清水 美憲(シミズ ヨシノリ)
- 論文
- 高等学校数学科における応用教材の導入と生徒の活動の評価について
清水 美憲; 植野 美穂
学芸大数学教育研究/7/p.19-30, 1995-06 - 分数の除法に関する児童・生徒の認識 : その硬直した「論理性」の問題
清水 美憲
日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 数学教育学論究/63(0)/pp.3-26, 1995-03 - Using a problem solving task from Australia in a Tokyo high school to assess students' performances on an extended assessment task
Max Stephens; Yoshinori Shimizu; Miho Ueno; Yoshihiro Fujii
Australian Senior Mathematics Journal/9(2)/p.21-36, 1995-01 - 算数科の計算指導に対する教師・保護者の意識調査
清水 美憲; 直 芳子; 伊藤 説郎; 落合 早苗; 佐々木 詳二; 堀越 和子; 松尾 吉陽; 溝口 達也; 宮...
日本数学教育学会誌/76(12)/pp.292-296, 1994-12 - A10 分数の除法における「形式性」と「論理性」の問題(A.理解・認知・思考分科会)
清水 美憲
数学教育論文発表会論文集/27(0)/pp.53-58, 1994-11 - 児童における分数の意味理解と計算手続きの実行について
清水 美憲
年会論文集/18(0)/pp.251-252, 1994-07 - 学校数学における数学的モデル化教材の導入に関する一考察
植野 美穂; 清水 美憲
学芸大数学教育研究/6/p.37-48, 1994-06 - US-Japan comparisons of the results of a questionnaire survey for Tteachers' attitude toward computer use in teaching mathematics
Toshiakira Fujii; Koichi Kumagai; Yoshinori Shimizu
Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics/13/p.71-81, 1994-03 - コンピュータ利用による関数教材の扱いに関する一考察
清水 美憲
日本教材学会年報/5/p.5-7, 1994-03 - G1 小学校算数科における新しい計算カリキュラムの試案 : 電卓と見積もりの活用を中心として(G.カリキュラム分科会)
伊藤 説朗; 直 芳子; 清水 美憲; 堀越 和子; 宮沢 真仁
数学教育論文発表会論文集/26(0)/pp.383-388, 1993-10 - 4B-9 新しい計算指導 : 教師・保護者の意識調査を中心に
清水 美憲; 直 芳子
日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 総会特集号/75(0)/p.38, 1993-08 - The development of collaborative dialogue in paired mathematical investigation
Yoshinori Shimizu
I. Hirabayashi et al.(eds.) Proceedings of the 17th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education/III/p.73-80, 1993-07 - 第16回数学教育心理国際会議(PME16)参加記(国際交流,NEWS LETTER No.34)
清水 美憲
日本数学教育学会誌/75(5)/pp.2-4, 1993-05 - 数学教育におけるソフトウエア検討の視点
清水 美憲
日本教材学会年報/4/p.48-50, 1993-03 - 分数の除法に関する児童・生徒の認識について
清水 美憲
日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 数学教育学論究/60(0)/p.27, 1993-03 - 日米教師のコンピュータに対する考え : 日米比較文化的研究
三輪 辰郎; 藤井 斉亮; 熊谷 光一; 清水 美憲; 飯島 康之
日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 数学教育学論究/60(0)/p.48, 1993-03 - 学校数学におけるコンピュータの役割と機能 : 日米教師に対するアンケート調査
藤井 斉亮; 熊谷 光一; 清水 美憲
山梨大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要/1(0)/pp.3-12, 1993-01 - F6 日米教師のコンピュータに対する考え : 日米比較文化的研究(F コンピュータ分科会)
三輪 辰郎; 藤井 斉亮; 熊谷 光一; 清水 美憲; 飯島 康之
数学教育論文発表会論文集/25(0)/pp.451-456, 1992-11 - 分数の除法に関する児童・生徒の認識について
清水 美憲
数学教育論文発表会論文集/25(0)/pp.43-48, 1992-11 - On the use of software in mathematics classrooms in Japan
Yoshishige Sugiyama; Toshiko Kaji; Yoshinori Shimizu
J.P. Becker & T. Miwa (eds.) Proceedings of the U.S.-Japan Seminar on Computer Use in School Mathematics/p.143-190, 1992-08 - Metacognition in cooperative mathematical problem solving: An analysis focusing on problem transformation
Yoshinori Shimizu
W. Geeslin & K. Graham(eds.) Proceedings of the 16th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education/II/p.330-337, 1992-07 - 数学教育における「隠れたカリキュラム」に関する一考察
清水 美憲
学芸大数学教育研究/4/p.57-68, 1992-06 - A9 数学的問題解決の過程における対話の意義(III)(A 理解・認知・思考 分科会)
清水 美憲
数学教育論文発表会論文集/24(0)/pp.49-54, 1991-11 - 協同による問題解決における理解の深化(II)
清水 美憲
日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 総会特集号/73(0)/p.538, 1991-08 - 協同による問題解決における理解の深化-小学生のペアによる問題解決過程の分析
清水 美憲
学芸大数学教育研究/3/p.39-49, 1991-06 - さらに表示...
- 高等学校数学科における応用教材の導入と生徒の活動の評価について