    藤川昌樹
    『平安京左京三条二坊十町跡』京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報2007-17/p.128-143, 2008-03
  • 江戸の寺院庭園の利用実態と近代化による変容過程
    神林 翠; 雨宮 護; 横張 真; 藤川 昌樹
    ランドスケープ研究/71(5)/pp.463-468, 2008-01
  • 韓国の「伝統民俗村」における藁葺き屋根の構法と維持管理,柳和先,安藤邦廣,濱定史,小林久高(評論)
    土本 俊和; 藤川 昌樹
    日本建築学会技術報告集/13(26)/p.891, 2007-12
  • 近代における在郷町の都市・建築空間と産業化の影響 : 茨城県桜川市真壁町を事例として
    中野 茂夫; 藤川 昌樹; 河東 義之
    日本建築学会計画系論文集/0(621)/pp.243-250, 2007-11
  • 京都的都市史与都市保護―以同北京比較為例―
    藤川昌樹
    北京規劃建設/(116)/p.51-54, 2007-09
  • 6023 つくば市における集落と神社類型の相関性 : 鹿島社と八坂社に注目して(景観の構成要素,農村計画)
    米澤 充; 藤川 昌樹
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育/2007(0)/pp.431-432, 2007-07
  • 6026 明治期銅版画に描かれる屋敷林の特徴 : 静岡県の農家が描かれたものを対象として(地域資源の変遷,農村計画)
    不破 正仁; 藤川 昌樹
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育/2007(0)/pp.437-438, 2007-07
  • さらに表示...