清水 美憲(シミズ ヨシノリ)

研究者情報全体を表示

論文
  • Mathematics lesson planning based on cultural scripts: An analysis of teachers’ conceptions of lesson structure
    Yoshinori Shimizu
    Proceedings of 4th East Asia Regional Conference on Mathematics Education/p.553-560, 2007-06
  • 数学科授業の国際比較研究の動向と課題―国際比較を通して浮かび上がる優れた授業の特徴―
    清水美憲
    筑波教育学研究/5/p.87-104, 2007-03
  • 算数・数学科の評価問題における「他者」の使用の意義
    清水 美憲
    筑波数学教育研究/26/p.1-10, 2007-03
  • O10 系列の中でとらえられる数学科授業の構造的特徴(O.【その他】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
    清水 美憲
    日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 数学教育学論究/87(0)/p.42, 2007-03
  • 算数・数学教育における「思考指導」の方法を求めて : 数学学習における「メタ思考」の顕在化とその促進に関する研究(講演記録)
    清水 美憲
    学芸大数学教育研究/19(0)/pp.1-16, 2007-01
  • ベテラン教師による優れた授業の特徴に学ぶ : 数学科授業の国際比較研究の知見から(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
    清水 美憲
    日本数学教育学会誌/88(12)/p.31, 2006-12
  • ベテラン教師による優れた授業の特徴に学ぶ : 数学科授業の国際比較研究の知見から(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
    清水 美憲
    日本数学教育学会誌/88(11)/p.29, 2006-11
  • 学習者の立場からみた授業の意味を求めて : Learner's Perspective Studyのねらいと設計(フォーラム「研究対象としての授業」〔2〕)
    清水 美憲
    数学教育論文発表会論文集/39(0)/pp.21-22, 2006-10
  • 身の回りの事象を数学の眼で読み解く--算数・数学科における<読解力>とは何か (特集 いま求められる<読解力>とは)
    清水 美憲
    教育フォーラム/(38)/pp.86-96, 2006-08
  • 1B1-I5 数学科授業における「まとめ」の形態と機能の分析 : 国際比較を通して(数学科における熟練教師の力量を探る-授業の国際比較研究の成果から-,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
    清水 美憲
    年会論文集/30(0)/pp.103-104, 2006-08
  • O5 学習者の観点からみた数学科授業の構造の分析(O.【その他】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
    清水 美憲
    日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 数学教育学論究/85(0)/p.58, 2006-03
  • OECD・PISAの「数学的リテラシー」論からみた日本の算数・数学教育(<特集>大規模調査に学ぶ(II))
    清水 美憲
    日本数学教育学会誌/88(3)/pp.44-53, 2006-03
  • 数学学習における「メタ思考」の顕在化とその促進に関する研究(第I編 学位論文紹介)
    清水 美憲
    日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 数学教育学論究/86(0)/pp.5-11, 2006-03
  • 平方根の理解に関する調査研究 : 課題準拠型インタビューを用いて(研究論文)
    清水 美憲; 久下谷 明; 関 亜希子; 諸星 雄大; 小林 廉; 佐藤 亮太; 外山 康平
    学芸大数学教育研究/18(0)/pp.39-52, 2006-01
  • O10 系列の中でとらえられる数学科授業の構造的特徴(O.【その他】,論文発表の部)
    清水 美憲
    数学教育論文発表会論文集/38(0)/pp.673-678, 2005-10
  • From a profile to the scrutiny of student performance: Exploring the research possibilities offered by the international achievement studies
    Yoshinori Shimizu
    H. Chick & J. Vincent (eds.) The Proceedings of 29th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education/1/p.75-78, 2005-07
  • K4 数学科授業の展開にみられる構造的特徴に関する国際比較(K その他, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
    清水 美憲
    日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 数学教育学論究/83(0)/p.49, 2005-01
  • O5 学習者の観点からみた数学科授業の構造の分析(O.【その他】,論文発表の部)
    清水 美憲
    数学教育論文発表会論文集/37(0)/pp.613-618, 2004-11
  • 確率・統計の基本的な概念に関する生徒の理解の実態について
    清水 美憲; 清野 辰彦; 田中 義久
    学芸大数学教育研究/16(0)/pp.21-30, 2004-05
  • 数学科教科書における現実的な文脈の位置づけに関する一考察--アメリカ合衆国の「スタンダード準拠」教科書の検討を通して
    清水 美憲
    教科書フォーラム/0(2)/pp.66-76, 2004-04
  • K4 数学科授業の展開にみられる構造的特徴に関する国際比較(K.【その他】,論文発表の部)
    清水 美憲
    数学教育論文発表会論文集/36(0)/pp.409-414, 2003-10
  • A4 望ましい算数・数学教育のカリキュラム(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)
    杉山 吉茂; 澤田 利夫; 吉川 行雄; 渡辺 公夫; 藤井 斉亮; 中村 享史; 清水 美憲
    数学教育論文発表会論文集/36(0)/pp.19-24, 2003-10
  • Discussing Multiple Solutions to a Problem: A Japanese Perspective on the TIMSS Videotape Classroom Study
    Yoshinori Shimizu
    The Mathematics Educator, Monograph Number One: TIMSS and Comparative Studies in Mathematics Education/p.76-84, 2003-09
  • 1B2-21 日豪両国における数学科授業の構造の比較
    清水 美憲
    年会論文集/27(0)/pp.143-146, 2003-07
  • 算数・数学科授業における子どもの問題解決過程の分析に向けて(WG2【問題解決】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
    清水 美憲
    数学教育論文発表会論文集/35(0)/pp.A54-A59, 2002-11
  • さらに表示...